I-A-14 ホルター心電図を用いた心疾患(不整脈及び狭心症)に対する漢方治療の効果の検討(第 2 報) : 動物生薬配合方剤の有効例について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 可逆性の心筋障害を合併した流行性脳脊髄膜炎の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- I-C-8 漢方エキス剤合方による甘草瀉心湯の使用経験
- 心電図及びタリウム心筋シンチグラムでは陳旧性心筋梗塞と鑑別が困難であつた右冠動脈起始部異常を合併した左冠動脈squeezingの1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- Hemophilus parainfluenzaeによる感染性心内膜炎の1例
- 血液レオロジー的指標の人体内での変化の検討(第一報) : 動・静脈系における赤血球変形能の変動について : 日本循環器学会第67回九州地方会
- Transforming growth factor-βの心室筋カルシウム電流に及ぼす影響(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 著明な心嚢液貯留で発症した心臓原発悪性リンパ腫の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- アジマリンのモルモット単一心筋細胞におけるI ca抑制効果 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- アジマリンのモルモット単一心筋細胞におけるIk_1, Ikに対する効果
- SLEに伴う無症候性心筋虚血の1例
- 運動負荷の多元的評価の意義 : 陳旧性心筋梗塞への応用
- Kent束切断術に於ける心エコー図の有用性を示した1例
- 1164 左室電位の意義に冠する心エコーおよびR-R変動係数(CV)による再検討 : 民族差について(第2報)
- 慢性血液透析患者に於ける平均4年間の心機能変化の検討
- 冠状動脈奇形に拡張型心筋症様病態を合併した1例
- Ajmaline 投与によりPSVTが電気生理学的検査上誘発されやすくなった顕性WPW症候群の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 左心室への炎症浸潤を心エコーにて認めた感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 著明に拡大した肺静脈を認めた Scimitar 症候群の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- Bland-White-Garland 症候群術後に aneurysmal な変化をきたした右冠動脈内に血栓を生じた1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 左室電位(SV1+RV5)の臨床的意義に関する心エコー図法による再検討 : 民族差について
- 新疆ウイグル自治区のウイグル族およびカザフ族の形態および最大酸素摂取量
- II-C-13 慢性症状の改善に要する漢方処方の投与期間の検討(第 2 報) : 梅核気に対する半夏厚朴湯の効果発現までの期間の検討
- II-A-26 漢方処方投与方法についての試み : 薬草酒の研究
- I-A-14 ホルター心電図を用いた心疾患(不整脈及び狭心症)に対する漢方治療の効果の検討(第 2 報) : 動物生薬配合方剤の有効例について
- I-A-11 高血圧治療における QOL と釣藤散の効果
- 245 更年期障害に見られた難治性外陰部自発痛に対する桂枝茯苓丸の臨床効果と病態に関する東洋医学的一考察(56 産婦人科(4))
- 018超浅刺を基盤にした鍼灸治療(05鍼灸(1))
- 036 更年期障害に合併した心因性微熱の病態と治療に関する東洋医学的検討
- 021 婦人科領域に発症したHerpes Zosterに対する柴苓湯の臨床的有用性に関する検討
- II-B-15 健康調査表を利用した神経症・不眠症の治療 : 抑肝散加芍薬黄連適応の検討
- 95) 動物生薬配合方剤「仙客葆光」の血液レオロジーに与える影響について : 急性負荷による検討
- 醸造酢固形成分の血清コレステロール, 赤血球変形能に及ぼす効果
- 血液レオロジーの循環生理学における意義 : 赤血球変形能の連動生理学への応用
- 東洋医学教育の実践(第54回日本東洋医学会学術総会)
- 085牽正散の使用経験(21神経・筋・麻酔科(3))
- 076高齢者の足浮腫に対する五苓散の効果(18老年医学(2))
- 東洋医学教育の実践
- 醸造酢の人体の血中脂質, 血液レオロジーに及ぼす影響
- 貝原益軒著『大和本草』記載のミイラの薬効について
- P-54 骨粗鬆症に対する漢方治療併用の試み
- P-35 蜜煎導の漢方エキス製剤合方における臨床経験
- 外陰腟カンジダ症のハイリスク更年期婦人の急性咽頭扁桃炎に対する小柴胡湯加桔梗石膏の臨床効果に関する検討
- 老人患者の情緒障害に対する抑肝散およびその加味方の効果について