1. 片麻痺患者における上腕-肩甲帯協同運動 (第3報) : 亜脱臼例の検討(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1987-11-18
著者
-
川島 明
浜松リハセンター
-
野村 栄貴
国立栃木病院整形外科
-
加藤 哲也
東京厚生年金病院 整形外科
-
横井 秋夫
国立東京第二病院 臨床研究部 整形外科
-
細川 昌俊
国立東京第二病院 臨床研究部 整形外科
-
加藤 哲也
国立東京第二病院 臨床研究部 整形外科
-
石田 暉
東海大リハ科
-
横井 秋夫
国立病院東京医療センター臨床研究部整形外科
-
横井 秋夫
国立東京第二病院整形外科
-
石田 暉
東海大学 リハ
-
斉藤 正史
国立栃木病院整形外科
-
安藤 千博
国立東京第2病院整形外科
-
橋木 健史
国立東京第2病院整形外科
-
川島 明
国立栃木病院整形外科
-
三笠 元彦
国立栃木病院整形外科
-
三笠 元彦
国立栃木病院
-
横井 秋夫
国立東京第2病院整形外科
-
細川 昌俊
国立東京第2病院
関連論文
- II-N-14 前頭葉における経頭蓋磁気刺激の安全性の検討 : 脳波と認知機能について
- 剣道選手の踵部脂肪褥(heel pad)の障害調査
- 脚延長における仮骨部CT値測定について
- 15.口蓋ミオクローヌスにより嚥下障害をきたした1例(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 9.右被殻出血と左舌萎縮と右声帯麻痺を呈した成人男性例(第18回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 美容目的の脚延長の問題 : 一失敗例を治療して
- 7.Acnte weaknessを呈した急性間質性肺炎の1例(第20回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 8. 問題患者に対する行動変容プログラムの導入経験(社会的不利)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 1. 頭部外傷患者に対する包括的リハビリプログラム(1) : QOLを中心とした追跡調査(外傷ほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 12.慢性疼痛と痛み関連電位(心理)
- 14.頸髄損傷患者における上部消化管粘膜病変とその発生に関係が考えられる諸因子の検討(脊髄損傷)
- 12.リハビリテーションチームと問題患者(第2報) : 『困る・嫌』アンケートから(ADL・社会的不利)
- 9.脳血管障害患者における排尿管理の実際 : 排尿動態を考慮した排尿習慣学習について(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12.痛み関連電位の検討(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12.骨髄移植患者の障害像とリハビリテーションプログラム(ADL・社会的不利)
- I-E-32 リハビリテーションチーム医療におけるリエゾンカンファレンスの実際(リエゾンI)(一般口演)
- 8. リハビリテーションチームと問題患者(心理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2. F波の検討 : 正中, 尺骨, 腓骨, 脛骨, 各神経における分析(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 3. 骨髄移植後のリハビリテーション : 肺機能低下の予後について(呼吸器・その他の疾患)
- 9. 分離脳患者の障害像 : モヤモヤ病の1症例(高次脳機能障害)
- I-N-83 Profile of Mood States (POMS)を用いた発達障害児の母親の心理的検討 : 第3報(心理面への治療的介入の予備的検討)
- III-I3-5 Profile of Mood States (POMS)を用いた発達障害児母親の心理的検討
- 1. Profile of Mood States (POMS)を用いた発達障害児の母親の心理的検討 (第2報) (第10回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 痴呆患者への認知リハビリテーションの試み(第1報) : 老人 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 9. 当院における脳卒中プルログラム(第2報) (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-I-23KM 2型糖尿病におけるATと自律神経障害
- III-H-21 脳卒中急性期リハビリテーション患者の心理的検討 : Profile of Mood States (POMS)による感情評価を用いて
- 5. 外傷性大動脈弁閉鎖不全症の1例(第32回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 7.神経調節性失神患者に対するリハビリテーション治療の1経験(第33回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- II-E-64 痴呆度と長谷川式簡易痴呆スケールおよび問題行動との関係 : 特別養護老人ホームの研究から
- II-G-37 ドイツ介護保険法分類とADLとの関係 : FIMなどを用いて
- 13. 早期リハビリテーションの効果に関する研究 : 脳出血例の後方視的検討 (第12回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- III-I-43 脳卒中の排尿障害 : 残尿を有する失禁患者に関する検討(第2報)
- III-I-42 脳卒中の排尿障害 : 残尿を有する失禁患者に関する検討
- I-E-83KM 被殻出血の障害像の検討(第2報) : 機能障害の変化と関連要因について
- I-E-82KM 被殻出血の障害像の検討(第1報) : 退院時能力障害とそれに関連する諸因子について
- I-E-36 被殼出血患者のリハビリテーション効果についての1考察 : 若年群と高齢群の比較
- I-E-32 当院における急性期脳卒中の早期リハビリテーションの検討 : 早期離床とFIMの変化について
- 13. 脳卒中リハビリテーション患者の排尿障害 : 残尿を有する失禁患者に関する検討 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1.脳梁に限局した稀な脳出血の1例(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- II-N-24 拮抗筋の随意収縮が運動誘発電位に及ぼす影響(第3報)
- II-E-56 脳血管障害のリハビリテーション病棟患者の寝たきり度の特徴と問題点
- 2. 健常者の嚥下音分析と表面筋電図 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-PC1-4 異名筋の随意収縮による促通 : 大腿四頭筋と足関節底背屈筋について
- II-PC1-1 拮抗筋の随意収縮が運動誘発電位に及ぼす影響
- III-D1-5 脳血管障害のリハビリテーション外来患者の介護時間について
- III-B1-5 脳血管障害のリハビリテーション外来患者の寝たきり度について
- III-K-10 経頭蓋磁気刺激を用いた異名筋の随意収縮による促通現象の検討 : 大腿四頭筋と足関節底背屈筋について
- 15.特別養護老人ホームにおける厚生省要介護度分類(試案)とドイツ介護保険法分類との関係(介護)
- 3.介護者のいる脳血管障害患者の自宅退院後の身体機能と介護回数の変化(脳卒中-地域・在宅)
- 3.特別養護老人ホームにおけるBarthel Indexと寝たきり度との関係について(地域・社会3)
- 関節固定が直立能力に与える影響 : (2)膝関節固定について : 歩行・動作分析 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 5. 骨髄移植後のリハビリテーション (第3報) : 退院後のQOLについて(呼吸・循環・その他)
- 31. 脳血管障害リハビリテーション患者における睡眠障害と排尿との関連 : 排尿・ADL : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 8. 脳外傷後に多彩な視覚認知機能障害を呈した1例
- III-N-106 視床出血の機能予後に関する検討(第5報) : リハ開始後1カ月時の所見と併存疾患指数を用いた多変量解析
- 20. 腱板断裂の後療法について : ゼロポジション固定と軽度挙上位固定の比較 : 骨関節(肩) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 10. 関節固定が直立能力に与える影響 : (3)股関節固定について : 運動・歩行-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳血管障害リハビリテーション患者における睡眠障害の検討 : 脳卒中(失禁・排尿障害・他) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 踵部脂肪褥炎(heel pad lesion)の治療
- 遠位脛腓関節障害
- Heel fat pad lesion の検討
- 末期股関節症に対する外反骨切り術の長期成績
- 変形性関節症の骨切り術における創外固定器の術中使用について
- 外反骨切り術と骨盤骨切り術の合併症例に同時施行した棚形成術 : 変形性股関節症の骨頭温存手術の工夫
- 足関節外側靱帯再建術10年以上例の成績
- 寛骨臼回転骨切り術10年以上経過例の検討
- 骨折における創外固定不成功例の検討
- 骨粗鬆症におけるビタミンDの有効性 : Long-term retrospective study
- 進行期以上股関節症の骨頭温存手術
- 外傷性腓骨筋腱脱臼の病態に基く治療
- 距骨下関節不安定症の診断と治療
- 9. 体幹固定が直立能力に与える影響 : 運動・歩行-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 11.下肢各関節および体幹, 頸部固定における直立位保持に対する足部微調節について 10)まとめ(姿勢・歩行2)
- 10.下肢各関節および体幹, 頸部固定が直立能力に与える影響について 9)まとめ(姿勢・歩行2)
- 8.歩行パターン(側面)と歩行時接地足蹠とCOPの変化を同期して捉える新しい装置と画像解析(姿勢・歩行2)
- 4.関節固定が直立能力に与える影響 : 8)膝関節固定における足部微調節 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
- 3.関節固定が直立能力に与える影響 : 7)股関節固定における足部微調節 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
- 2.頸部固定が直立能力に与える影響 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
- 足関節固定が直立能力に及ぼす影響について(2) : 脳性麻痺について : 車椅子・リハ機器 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 2.頸髄損傷患者の上部消化管機能と上部消化管粘膜病変(脊髄損傷・疾患)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中患者の転帰先に関する検討 : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳性麻痺の重心動揺 : 立位,膝立ち位,座位における検討 : 1.spastic type CPについて : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 小児
- 1. 片麻痺患者における上腕-肩甲帯協同運動 (第3報) : 亜脱臼例の検討(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 創外固定を用いた感染性偽関節の治療
- 逆ヒールの検討 第8報 : アッパーの構造について
- 腰痛疾患における叩打痛の診断価値-percussion test(仮称)について-
- 足関節傷害をもつ選手の腓骨筋筋力
- 40歳以上の末期股関節症に対する大腿骨外反骨切り術の治療成績
- 股関節症変化と骨密度(第2報) 骨嚢胞との関係
- 3.中高年女性における腰痛と骨粗鬆症(一般演題,第183回関東地方会例会)
- 股関節症と外転筋筋力(第1報) : 股関節 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 30.片麻痺患者における上腕-肩甲帯協同運動(第2報)(脳卒中)
- 17.片麻痺患者における上肢外転時のScapulo-humeral rhythm(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 股関節症に対する外反骨切り術の病期別成績
- 大腿骨外反骨切り術後10年以上経過例の成績
- 末期股関節症に対する骨切り術
- 三次救急における創外固定の役割
- 感染性人工膝関節の抜去・固定・灌流・骨延長を同時に行った56歳症例
- 大腿膝蓋関節症の馬蹄型装具