27.膝前十字靭帯再建術後のリハビリテーション : 筋力訓練のkinesiology(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(整形外科疾患, 膝関節)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1984-09-18
著者
-
白土 修
美唄労災病院
-
白土 修
北海道大整形外科・理学療法部
-
飯坂 英雄
北海道大医療技術短大
-
安田 和則
北海道大医療技術短大
-
鈴木 重男
北海道大医療技術短大
-
佐々木 鉄人
北海道大整形外科
-
白土 修
美唄労災病院:腰痛・脊損センター
-
白土 修
北海道大学医学部附属病院 リハ
関連論文
- 655 腰椎牽引椅子(back chair)による腰椎治療効果の検討(骨・関節疾患)
- 頚部脊髄症に対する後方除圧術後の患者の満足度 : 桐田・宮崎法と棘突起縦割法の比較
- 骨粗鬆症性椎体圧潰発生のリスクファクター解析
- 腰椎椎間孔部狭窄症と外側型椎間板ヘルニアの放射線学的鑑別法
- 腰椎後側方固定術と後方侵入椎体間固定術併用による腰部変性側弯症の治療成績
- 脊髄損傷患者における長坐位座面圧中心の動揺徳性
- 四肢麻痺患者におけるトランスファーテクニック
- 痙縮と痙攣が問題となった不全頸髄損傷のケース
- 慢性腰痛症患者に対するバルーン上動的訓練法の意義 : 不安定座位における体幹筋活動に着目して
- 関節の構造に起因する可動域障害に対する理学療法の効果とその限界
- 腰痛症患者の外来理学療法
- 慢性腰痛症患者における体幹筋力評価
- 301 筋硬度と筋出力に関する検討(測定・評価)
- 100 慢性腰痛症者における神経・筋協調運動 : 不安定座位における体幹筋活動に着目して(骨・関節疾患)
- 腰痛症・その他の脊椎疾患の理学療法における課題と今後の展望
- 腰痛症再発予防のための理学療法
- 骨粗鬆症性圧縮型椎体骨折の機械的不安定性に関するX線学的検討
- 腰椎変性後弯症の手術治療成績 : 腰椎・腰仙椎アラインメントの検討
- 骨粗鬆症と運動療法
- 7.前輪駆動電動車椅子(冬期間用車椅子試作車)の走行試験 : 理想的な冬期間用車椅子の開発を目指して : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 装具
- 2.寒冷暴露が脊髄損傷者の自律神経系に及ぼす影響 : 理想的な冬期間用車椅子の開発を目指して : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 自律神経・排尿
- 17. 体幹筋強化訓練時の理想的肢位 : 頸椎・骨盤位に着目して : 筋力測定 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 16. 慢性腰痛症患者における体幹筋持久力 : 新しい評価法の紹介と健常者との比較 : 筋力測定 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 31. 脊髄損傷者の冬期間における車椅子使用に関するアンケート調査 : 積雪地域での理想的な屋外用車椅子開発を目指して : リハ機器 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 慢性腰痛症患者における遠心性収縮時の体幹筋力 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 下肢筋力測定
- 脊柱側彎症に対する術前牽引療法の比較検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 整形疾患(保存療法など)
- 膝蓋下滑膜ヒダによるAnterior Knee Pain syndrome
- 内側・膝蓋型変形性関節症に対する脛骨高位骨切り術 (膝蓋・大腿関節障害に対する手術)
- II・4-25. 肥満と膝変形性関節症(第4報) : 大腿四頭筋筋力の役割(その他(B))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 78. 肥満と変形性膝関節症(第3報) : 膝の異常運動性との関連(脊損・膝)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 16. 肥満と変形性膝関節症(第2報)(理学療法)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- IV-4.肥満と変形性膝関節症(第一報)(関節)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 52. 足関節可動域と固定肢位のADLに及ぼす影響について(骨関節・その他)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 27.膝前十字靭帯再建術後のリハビリテーション : 筋力訓練のkinesiology(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(整形外科疾患, 膝関節)
- II-I7-3 腰椎用補装具の効果発現機序に関する筋電図学的研究 : 前屈動作および座位姿勢での検討
- 7.肺性肥大性骨関節症を呈した転移性肺腫瘍の1例 : 第8回肺癌学会北海道支部
- 3. 神経伝導速度と知覚識別の冷却中の経時的変化の比較(第2報)(脳卒中)
- 20. 下腿前コンパートメントの硬さの無侵襲計測 : コンパートメント内圧がstifnessに及ぼす影響の検討(基礎医学)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 頚髄損傷者に対する呼吸理学療法の意義 : 他動的強制呼気介助によ呼吸機能の検討
- 596 頚髄損傷者の呼吸の場所 : 他動的強制呼気介助による比較(脊髄疾患)
- 2.足圧分布計測装置の試作とその臨床応用(運動学・歩行分析・その他)
- 11.下腿前コンパートメントの硬さの無侵襲計測 : 足関節背屈運動時におけるStiffnessの経時的変化について(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(基礎医学・電気生理学)
- 7.神経伝導速度と知覚識別の冷却中の経時的変化の比較 (第3報)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(筋, 神経電気生理)
- ウサギ培養軟骨細胞の軟骨損傷部内同種移植--損傷関節軟骨の修復に関する実験的研究
- II-L-44 クリニカルパス : 全人工膝関節置換術
- I-L-71 クリニカルパス : 全人工股関節置換術
- 手術治療を要した勤労者腰痛患者の職業復帰 : 過去10年間の動向と最近の情勢
- 8.筋の無侵襲的硬さ計測法に関する基礎的検討(筋 : 組織生理)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- コラ-ゲン組織の老化と運動訓練効果--腱・靭帯および骨組織の老化に対する運動療法の果たす役割 (特集 高齢者と運動)
- 腰痛の体操療法・装具療法・生活指導 (特別企画 腰痛)
- 434 非麻痺側の過剰筋活動が麻痺側膝蓋腱反射に与える影響について
- 26.症例を通じてターミナルケアの心身医学的取り組みを考える : 不眠の治療と死期の予測について(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 23.心身医学的アプローチにより乳癌手術後の不定愁訴を改善できた一例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- E2.神経伝導速度と知覚識別の冷却中の経時的変化の比較(第1報)
- 6.北海道における二分脊椎症児の現状(脊髄損傷)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 腰椎椎間板ヘルニアの病態と治療
- 163.理学療法の時間生物学的研究(第1報) : 温熱刺激に対する内分泌系反応の日内差異(その他)
- II-J-11KM 脊髄損傷患者における長座位座面圧中心の動揺特性
- II-I-43KM 慢性腰痛症患者における神経・筋協調運動 : 不安定座位における体幹筋活動に着目して
- I-I-36 外傷性対麻痺患者に対する歩行用装具(Prime Walk System)の使用経験
- II-J6-2 骨盤部悪性骨軟部腫瘍に対する片側骨盤離断と骨盤輪再建術による術後座位機能について
- II-I2-1 慢性腰痛症患者に対する温熱・運動療法の効果 : Flexion-relaxation phenomenonに着目して
- I-K2-6 腰痛学級による腰痛症の治療 : 指導内容再確認の重要性に関して
- 前十字靭帯再建術後のリハビリテーションの理論と実際
- I-G-2 転移性脊椎腫瘍患者に対する手術治療後の退院の可否に影響を与える因子の検討
- 腰椎疾患のリハビリテーション (第9回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- 腰痛症に対する装具療法
- 27.片麻痺障害者の日常生活の姿勢に関する時間研究(脳卒中 : 疫学, 予後, 評価後)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 14. 皮膚電気刺激による下腿伸筋・屈筋に及ぼす反射性効果(基礎)
- 脊髄損傷患者における長坐位座面圧中心の動揺特性
- 高齢者運動器疾患へのリハビリテーション