18. CPM(continuous passive motion)装置を用いた高位脛骨骨切り術の後療法について(一括討論)(学術展示)第26回日本リハビリテーション医学会総会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1989-11-18
著者
-
白倉 賢二
群馬大整形外科
-
小鮒 保雄
群馬大整形外科
-
宇田川 英一
群馬大学整形外科
-
宇田川 英一
群馬大学医学部整形外科学教室
-
宇田川 英一
群馬大整形外科
-
白倉 賢二
群馬大学 整形外科
-
小鮒 保雄
こぶな整形外科医院
-
加藤 和夫
せせらぎ病院あさくら診療所
-
藍原 繁彦
群馬大整形外科
-
加藤 和夫
群馬大整形外科
-
小林 保一
群馬大整形外科
-
鎌田 真彦
多野総合病院整形外科
関連論文
- 961 中学生サッカー選手に対するストレッチング指導(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 新鮮前後十字靱帯複合損傷膝に対する保存療法
- 整形外科メディカルチェックにおける障害ランク表の応用
- 高位脛骨骨切り術後の下肢アライメントの変化
- 変形性膝関節症に対する人工膝関節置換術の膝蓋骨非置換例の検討
- III-K-2 膝前十字靱帯再建術に対する脛骨前方移動の動的および静的評価の検討
- III-K-1 新鮮前十字靱帯損傷膝に対する装具を用いた早期運動療法
- ストレスX線による膝関節動揺性の定量的評価法
- P-41 膝前十字・内側々副靱帯複合損傷に対するCPMを用いた早期運動療法
- 膝関節に発生した色素性絨毛結節性滑膜炎の4例
- 鏡視下半月板切除術の長期成績
- 半月板縫合術の成績
- 膝半月板縫合術の修復機序に影響を与える因子
- 滑膜移植を応用した膝半月体部断裂縫合の実験的研究
- 大腿四頭筋等速性運動時の脛骨前方移動について : 正常膝と前十字靱帯損傷膝の比較
- 1.右下腿部Insufficiency fractureについてLIPUSが有効であった1症例(Insufficiency fracture の診断治療・症例報告,第13回群馬整形外科研究会)
- Eccrine angiomatous hamartomaの1例
- 皮下サルコイドーシスの2例
- 繊維肉腫細胞のアポトーシスと高分子量DNA断片の発現
- 線維肉腫Gc-4 PF細胞の増殖に及ぼす自己分泌因子の役割 (第2報)
- Multiple Drill-Hole Method による単純性骨嚢腫の長期治療成績
- 骨軟部悪性腫瘍の化学療法に用いた制吐剤グラニセトロンの不整脈誘発作用
- 小児膝離断患者における義足作製の一経験 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 切断(義足)
- MRIにて bone bruise を認めた膝内側側副靭帯単独損傷例の関節鏡所見
- 半月板切除術後に生じた膝骨壊死例の関節鏡所見
- II-9P3-22 全身性関節弛緩の判定項目の検討(運動療法)
- 80Nの初期張力を与えたACL再建膝の〓骨前方移動量の経時的変化
- 膝離断性骨軟骨炎による遊離体摘出後に再び遊離体を生じた2例
- 半月板切除術後に生じた膝関節骨壊死の関節鏡所見
- III-N-191 競技選手における各種体力測定項目に含まれる因子の分析
- 異なる術式間における再建ACLの鏡視像の比較 : 前向き, 無作為調査
- 前十字靱帯再建術後のスポーツ復帰について
- 鏡視下半月板切除術が下肢アライメントに及ぼす影響 -長期経過例での検討-
- BTBを用いた1皮切鏡視下ACL再建術の中期成績
- 膝前十字靭帯再建術後の筋力回復の推移 -予後因子の検討-
- II-PC1-2 全身性関節弛緩と体力測定による競技成績の判別
- 円板状メニスクスにおける鏡視下切除術の長期成績
- 異なる術式間における再建ACLの鏡視像の比較 : 前向き、無作為調査
- 膝前十字靭帯再建術後の動的及び静的な脛骨前方移動量の評価
- 変形性膝関節症の診断と治療 : 最近の動向(変形性膝関節症のリハビリテーション)(第41回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 15. 前十字靱帯損傷膝における大腿四頭筋等速性運動時の脛骨の前方移動について : 骨関節(膝・歩行) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 体力測定結果の競技別特徴 : レーダーチャートおよび顔型グラフによるフィードバック
- 体力測定結果における競技の特徴の分析
- 体力測定と整形外科メディカルチェックによる競技成績の判別
- Charnley 型人工股関節置換術における弛みとHLA
- Charnley 型人工股関節置換術 : 20年以上経過例の成績
- 17.感染人工股関節抜去術後における後療法および機能評価(治療訓練)
- 小型3軸加速度計を用いた歩行時下腿運動分析の再現性の検討
- II-8-1 頸髄疾患の病態把握としてのSSEPの効用(電気診断)
- 中足骨背側骨切り術による Freiberg 病の治療経験
- 足関節天蓋部損傷に対する関節付き創外固定器を用いた治療経験
- 先天性下腿弯曲症(Heyman-Herndon第III群)に対するイリザロフ法の応用
- 疼痛性副腓骨に対する鏡視下治療経験
- イリザロフ法による難治性足部変形の治療経験
- イリザロフ創外固定器を用いた難治性足部変形の治療経験
- Biodexによる足関節外側靱帯再建術後評価について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 整形疾患(手術など)
- 膝前十字靱帯再建術後の筋力評価と後療法について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 膝関節
- 胸腰椎移行部破裂骨折に対する2椎間後方固定術の術後成績 -前方除圧固定術併用例との比較検討-
- 24.伸張性及び短縮性等速度運動による大腿四頭筋筋力の測定 : 適応と訓練効果に関する研究
- 群馬大学の肥満学生に関する調査
- 両側距骨外側突起骨折の1例
- 異なる粒径のアルミナセラミックス刺激に対するヒト多核白血球の反応差の機序
- 膝半月部分切除後の半月再生についての実験的研究 : 犬の半月無血行野において
- 小児膝屈曲拘縮に対し創外固定を利用した治療の試み
- スポーツ選手の競技種目に対する適性の判別 : 選抜競技者の体力測定とメディカルチェックによる判別分析
- I-I-22 下肢切断者におけるインテリジェント大腿義足膝継手の有用性
- PET imagingが腫瘍との鑑別に有用であった膝蓋骨痛風結節の一例
- 第84回全国高校野球選手権群馬県大会におけるメディカルサポートの紹介
- PET Imaging にて評価した膝蓋骨痛風結節の1例
- MRIにて Bone Bruise を認めた膝内側側副靭帯単独損傷例の関節鏡所見
- 体力測定による競技種の類似性および分類の検討
- II-I-23 糖尿病教育入院における運動処方の効果
- 銀-リン酸チタニウム多孔体の抗菌効果と安全性
- 高齢腰痛患者に対するコルセットの有用性と問題点
- 21.腰椎椎間板ヘルニア保存療法例の症状経過とMRI所見について(疼痛)
- 35. 高齢(60歳以上)腰痛患者のコルセット装着状況と問題点 : 骨関節(腰) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 34. 高齢(60歳以上)腰痛患者の外来治療 : 骨関節(腰) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 実験的脚延長における前脛骨筋の組織学的および代謝性変化について
- 脚延長における前脛骨筋の代謝変化の解析
- 腎機能障害を伴った慢性関節リウマチに対する人工膝関節置換手術後の腎機能変化の検討
- 体力測定による競技種の類似性および分類の検討
- 体力測定による俊敏な反応を必要とする競技の適性の判別
- I-H-21 ストレッチが結合組織に及ぼす影響 : ラット腱線維芽細胞におけるカルシウムイオンチャンネルの観察
- 体力測定と整形外科メディカルチェックによる競技成績の判別
- 18. CPM(continuous passive motion)装置を用いた高位脛骨骨切り術の後療法について(一括討論)(学術展示)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 23. 通勤・運動状況が上肢下肢筋力におよぼす影響 : 筋に関する生理科学的研究II
- 痛風患者における血清ヒアルロン酸、アポリポ蛋白およびα_2-HSグリコプロテイン濃度の検討
- 2-P2-55 不顕性骨盤骨折による疼痛が遷延したpreclinical Cushing症候群の1例(骨関節疾患・症例2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- C2/3, C3/4椎間板ヘルニアの臨床症状の特徴と治療成績
- 先天性第4,5中手骨癒合症の3症例
- スノーボード外傷について
- ヒト多核白血球膜によるハイドロキシアパタイト結晶の認識機構の解析 : ザイモサンとの比較
- 上腕骨骨肉腫の患肢温存手術と術後装具 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 整形疾患(手術など)
- ラットTENOCYTEにおけるDEFORMATION-INDUCED CALCIUM SIGNALINGの観察
- 高位脛骨骨切術後アライメントの予測
- 内側型変形性膝関節症における骨粗鬆症の影響
- 新鮮前十字靱帯損傷膝非再建術例の予後
- 高位脛骨骨切り術を行なった患者の高齢化と術後成績
- 変形性膝関節症における骨粗鬆症の影響
- 運動麻痺・知覚障害 (特集 「なぜこの看護なのか?」病態生理に基づく看護の根拠)