13.PMV装着により嚥下障害に対するリハビリテーションアプローチが円滑に進行したフィッシャー症候群の1例(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2002-03-18
著者
-
原田 孝
東邦大学医療センター大森病院リハビリテーション科
-
木檜 晃
都立大塚病院リハ科
-
原田 孝
東邦大リハ医学研究室
-
藤巻 滋
東京都保健医療公社大久保病院リハビリテーション科
-
藤巻 滋
都立大塚病院リハビリテーション科
-
三浦 康子
都立大塚病院リハ科
-
梶谷 雅子
都立大塚病院リハ科
関連論文
- ラット骨格筋における筋線維タイプ分布特性(第2報) : 定量化の試み : 筋・関節(基礎) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- ラット骨格筋における筋線維タイプ分布特性 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎
- 18.立位姿勢における体重心の位置(姿勢・歩行3)
- 2. 正常ラット骨格筋の組織化学的分布特性 : 第3報 : 筋基礎 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脊髄損傷に関する実験的研究 : 特に腎・尿路系の病理組織学的観察
- 脊髄損傷による尿路系および直腸の病理組織学的観察 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 基礎
- 6. 脊髄損傷による痙性麻痺筋の酵素組織化学的観察(外傷ほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 8.特発性大腿骨頭壊死のリハビリテーション : 特にステロイド使用例について(運動器疾患)
- 1. 脊髄損傷対麻痺患者の指尖容積脈波における諸変化について(脊髄障害)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 10.顔面神経麻痺のリハビリテーション(神経・筋疾患)
- 2-P1-63 当園における姿勢・活動度・訓練と骨密度の関連 : 骨折の既往とあわせて(脳性麻痺および発達障害・骨関節,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 頸髄損傷患者における血圧の日内変動とその経時的変化について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 頸髄損傷
- 3. 体幹失調に対する装具療法の試み (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-N-146 頸椎症に対する1,000mW半導体レーザーの治療経験
- I-I-74KM 体幹障害に対する装具療法の試み
- III-PB3-6 脳神経外科における急性期リハビリテーションの阻害因子について
- II-A1-2 急性期リハビリテーションを施行できなかった脳出血112例の経過報告
- I-M2-3 麻痺性疾患に対する1,000mW半導体レーザーの使用経験
- II-B-1 当科における補装具外来の実情
- I-I-19 1,000mW半導体レーザーの二重盲検試験
- 7.急性腕神経叢炎の診断上の問題点 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(整形疾患)
- III-L-24 当院での脳卒中リハビリテーションのクリティカルパス試行の紹介
- II-K-73 リハビリテーションにおける病院と地域の連携について
- I-F-21 AKAの治療効果について(第2報) : 当院における患者100例の治療成績
- III-B3-4 AKAによる皮膚温の変化について : 予備的検討 : 6例の患者の下肢温度変化
- II-M1-1 脳血管障害を合併した慢性関節リウマチ患者72例の分析
- II-D6-5 当院リハビリテーション科の嚥下障害に対する取り組みについて : チームアプローチを進めるためにすべきことは?
- II-I-42 術中言語評価を行った脳腫瘍による失語症患者の1例
- I-B-15 片麻痺患者の全身持久力 (第4報) : 「立ち上がり動作」負荷漸増法とOUES(酸素摂取効率勾配)について
- II-E-9 片麻痺患者の全身持久力(第3報) : 『立ち上がり動作』負荷漸増法による健常者と片麻痺患者の比較
- 9.脳血管障害者の脳血流-第2報 : Patlak法による局所脳血流定量とADLの関係を中心に(脳卒中-画像診断II)
- 7.片麻痺患者の全身持久力(第2報) : 「立ち上がり動作」付加漸増法の実際(脳卒中-体力II)
- 6.片麻痺患者の筋持久力について-第2報 : 片麻痺患者の全体的傾向の検討(脳卒中-体力II)
- 2.NICUとリハビリテーション科との連携(1) : 都市型総合病院におけるリハビリテーション(その6)(小児I)
- 8.脳血管障害者の脳血流 : ^99mTc-HMPAOを用いたPatlak法による局所脳血流定量のリハビリテーションへの応用(脳機能)
- 12.リハビリテーション科入院患者の現状 : 都市型総合病院におけるリハビリテーション(その4)(リハビリ臨床2)
- 16.片麻痺患者の全身持久力 : 予備的検討:「立ち上がり動作」負荷漸増法の妥当性について(運動生理1)
- 15.片麻痺患者の筋持久力について : 予備的検討:健常者を対象とした方法論の検討(筋力)
- 7.脳血管障害者の^I-IMP SPECT : 第4報:リハビリテーション前後の脳血流と精神機能の関連 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 12P-5-20 リハビリテーション科病棟における薬剤師の役割 : 片麻痺患者のインスリン注射自己管理(症例発表)
- 脳卒中患者のADLに関する年齢因子の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADLなど
- 脳卒中患者のADLに関する運動障害因子の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADLなど
- 3.左被殻出血後に純粋語聾を呈した1例(第33回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 片麻痺患者における安静立位時の足位 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 26. 脳血管障害者の^I-IMP SPECT : 第3報 : 脳血流改善群と悪化群の比較 : 画像診断 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 2. 創部管理のため造設した人工肛門がリハビリテーション上有用であった脊髄損傷の一例 : 脊損-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳血管障害者の^I-IMP SPECT(第2報) : リハビリテーション前後の脳血流変化の病型別比較 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 当科入院CVA患者の実態(第2報) : 職域患者(NTTおよび郵政省職員)における復職状況 : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 当科入院CVA患者の実態 : 5年間の年次推移 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
- 脳血管障害者の^I-IMP SPECT : 画像の経時的変化について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 20.ギラン・バレー症候群のリハビリテーション(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(神経, 筋疾患)
- 21. フェノールブロックに関連する基礎的研究(基礎医学)
- E1.筋の脊髄神経支配レベルに関する考察
- 140.廃用萎縮に関する基礎的研究(主題II)
- 廃用萎縮に関する基礎的研究
- 61. 廃用萎縮に関する基礎的研究(基礎)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 26.食道癌手術(開胸, 開腹)の呼吸リハビリテーションの第一報(呼吸・循環)
- 13.PMV装着により嚥下障害に対するリハビリテーションアプローチが円滑に進行したフィッシャー症候群の1例(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 高齢者の運動機能の変化と不動による廃用症候群 リハビリテーションを進めるために (焦点 高齢者リハビリテーション QOLを高めるために)
- 25.ラット大腿四頭筋の筋線維タイプ分布特性(筋-基礎II)
- 5.筋生検を行った片麻痺症例について(筋 : 組織生理)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4.脳卒中片麻痺の運動時酸素消費量と筋生検所見(筋 : 組織生理)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-8V-15 AKA手技定量化の試み : 圧センサーを用いた2次元的解析(ビデオ3)
- II-I-14KM 虚血性心疾患のトレッドミル運動負荷と立ち上がり運動負荷における呼吸循環応答の比較(第5報)
- III-B-4 片麻痺患者の筋持久力について : 第4報 : 全身持久力との関係
- II-J-3 片麻痺患者の筋持久力について : 第3報:片麻痺患者と健常者の比較
- 12.単身生活者のリハビリテーション : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 50. 頸髄損傷患者における血圧の日内変動と経時的変化について(第2報) : 骨関節疾患 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 3. 総合病院での一般科とリハビリテーション科の連携について : 総合病院におけるリハビリテーション(その2) : リハ管理-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 3-P1-3 精神病院における身体合併症リハビリテーションの実態調査(第一報)(調査・報告,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-B-1. 廃用萎縮に関する基礎的研究(基礎)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 324. 入院時に行うPTの「病棟ワーク」 : 生活行為に結びつく移動を観る
- 323. 入院初期の家庭訪問
- 8.CNSループスの経験(中枢神経1)
- 運動障害を持つ精神障害者のリハビリテーションに関する諸問題の考察 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 精神心理
- 都立および周辺病院におけるリハビリテーションの実態についての調査 : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 腹部手術を要した脳卒中患者のリハビリテーション : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中・手術
- 脳卒中の機能予後と脳波 : 第1報 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳波など
- 救命センターとリハ科との関連 : 第2報 : 頭部外傷患者の復学・復職に関する問題点を中心に : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 社会など
- 17. 頭部外傷患者の復職・復学に関する問題点(脳卒中)
- I-A-10. 脊髄損傷の脈波学的観察 : 主として長時間記録にみられる変化(脊髄損傷)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・1-6.麻痺疾患と指尖容積脈波 (第2報) : とくに脊髄損傷について(脊髄損傷)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- II.1-13.麻痺疾患と指尖容積脈波(第1報) : とくに片麻痺について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中II)