9.舌・口底癌術後患者の嚥下機能(嚥下・構音2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1995-12-18
著者
関連論文
- 物理療法機器の故障に関する実態調査
- 外傷性脊髄損傷におけるリハビリテーション訓練中止理由の検討
- 嚥下活動評価のための頚部電気インピーダンスの基本的特性
- 18.嚥下障害スクリーニングテスト「唾液飲みテスト」の試み(1)正常値(摂食・嚥下障害I)
- 腕神経叢麻痺における麻痺筋の筋力回復の経時的変化 : Work Simulator を用いた客観的評価の試み
- 機能的嚥下障害スクリーニングテスト「反復唾液嚥下テスト」(the Repetitive Saliva Swallowing Test: RSST)の検討 (1) 正常値の検討
- 1. Japan Stroke Scaleの使用経験 : Stroke Impairment Assessment SetとFunctional Independence Measureとの相関を含めて (第6回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 4. トレッドミル歩行分析 : トレッドミル歩行に対する慣れの影響について (第5回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 9. データベースを用いた当院における脳卒中/頭部外傷の現状調査 (第4回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 6. 摂食嚥下障害スクリーニング法「反復唾液嚥下テスト法 (Repetitive saliva swallowing test : RSST)」とビデオレントゲン検査(videofluorography : VF)との関係の検討 (第3回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3. リハビリテーション診療におけるLANを用いたデータベース (第3回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- I-L-4 長期臥床により重度尖足を伴ったギランバレー症候群例のリハビリテーション
- I-G-10 摂食・嚥下リハビリテーションの現状について : 「第1回摂食・嚥下リハビリテーションに関するアンケート」結果より
- 15. ICUにおける早期リハビリテーション(ICU早期リハ)について (第1回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 8. Tachistoscopeを用いた脳血管障害患者反応時間の測定 (第1回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 6. 脳血管障害片麻痺患者の評価法, Stroke Impairment Assessment Set (SIAS), およびADL評価法Functional Independence Measure (FIM)の信頼性に関する検討 (第6回 中部リハビリテーション医学会)
- 片麻痺と便秘 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 一括討論
- 27.当院救命救急センターICU入院患者のリハビリテーションの現状 : リハビリテーション医のICUカンファレンス参加の試み(リハビリテーション医療システム)
- III-K-11 食道入口部拡張術用バルーンカテーテルの開発
- Work Simulator を用いた総合的筋力評価の検討
- 26.大学病院リハビリテーション科における嚥下障害患者の現状 : 原因疾患とvideofluorography所見を中心に(摂食・嚥下障害II)
- III-N-201 造影剤嚥下前・後レントゲン像とvideofluorography所見との比較 : 1分後像を追加しての検討
- 神経難病 (特集 摂食・嚥下障害)
- III-E1-4 造影剤嚥下前・後レントゲン像とvideofluorography所見との比較
- II-F7-3 服薬の介護負担度 : 速崩性錠剤導入に関するアンケートより
- I-E1-1 頸椎骨棘の嚥下障害に対する影響の検討
- 7. 重度障害により家庭復帰困難と思われた1例のリハビリテーション (第4回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 5. 高齢者における嚥下障害スクリーニングテスト「唾液飲みテスト」の正常値の検討 (第6回 中部リハビリテーション医学会)
- II-H-8 対麻痺者歩行のための内側単股継手の仮想軸について
- 20. 川崎医科大学リハビリテーション科における脳障害患者の実態調査(脳卒中)
- 外傷性脊髄損傷におけるリハビリテーション阻害因子の検討 : リハビリテーション訓練中止理由の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損(治療)
- 屍体を用いた腕橈関節の滑膜ヒダの解剖とその運動学的考察 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 上肢機能
- Type I筋線維とType II筋線維の単一筋線維筋電図学的検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(基礎)
- 正常人における電気刺激のM波H波T波への影響 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 34. ギラン・バレー症候群の予後推定因子について : 神経-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 7. 正常人と麻痺患者における会陰部の電気刺激による外肛門括約筋筋活動電位の検討 : 電気生理-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 廃用性筋萎縮の病態 : 単一筋線維筋電図と組織の変化について : 廃用性萎縮,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 2.脳血管障害片麻痺者と頸・胸髄完全損傷患者の腓腹神経伝導速度の検討(電気生理)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 作業負荷シミュレータを用いた健常者上肢筋力測定
- 185. 皮膚状態不良な下腿切断端に対する皮膚の保護と義足適合
- I-G-15 誤嚥に対する増粘剤・体位効果の検討
- I-A-7 当院の脳損傷急性期リハビリテーションの現状報告について
- 14. Silent aspirationの頻度と特徴 (第1回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- II-PA2-2 咳テストによるSilent Aspirationのスクリーニング
- 単純レントゲン検査による嚥下障害のスクリーニング : 造影剤嚥下前・後レントゲン像とvideofluorography所見との比較
- Work Simulator を用いた車椅子駆動の訓練効果について
- 装具による対麻痺の歩行再建 (特集 装具療法再考)
- 9.舌・口底癌術後患者の嚥下機能(嚥下・構音2)
- 7.川崎医科大学リハビリテーション医学科臨床実習生に対するアンケート調査と実習の問題点(リハビリ臨床1)
- 9.川崎医科大学リハビリテーション医学講義および臨床実習に関する学生へのアンケート調査 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 心理教育
- 電気生理学による廃用と運動の検討 : 単一筋線維筋電図と組織所見から : 廃用と運動負荷に対する神経筋の変化 : 1994年/第31回日本リハビリテーション医学会学術集会/幕張