307 ハイテンチェーンの実物疲労特性について : 太径ハイテンチェーンに関する研究 IV(疲れ・その他, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1977-03-05
著者
-
関口 進
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
関口 進
新日本製鐵(株)
-
高島 弘教
新日本製鐵(株)厚板条鋼研究センター
-
高島 弘教
新日本製鉄(株)第二技術研究所
-
高島 弘教
新日本製鐵(株)
-
鈴木 信一
新日本製鐵(株)厚板条鋼研究センター
-
石井 伸幸
新日本製鐵株式会社製品技術研究所
-
関口 進
新日本製鉄 第二技研
-
石井 伸幸
新日本製鐵(株)棒線営業部:(現)(財)産業創造研究所
-
横川 孝男
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
鈴木 信一
パーカーs・n工業(株):新日本製鐵(株)
-
横川 孝男
新日本製鉄・製品技研
関連論文
- 403 QT処理された高張力鋼溶接部の環境強度特性 : 70キロ級高張力鋼溶接部の環境強度特性(第5報)
- 太径チェーンの大気および海水中における疲労強度の推定
- 315 SR処理された高張力鋼溶接部の陰極防食下環境強度特性 : 70キロ級高張力鋼溶接部の環境強度特性(第4報)
- 473 氷海域用 60kgf/mm^2 級鋼の溶接部局部腐食(海洋構造物の腐食と防食・破壊と疲労, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 439 高張力鋼の陰極防食下での環境強度特性 : 70キロ級高張力鋼溶接部の環境強度特性(第3報)
- 326 溶接組立によるTLPテザー製造法の研究(第2報)
- 222 ボロン添加鋼の母材焼入性とHAZ硬さについて
- 206 PWHT後の特性の優れた70キロ級高張力鋼の検討
- 426 溶接構造鋼管の環境強度特性評価 : 70キロ級高張力鋼溶接部の環境強度特性(第2報)
- 321 溶接部腐食疲労特性に与えるHAZ軟化の影響 : 70キロ級高張力鋼溶接部の環境強度特性(第1報)
- 極低炭素鋼の水素侵食
- 693 鋼の耐水素侵食性に及ぼす旧オーステナイト粒界の影響(遅れ破壊, 水素侵食, 熱間加工, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 839 10Ni-8Co 鋼の海水中の K_ におよぼす焼戻温度の影響(マルエージ鋼・被削性, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 637 超高張力鋼の海水中の遅れ破壊におよぼす溶存酸素 (DO) の影響(疲れ・遅れ破壊・非磁性鋼・レール, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- Cr 含有低合金鋼の高温性質におよぼす Nb, Mo 添加の影響について : Cr 含有低合金鋼における Nb, Mo 添加の影響について II(講演論文特集号)
- Cr 含有低合金鋼の機械的性質におよぼす Nb, Mo 添加の影響について : Cr 含有低合金鋼における Nb, Mo 添加の影響について I(講演論文特集号)
- 243 Cr 含有低合金鋼の高温性質におよぼす Nb, Mo 添加の影響について : Cr 含有低合金鋼における Nb, Mo 添加の影響について II(加工・性質, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演)
- 242 Cr 含有低合金鋼の機械的性質におよぼす Nb および Mo 添加の影響について : Cr 含有低合金鋼における Nb および Mo 添加の影響について I(加工・性質, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演)
- 423 海洋構造物格点部の脆性破壊強度評価法の検討 : 海洋構造物格点部の脆性破壊強度評価 1(海洋構造物材の腐食疲労特性, 海洋構造物の安全性と設計, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 円筒タンクのアニュラー部の破壊特性と信頼性解析
- 687 電気亜鉛メッキボルト中の水素 : ボルトの遅れ破壊 3(遅れ破壊, 水素侵食, 熱間加工, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 低温用インバ-薄板の溶接部疲労強度に関する破壊力学的検討
- 404 ハイテンチェーンのフラッシュ溶接部の欠陥発生要因と防止技術の検討
- 483 黒鉛を含有する材料の被削性(鋳鉄・被削性・ロール軸受鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 309 超硬合金工具磨耗におよぼす中炭素鋼の脱酸法および鉛の影響(疲れ・その他, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 315 9%Ni鋼溶接継手の疲れ強さ改善
- 331 疲れき裂伝播特性に及ぼす 2, 3 の因子の影響(高張力鋼・疲れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 326 50Kg/mm^2級および80Kg/mm^2級高張力鋼溶接継手の腐食疲れ強さ
- 744 熱間鍛造用ベーナイト型非調質鋼の開発 : 熱間鍛造用非調質棒鋼の開発第 1 報(線材・棒鋼 (2), 溶接・切断, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 483 太径 3.5 種チェーンの開発(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 597 フラッシュバット溶接部の衝撃値におよぼす軟化層の影響とその対策(耐熱鋼・耐熱合金 (2), 線材, 棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 鋼材の歪制御低サイクル疲労強度推定に関する研究(第3報)
- 301 鋼材の歪制御低サイクル疲労に関する研究(第三報)
- 鋼材の遅れ破壊特性評価試験法
- 317 LPGタンク脆性破壊防止のためのクライテリオンと諸鋼材の特性
- 425 鋼材の電気防食下における腐食疲労き裂進展特性 : 鋼材の腐食疲労特性に関する研究(第 7 報)(疲労・耐熱鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 討 22 鋼材の腐食疲労強度向上に関する問題点(V 腐食疲労, 第 98 回講演大会討論会講演概要)
- 413 鋼材の腐食疲労強度におよぼす硬さの影響 : 鋼材の腐食疲労に関する研究(第 6 報)(疲れ・マルエージ鋼・他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 299 鋼材の腐食疲労におよぼす電気防食の影響 : 鋼材の腐食疲労に関する研究第 4 報(疲れ・その他, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 298 溶接継手の腐食疲労特性について : 鋼材の腐食疲労に関する研究第 3 報(疲れ・その他, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 亜鉛メッキ高張力鋼の拡散性水素挙動と遅れ破壊
- 726 ハイテンボルト材の遅れ破壊におよぼす水素量 : ボルトの遅れ破壊 2(遅れ破壊, 圧力容器, 腐食, 腐食割れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 661 浸炭した電気亜鉛メッキボルトのベーキング条件 : ボルトの遅れ破壊 1(被削性・切削・条鋼・線材, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 409 低温用高Ni鋼溶接部におけるポップインの意義についての検討
- 405 LPGタンク用諸鋼材のボンドCODと鋼材成分の関係
- 413 溶接ビードから発生した脆性き裂の停止特性
- COD試験に現われるバラツキとじん性分布の関係
- 230 限界CODとシャルピー試験結果の相関におよぼすミクロ的靭性分布の影響 : 各種材、母材・溶接部の限界CODに関する研究 第2報
- 229 限界CODとシャルピー試験結果の相関について : 各種鋼材、母材・溶接部の限界CODに関する研究 第1報
- 206 亀裂からの延性破壊発生と伝播について
- 580 切削剪断面応力に及ぼす鋼中 MnS の影響(快削鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 579 ジルコニア切削工具摩耗に及ぼす鋼中 S 含有量の影響(快削鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 578 切削過程における凝着に及ぼす工具材種と鋼中炭素量の影響(快削鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 649 切削工具すくい面上 MnS 被膜生成におよぼす工具材種の影響 : 連鋳法による低炭素快削鋼の被削性向上に関する研究第 5 報(被削性・切削・条鋼・線材, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 670 MnS の塑性変形能と被削性の関係について : 連鋳材による低炭素快削鋼の被削性向上に関する研究第 4 報(耐熱鋼・耐熱合金 (2), ばね鋼, 快削鋼, 線材・棒鋼 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 530 構成刃先生成におよぼす工具一切屑界面の影響 : 連鋳法による低炭素快削鋼の被削性向上に関する研究第 2 報(破壊, 被削性, 摩耗, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 529 低炭素快削鋼の被削性評価法の開発 : 連鋳法による低炭快削鋼の被削性向上に関する研究第 1 報(破壊, 被削性, 摩耗, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 358 低繰返し速度における鋼材の腐食疲労強度に及ぼす切欠の影響について : 鋼材の腐食疲労に関する研究第 2 報(介在物と性質・疲れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 335 低繰返し速度における鋼材の腐食疲労特性について : 鋼材の腐食疲労に関する研究第 1 報(高張力鋼・疲れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 325 プラズマ処理による溶接継手の疲労強度改善について : 構造物の耐久性向上に関する研究 II(溶接・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 303 TIG 処理による溶接継手の耐疲労性, 耐食性および低温特性の向上について : 海洋構造物の耐久性向上に関する研究 I(腐食・耐食性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 鋼材の歪制御低サイクル疲労強度推定に関する研究(第2報) : 塑性歪成分対繰返数曲線の折れ曲りについて
- 77 鋼材の歪制御低サイクル疲労に関する研究(第二報)
- 鋼材の歪制御低サイクル疲労強度推定に関する研究
- 鋼材の歪制御低サイクル疲労強度推定に関する研究(第1報)
- 22 高張力鋼の歪制御低サイクル疲労挙動に関する研究
- 430 110mm 厚・SM41B 鋼板の板厚方向の機械的性質(疲れ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 333 極厚鋼板の Z 方向応力による疲労き裂伝播特性(疲れ・腐食疲れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 307 ハイテンチェーンの実物疲労特性について : 太径ハイテンチェーンに関する研究 IV(疲れ・その他, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 走査型電子顕微鏡による鋼の低サイクル疲労破面の観察
- 314 溶接継手疲労強度の被覆アーク溶接棒による改善 第2報
- 繰返し荷重下での応力集中部の歪範囲推定式と疲労寿命推定法の検討 : 第2報
- 海洋構造物の疲労被害度に対する信頼性解析
- 各種加工法による疲労強度の向上法(金属加工部材・構造物の疲労)
- 繰返し荷重下での応力集中部の歪範囲推定式と疲労寿命推定法の検討
- 繰返し荷重下での応力集中部の歪範囲推定式と疲労寿命推定法の検討〔含 討論〕
- 460 落重試験の破壊発生時期と破面の対応 : 落重試験の荷重∿時間曲線による破壊挙動の解析 2(硫化腐食割れ・破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 407 落重試験の荷重∿時間曲線による破壊挙動の解析(破壊靱性・ステンレス, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 237 各種測定方法による一様伸びの相関(形鋼の二次加工・加工性・新製造法・熱処理・ダイス寿命・炉の制御, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 高張力鋼の拡散性水素の挙動に及ぼす塑性歪の影響
- 346 棒線材の精密圧延技術の開発(形鋼・鋼管・線材・棒鋼, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 海水環境における鋼溶接部の腐食疲労現象と対策(昭和60年度春季全国大会シンポジウム)
- 10. 靱性のばらつきと確率諭的取扱い (フォーラム「靭性要求と靭性試験法」)
- 421 ハイテンチェーンの脆性破壊特性(海洋構造物材の腐食疲労特性, 海洋構造物の安全性と設計, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 306 太径ハイテンチェーンの引張荷重負荷特性に関する考察 : 太径ハイテンチェーンに関する研究 III(疲れ・その他, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 674 中炭素鋼の温間変形抵抗と加工材強度 : 棒鋼の温間加工メタラジーの研究(第 2 報)(耐熱鋼・耐熱合金 (2), ばね鋼, 快削鋼, 線材・棒鋼 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 332 共析鋼の機械的性質に及ぼす加工熱処理の効果(焼入性・熱処理, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 252 太径ハイテンチェーンのフラッシュバット溶接部の靱性について : 太径ハイテンチェーンに関する研究 II(高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 251 太径 100kg/mm^2 チェーン素材に関する二, 三の問題 : 太径ハイテンチェーンに関する研究 I(高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- COD試験における合否判定法の検討と溶接構造物の脆性破壊に対する信頼性解析
- 418 環境から侵入する水素の挙動 : ハイテンボルトの遅れ破壊に関する研究 (3)(水素脆化・遅れ破壊など, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 382 引張歪を加えた鋼での水素の挙動 : ハイテンボルトの遅れ破壊に関する研究 (2)(ラインパイプ (II)・厚板・応力腐食割れ・遅れ破壊・他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 377 各種環境における水素吸収量について : ハイテンボルトの遅れ破壊に関する研究(厚板・水素割れ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 700 中炭素鋼温間加工材の強度靱性支配因子(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 590 鍛造焼入したボロン鋼の衝撃値、焼入性への Ti, N, B 量の影響(線材・非調質線・棒・快削鋼・ボロン鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 455 棒鋼の剪断割れ及びその対策について(レール・棒・線・焼入性・クラッド鋼・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 318 実物 H 形鋼の低温靱性評価について : 低温用 H 形鋼の製造に関する研究 III(H 形鋼・マルエージ鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 235 継手強さにおよぼす接合表面粗さの影響 : 固相接合に関する研究 II(製管, 加工, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 234 継手強さにおよぼす熱サイクルおよび接合圧力の影響 : 固相接合に関する研究 I(製管, 加工, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 581 Ti 添加肌焼鋼の結晶粒成長(析出・変態・粒成長・その他, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)