353 高力ボルトの特性 : 制御圧延による高張力線材の製造 (IV)(耐熱合金・延性・冷間加工性・線材, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
第 59 回講演大会見学会見学記
-
太径チェーンの大気および海水中における疲労強度の推定
-
89 真空脱ガス法によるボイラープレートの製造 : D-H 真空脱ガス法について I(造塊・鋼塊・脱ガス, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
-
277 実物 H 形鋼の低温曲げによる脆性破壊挙動 : 低温用 H 形鋼の製造に関する研究 II(非調質高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
-
276 制御圧延で製造した H 形鋼の材質について : 低温用 H 形鋼の製造に関する研究 I(非調質高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
-
353 高力ボルトの特性 : 制御圧延による高張力線材の製造 (IV)(耐熱合金・延性・冷間加工性・線材, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
-
134 圧延後の調整冷却による PC ワイヤの製造 : 制御圧延による高張力線材の製造 (III)(熱延・ロール・棒線, 加工, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
-
133 高張力線材の圧造性の検討 : 制御圧延による高張力線材の製造 (II)(熱延・ロール・棒線, 加工, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
-
243 表面低炭 PC 鋼棒について(疲れ・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
-
227 制御圧延による高張力線材の製造(線材およびロール, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
-
295 直接熱処理線材の材質 : 熱間圧延線材の直接熱処理 II
-
冷間伸線した高炭素鋼線材の再加熱に伴う機械的性質の変化におよぼす N と Al の影響(鋼材におよぼす窒素の影響について : 特に時効について)
-
討 14 冷間伸線した高炭素鋼線材の再加熱に伴う機械的性質の変化に及ぼす N と Al の影響(IV. 鋼材におよぼす窒素の影響について, 討論会)
-
207 転炉-連續鋳造法で製造した各種線材の材質について(結晶粒度・組織・高張力鋼・強化機構, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
-
197 オイルテンパー用ばね鋼の熱処理特性と疲労強度(疲れ強さ・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
-
182 ピアノ線の応力弛緩と歪時効に及ぼす二, 三の要因について(純鉄・低 C・鋼線, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
-
18-8 系ステンレスの冷間加工後の導磁率におよぼす合金元素の影響
-
145 DH 真空脱ガス処理による線材の加工性の向上(加工, 加工, 第 73 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
-
146 オーステナイト系ステンレス鋼の冷間圧造性に及ぼす成分及び工程の影響(加工, 加工, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
-
149 連続鋳造により製造したステンレス線材の材質について(高張力鋼・合金鋼, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
-
202 高炭素鋼線材の材質におよぼす配合主原料の影響(性質, 日本鉄鋼協会第 69 回春季講演大会講演論文集 (II))
-
連続式線材圧延機による軟鋼線材のスケールおよび機械的性質におよぼす巻取温度の影響(第 9 回中国四国支部講演大会講演概要)
-
172 高炭素鋼線材の組織と伸線加工性(性質, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
-
654 低炭素 Ti 添加鋼線材の加工硬化特性 : 高加工性低炭素鋼線材に関する研究(第 3 報)(被削性・切削・条鋼・線材, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
-
215 連続焼鈍による 100Kg/mm^2 級冷延鋼板の製造 : 連続焼鈍技術の開発 XIV(表面処理・焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
-
172 連続焼鈍炉における応力時効 : 連続焼鈍技術の開発 XIII(塑性加工・連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
-
218 連続鋳造材の CAPL への適用 : 連続焼鈍技術の開発 XII(連続焼鈍・薄板加工・粉末冶金・鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
-
低炭素キャップド薄鋼板の連続焼鈍に関する研究
-
152 応力時効と延性 : 連続焼鈍技術の開発 XI(連続焼鈍・伸線・討論会, 加工, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
-
143 CAPL 製品のひずみ時効特性 : 連続焼鈍技術の開発 10(焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
-
142 CAPL による Al キルド鋼板の延性 : 連続焼鈍技術の開発 9(焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
-
334 CAPL によるホーロー用鋼板の製造 : 連続焼鈍技術の開発 7(薄板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
-
333 CAPL による Al キルド鋼板の r^^- 値 : 連続焼鈍技術の開発 6(薄板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
-
224 CAPL による高強度冷延鋼板の製造 : 連続焼鈍技術の開発 5(連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
-
223 実物金型による CAPL 材のプレス成形性評価 : 連続焼鈍技術の開発 4(連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
-
222 CAPL における応力過時効について : 連続焼鈍技術の開発 3(連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
-
221 CAPL によるプレス用鋼板の材質支配要因 : 連続焼鈍技術の開発 2(連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
-
268 商用低炭素薄鋼板の延性支配要因 : 低炭素薄鋼板の延性(第 1 報)(工具鋼・鋼線・薄板, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
-
211 Mn-Mo 鋼の応力除去焼鈍による材質劣化の研究(結晶粒度・組織・高張力鋼・強化機構, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
-
応力除去焼鈍による鋼材劣化の研究(講演論文特集号)
-
Nb 添加構造用鋼の研究
-
185 鋼板内部欠陥と板厚方向引張特性との関係(性質・加工, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
-
討-18 鋼中非金属介在物と板厚方向引張特性との関係(IV. 鋼中非金属介在物と機械的性質, 討論会, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
-
133 WEL-TEN60H の熱間加工後の特性について(性質, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
-
134 100kg/mm^2 および 80kg/mm^2 級厚鋼板の材質 : IN 処理高張力鋼の特性について I(性質, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
-
492 太径ケーブルの応力分布測定による疲労強度の推定 : TLP テザー用平行線ケーブルの疲労強度の検討(第 2 報)(海洋構造物の腐食と防食・破壊と疲労, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
-
討-15 微量ニオブ添加圧延鋼材の再加熱による強度低下の防止(III. 構造用鋼の特性におよぼす微量ニオブ添加の影響 : 特に強化機構, 討論会, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
-
(53) 熱間加工用 60kg/(mm)^2 級高張力鋼に関する研究(第 1 報) : 母材の機械的性質について
-
(20) 低温用鋼材の特性について(第 2 報) : 降伏点 58kg/(mm)^2 級低温用鋼母材の特性(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
-
(19) 低温用鋼材の特性について(第 1 報) : 降伏点 37kg/(mm)^2 級低温用鋼母材の特性(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
-
137 微量 Nb 添加鋼の特性 : 高降伏点鋼材の研究 I(性質, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
-
(24) Ni, V を含まない試作調質高張力鋼の特性について(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
-
(22) 溶接構造用試作超高張力鋼の特性について(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
-
128 鋼板の超音波探傷図形におよぼす非金属介在物の影響(性質, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
-
156 キルド厚鋼板の内部欠陥とその防止 : 厚鋼板の内部欠陥について II(性質, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
-
セミキルド厚鋼板の内部欠陥について
-
95 純酸素試験転炉製厚鋼板の切欠靱性について(快削鋼・軸受鋼・構造用鋼の諸性質, 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
-
25 セミキルド厚鋼板の頭部欠陥について(製銑・製鋼(造塊), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
-
128 10Ni-8Co高靱性超高張力鋼の破壊靱性と疲労特性について
-
238 HT80 溶接継手の趾端部処理と疲労強度 : 高張力鋼溶接継手疲労強度向上に関する研究 I(疲れ・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
-
278 10Ni-8Co 高靱性高張力鋼の疲れき裂伝播特性について(破壊・靱性・超強力鋼, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
-
132 Al キルド軟鋼板の表面欠陥におよぼす Ti 脱酸の効果(性質, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
-
446 寒冷地環境下における高張力鋼の腐食疲労き裂進展挙動(疲れ (I), 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
-
61 半凝固相の粘性について(製鋼基礎, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
-
74 アルミナクラスタの生成過程(脱酸・介在物・耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
-
200 応力除去焼鈍による鋼材劣化の研究(性質一般・工具鋼・低温用鋼, 性質, 第 73 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
-
102 セミキルド厚鋼板の冷間加工性について(加工・熱処理, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
-
54 鋼板の冷間加工性におよぼす圧延比の影響(加工, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
-
51 鋼の機械的性質に及ぼす Sn 及び As の影響(第 49 回講演大会講演大要)
-
日本電池西大路工場(京都班, 第 58 回講演大会見学会見学記)
-
62 鋼板の冷間曲げ加工におよぼすショットブラストおよび寸法効果の影響について(加工, 第 58 回講演大会講演大要)
-
107 熱間加工時に発生するしわ状疵について : 鋼材の加熱条件と熱間加工性との関係 II(加工, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
-
194 鋼材の加熱条件と熱間加工性との関係(加工, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
-
線材々質におよぼす圧延方式の影響
-
141 線材々質に及ぼす圧延方式の影響(第 52 回講演大会講演大要)
-
112 鋼材々質におよぼす微量 Ni, Cr の影響(性質一般・高マンガン鋼, 第 58 回講演大会講演大要)
-
71 低炭素鋼の機械的性質におよぼす微量不純元素の影響(性質・高速度鋼, 第 57 回講演大会講演大要)
-
28 リムド鋼管の内面疵におよぼす鋼中 S の影響 : リムド鋼管材材質と鋼管の内面疵との関係 III(加工(圧延・鋳型), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
-
87 リムド鋼管材材質と鋼管の内面疵との関係 (II) : 内面疵と砂疵および S 偏析との関係(鉄鋼の加工および性質, 第 55 回講演大会講演大要)
-
61 リムド鋼管材材質と鋼管の内面疵との関係 (I) : 管材々質の評価法について(第 54 回講演大会講演大要)
-
150 Cr-Ni ステンレス鋼の組織におよぼす加熱, 熱間加工の影響(ステンレス鋼, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
-
149 高 Cr ステンレス鋼の鋳造組織の機械的性質(ステンレス鋼, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
-
142 固液共存領域における介在物の拡散成長について : キルド鋼中大型介在物の生成機構について VIII(造塊(介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
-
124 鋼線の機械的性質におよぼすフェライト組織の影響(性質, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
-
16 鋼の切欠衝撃特性に影響する二三の要因について : 鋼中の Al, N および歪時効の影響(第 54 回講演大会講演大要)
-
新三菱重工京都製作所(京都班, 第 58 回講演大会見学会見学記)
-
島津製作所三条工場(京都班, 第 58 回講演大会見学会見学記)
-
焼入により均一に硬化した工具鋼内に残留する内部応用と焼入条件との関係について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク