東京における済州島人
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Quelpart Island is a volcanic island located at the southernmost end of Korea, with a population of about 90, 000. Her natural resourses are so poor that a great deal of the islanders have emigrated to Japanese cities, thus occupying a considerable part of the Korean population in Tokyo and Osaka. The present research was conducted from May to September, 1950. The authors regret that political tension caused by the outbreak of the Korean war hindered them from carrying out a thoroughgoing study. (1) The rural Quelpart social structure is almost completely disintegrated due to the high degree of urban life in Tokyo. The neighborhood relationship, however, which regulates their daily life in Tokyo, is based on the paternal kinship tie and due to exodus from a common native place on the paternal side. (2) The principle of clan exogamy is being gradually lost. The range of marriage is expanding, and the possibility to marry the home Koreans is less than that to marry the Japanese. (3) During the Pacific War, those who adopted formal Japanese names under governmental pressure increased in number, but suddenly decreased after the War. However, only 2.8% of them have no informal Japanese names besides their Korean ones. (4) In their home island, females take upon themselves far greater part of labor than males. In Tokyo, on the contrary, the number of females with jobs is as few as in the case of the Japanese. (5) Korean costumes are owned only by females, and not by males except for the aged. The diet and table manners are almost the same as in the Quelpart Island. The dwelling is completely Japanese. (6) The standard of education is considerably high. In the religious life, great concern with Shamanism is still evident especially among females. There are a few Buddhists and Christians, but generally speaking, religious concern is not conspicuous. (7) The results of the Rorschach test on the 4th, 5th and 6th year school children are as follows : (a) R is a little inferior to that of the Japanese school children in Tokyo, but far superior to those in villages of Aomori prefecture. (b) Their quite extroversive and shallowminded type, ready to react recklessly to outer stimulus, as evident in Exp., is never discerned with the Japanese children. (c) Their A% is higher than that of the Japanese children in Tokyo and there are scarcely any W, Z, and Orig., which show their low intelligence. (d) Contents of responses are "Korea, ""Northern Korea, ""Quelpart Island, " etc., which show the intensity of their political concern. (e) Other traits are not so different from those of the Japanese children. It is to be regretted that the same test could not be attempted in the Quelpart Island.
- 日本文化人類学会の論文
著者
関連論文
- V 総括と補足(社会調査 : 座談会)
- IV CIE における社会調査の展開(社会調査 : 座談会)
- III 戰後の日本における社会調査の傾向(社会調査 : 座談会)
- II 単独調査の経験(社会調査 : 座談会)
- I 我が国における社会調査の沿革(社会調査 : 座談会)
- テレビ・ラジオと印刷教材の複合利用(第2セッション,第1回大学放送教育国際シンポジウム「遠隔教育の展望」,第2部 シンポジウム篇,放送・印刷教材の複合利用-『文化人類学』をめぐって-)
- 人類学専攻大学院に関する座談会
- 放送大学に期待すること : 全国化までの十余年をふりかえって(放送大学の全国化)
- 日本民族学会研究倫理委員会(第 2 期)についての報告
- 日本民族学会第一期研究倫理委員会についての報告
- ロケとスタジオの交互組み合わせ : 改訂の基本方針として(第1章 研究開発番組の制作経験から得たもの,放送大学放送教材としての研究開発番組)
- 普通の大学生と社会人大学生
- 日本研究をどう考えるか
- 民博は本当に開かれた博物館か? : 開館一〇周年にあたって
- 日本における民族学
- 民博創設までのウラの歴史 : 朝鮮半島展示解説を中心にした記録
- 民博での一〇年間 : 創設前後のこと・その他
- 「日本人の生活と意識における連続性と変化」
- ポーズ論その他(岡正雄教授追悼)
- 綾部恒雄・大林太良・米山俊直編, 『文化人類学入門リーディングス』, 京都, アカデミア出版会, 1982, 293 頁+viii, 定価 3,000 円
- 野田正彰・谷泰・米山俊直編, 『錯乱と文化 : 精神医学と人類学との対話』, マルジュ社, 1981
- 物資文化研究の方法をめぐって
- 座談会(誌上シンポジウム 人類学の体系と教育組織について)
- 開発人類学のすすめ
- 用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望 : 日本デザイン学会第4回春季大会パネル・ディスカッションの記録(第4回春季大会記録)
- 今西錦司著, 『村と人間』, 1952 年 10 月, 新書評論社刊, B6 判, 234 頁, 250 円
- 地域における空間演出 : デザイン・サーヴェイ山梨県十谷(その6)(第21回研究発表大会)
- 地域における空間演出 : デザイン・サーヴェイ山梨県十谷(その5)(第21回研究発表大会)
- 地域における空間演出 : デザイン・サーヴェイ山梨県十谷(その4)(第21回研究発表大会)
- 地域における空間演出 : デザイン・サーヴェイ山梨県十谷(その3)(第21回研究発表大会)
- 地域における空間演出 : デザイン・サーヴェイ山梨県十谷(その2)(第21回研究発表大会)
- 地域における空間演出 : デザイン・サーヴェイ山梨県十谷(その1)(第21回研究発表大会)
- 今西錦司・梅棹忠夫(編), アフリカ社会の研究, 東京, 西村書店, 1968, 439頁, 15,000円
- 芹沢長介, 『石器時代の日本』, 東京, 築地書館, 1960, 本文 246 p., 図版 125, 挿図 81, 折りこみ図 1, 図版および挿図解説 41 p.
- 座談会 : 北海道考古学の現状と課題
- 座談会・北海道考古学の現状と課題
- コトシ遺跡の新発見 : 第 2 次東大アンデス地帯学術調査の成果
- 故杉浦健一教授と人類学・民族学
- 沙流アイヌの地縁集團における IWOR(沙流アイヌの共同調査報告)(金田一京介博士古稀記念)
- 東京における済州島人
- 犬と日月蝕
- ニューギニアの南北文化横斷線
- 東京大學社會學會編輯, 戸田貞三博士記念論文集, 現代社會學の諸問題, 昭和 24 年 2 月, 弘文堂刊, A5 判, 552 頁, 650 圓
- 西部ニューギニア原住民の社會組織 : 特に部族の構造について
- サゴ椰子の生み出す文化 : ニューギニアの植物民族學
- 人間関係における認知の形式に関する一考察 : アマゾン・カマユラ族の親族事例
- ラテン・アメリカの文化変容
- ヨーロッパ諸国の博物館視察(3)
- ヨーロッパ諸国の博物館視察(2)
- 日本文化と日本人--地域性,県民性と変化の問題
- 江淵一公 『異文化間教育学序説』
- 高校社会科の教科書における人類学・民族学関係の記述をめぐって
- 研究大会参加取消しについてのモラル
- 文章完成法テストからみたアラスカ内陸エスキモーのパーソナリティ(第 25 回日本人類学会日本民族学会連合大会発表抄録)
- 日本における同郷人の結合様式 : 県人会の比較研究 : 研究発表 : 日本民族学会第8回研究大会要旨
- 「米国における日本研究」シンポジウムに出席して(I)
- エクスカーション報告I
- シンポジウム14 文化変化と心理的適応
- B-8-3 : 心理学的諸研究と教育 : 民族学
- 「米国における日本研究」シンポジウム〔'69.4〕に出席して
- George DE Vos & WAGATSUMA, Hiroshi Japan's Invisible Race, Caste in Culture and Personality, University of California Press, Berkeley and Los Angels, 1966, pp.xxiii+415.
- I. Robert F. SPENCER, The North Alaskan Eskimo, A Study in Ecology and Society. (Smithsonian Institution, Bureau of American Ethnology, Bulletin 171), Washington : Smithsonian Institution, 1959, vi, 490p., 2 figures, 4 maps, 9 plates, $ 2.50 / II. Charles
- Kaj BIRKET-SMITH, The Eskimos, Foreword by C.D. FORDE, London : Methen & Co., 1959, New York : Humanities Press, 1960, XV, 262p.
- 実態調査と phonetics, phonemics の問題 : 特に沖繩研究などに関連して
- クライド・クラックホーン教授の訃
- 最近出版された《探険もの》一覧
- 最近出版された《探険もの》一覧
- 再び『村と人間』をめぐって : 藤岡喜愛氏に答う
- エッセイ 崔吉城氏へ--御著『「親日」と「反日」の文化人類学』を読んで
- エッセイ 「韓」と「朝鮮」と--激突を繰り返して来た二つの呼称
- JOSEPH, Alice, SPICER, Rosamond B. and CHESKY, Jane, The Desert People, A Study of the Papago Indians, The University of Chikago Press, Chicago, 1949, xvii+288.pp., $6.00, A. ジョセフ, R. スパイサー, J. チェスキー, 『パパゴ・インディアン : その文化とパースナリティ』
- DEVEREUX, George, Reality and Dream Psychotherapy of A Plains Indian, Prefaces by Karl A. Menninger and Robert H. Lowie, International University Press, New York, 1951, pp.438, $7.50, G. デヴェロー著, 『夢の分析 : 或る平原インディアンの精神治療記録』
- 南博著『社會心理學』 : 社會行動の基礎理論, 昭和 24 年 12 月, 光文社刊, A5 判, 353 頁, 380 圓
- SES no.011; Acknowledgments