朝鮮半島周辺海域の鰭脚類 : 朝鮮の古文献のニホンアシカとゴマフアザラシ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We studied nine marine mammal records from two old Korean texts, Chinese writting, Goshu-enjimon-chosen-sanko (Goshu's long, scattered manuscripts) and Chosen-Ocho-jitsuroku (A Korean True Account on the Monarchial Age). Four of the records were identified or assumed to be on the Japanese sea lion (Zalophus californianus japonicus) and five on larga seals (Phoca largha). The Japanese sea lion lived from the end of 17th c. to the beginning of the 19th c. and the larga seal from the 3rd c. B.C. to the end of 18th c. Two places where the sea lion are reported to have lived were Ullung-do in the Sea of Japan, and the estuary of the Tumangang in northeastern Korea, bordering on Russia. One place that the seal is reported to have lived was Kangnung located on the eastern coast of the Korean Peninsula. The other four places were somewhere around "the eastern waters", broad area containing the Bo Hai, Huang Hai and Sea of Japan. We confirmed that sea lions had had a breeding colony at Ullung-do at the end of 18th c., and estimate that their population size was substantial during three periods, the end of 17th and 18th c. and the beginning of 19th c.
- 野生生物保護学会の論文
- 2001-07-31
著者
-
藤田 明良
天理大国際文化
-
久保 金弥
朝日大学歯学部口腔構造機能発育学講座口腔解剖学分野
-
伊藤 徹魯
北太平洋鰭脚類研究所
-
藤田 明良
天理大学国際文化学部日本学科
-
久保 金弥
朝日大学歯学部口腔解剖学講座
-
伊藤 徹魯
朝日大学歯学部口腔解剖学講座
-
伊藤 徹魯
京大農
-
久保 金弥
朝日大学歯学部口腔構造機能発育学口座口腔解剖学分野
関連論文
- B26 文献史料評価と地質調査による韓国済州島 11 世紀初頭噴火の地点特定(予報)
- 咬合挙上は海馬から HPA-axis へのネガティブフィードバックを抑制する
- 咬合不全と慢性ストレス
- 島根県益田市附近捕獲のタヌキの年齢構成(生態学)
- 抗リン脂質抗体陽性と第VIII凝固因子活性低下が併存した抜歯後出血の1例
- 1995年度ニホンアシカ談話会
- 1994年度ニホンアシカ研究会の研究交流会
- 腕頭動脈に起始する左総頸動脈の一例
- 4.Polypterus senegalusの鱗における硫酸化複合糖質の超微局在(一般講演,第150回岐阜歯科学会例会)
- ネズミ科醤歯類にみられる咬合様式と咬筋深層停止部との関係
- 噛んでストレスは発散できる! : fMRIを試みて(第2報)
- 年代別の咬合力と食物の関係
- 噛んで痴呆は予防できる!-fMVRI を試みて
- 文献史料からみた済州島の11世紀噴火--東アジア漢文史料の噴火叙述に関する予備的考察
- 歯の早期喪失は海馬における神経細胞の増生を抑制する
- 歯の早期喪失は海馬の老化を促進させる : 老化促進モデルマウスを用いた研究
- 咬合挙上ストレスは海馬の老化を促進させる : ストレスの期間が与える影響
- 経管栄養飼育がSAMP 1マウスの空間認知能および海馬錐体細胞数に及ぼす影響
- 経管栄養飼育が老化促進マウスの海馬機能に及ぼす影響 : 海馬神経細胞の形態学的変化の検討
- パーキンソン病患者の義歯着脱能力の検討
- 『武者史料』の朝鮮半島地震史料の性格とその問題点 (総特集 地震史料の校訂とデータベース化--日本の古代・中世を中心に)
- 歴史資料ネットワークの活動の展開と課題 (小特集 災害と歴史資料--史料ネットの経験から) -- (各地域ネットのとりくみから)
- 朝鮮半島周辺海域の鰭脚類 : 朝鮮の古文献のニホンアシカとゴマフアザラシ
- 島嶼から見た朝鮮半島と他地域の交流--済州島を中心に
- 東アジアにおける「海域」と国家--14〜15世紀の朝鮮半島を中心に (〔第31回歴史科学協議会〕大会報告特集/歴史の方法としての地域) -- (第2日目 世界史のなかの地域)
- 東アジアにおける「海域」と国家--一四〜一六世紀を中心に (歴史科学協議会第31回大会報告のために) -- (第2日・世界史のなかの地域)
- 老人保健施設入所者における痴呆と口腔状態,生活自立度との関係
- ニホンアシカの復元にむけて-9-ニホンアシカの分布の復元
- 咀嚼障害が加齢変化と寿命に及ぼす影響
- ミトコンドリア顆粒の硫酸化複合糖質
- ネコ歯胚におけるヒアルロン酸(HA)の超微局在
- 経管栄養は老齢マウスの海馬スパイン数を減少させる
- 2.咬合挙上が海馬機能に及ぼす影響(一般口演,第152回岐阜歯科学会例会)
- パーキンソン病患者の歯科治療 : 問題点とその対策
- 老人保健施設入所歯科患者における痴呆の有無と歯科受療に必要な能力との関係について
- 老人保健施設入所中に歯科受診した老年患者の実態
- Chorea-acanthocytosis 患者の自己咬傷の歯科治療経験
- オーラルジスキネジアを伴ったパーキンソン病患者の義歯不適応症の1例
- パーキンソン病患者の歯科治療に適した診療時間帯についての検討
- 河村病院歯科口腔外科外来における老年有病者の検討
- マドジョウの口腔-咽頭内における味蕾の分布について
- パーキンソニズムを呈する患者の歯科診療時における問題点の検討
- (10) 黄化萎縮病菌による pectin 質分解酵素の分泌とイネ pectin 物質の分解 (昭和39年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (28) イネ黄化萎縮病菌のペクチン質分解酵素の分泌条件について (イネの病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- ニホンアシカの復元にむけて-12-ニホンアシカの生態復元の試み
- ニホンアシカの復元にむけて-7-古文献の「あしか」の同定
- ニホンアシカの復元にむけて-3-アシカ科動物の分類と進化-1-属レベル以上の問題
- ニホンアシカZalophus californianus japonicusの頭骨の新資料について〔英文〕
- 北海道の東部沿岸で捕獲されたゼニガタアザラシの胃内容物に関する2,3の分析〔英文〕
- 6.鰭脚類頬歯の小型化・同形歯化に関する進化学的研究(第134回岐阜歯科学会例会)
- ブラッシングによる脳賦活 : fMRIによる研究 : 成人における基礎的解析
- 経管栄養飼育が老化促進マウスの海馬機能に及ぼす影響 : 空間認知能と情報入力量の検討
- 母体の咬合不全が新生仔脳に及ぼす影響
- 歯の早期喪失が海馬歯状回の細胞新生に及ぼす影響
- 咬合挙上が海馬のグルココルチコイドレセプター発現に及ぼす影響 : Dorsal と Ventral による比較
- 小児の歯の喪失が海馬の Synaptophysin 発現に及ぼす影響
- 歯の早期喪失が海馬のオリゴデンドロサイトに及ぼす影響
- 妊娠期の母体の咬合不全が新生仔の海馬機能に及ぼす影響 : 幼児期における検討
- 咀嚼運動が母胎ストレス性情動障害に及ぼす影響
- 北西太平洋産鰭脚類4種の犬歯の厚みに観られる雌雄差
- 歯科診療中に On-off 現象の発現をみたパーキンソン病患者の症例検討