培養液組成がピートモス混合培地で栽培したイチゴ'女峰'の生育, 収量と養水分吸収に及ぼす影響(栽培管理・作型)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ピートモスとRW細粒綿を3 : 1に混合した培地を用いてイチゴ'女峰'の養分吸収と生育, 収量に及ぼす培養液組成の影響について検討した.CO_2施用条件下では, Nに対するP, Kの吸収比率が高まることから, 標準培養液(N : 8.85, P : 0.85, K : 3.90, Ca : 2.05, Mg : 0.93 mM)にKH_2PO_4を添加したところ, P, Kの吸収量が増加し, 葉身中P濃度は高くなった.しかし, K濃度にはほとんど変化がなかった.微量要素および標準培養液の約50%のCaとMgを含む複合液肥(N : 8.83, P : 0.94, K : 3.04, Ca : 0.89, Mg 0.44 mM)では, CaとMgのみかけの吸収量はそれぞれ標準培養液の約50%となった.しかし, 葉身中濃度には差が認められず, 欠乏症状の発生もみられなかった.いずれの培養液を施用した場合でも生育, 収量はほぼ同等であったことから, 緩衝能の高いピートモスを主体とする培地でイチゴを栽培する場合には, 必ずしも吸収に見合った組成の培養液を施用する必要はなく, 簡便な処方の複合液肥が利用可能と考えられた.
- 園芸学会の論文
- 2002-09-15
著者
関連論文
- ホウレンソウの雌性間性の発現に及ぼす抽だい後の日長の影響
- ピートバック栽培におけるイチゴの収量,果実品質と養水分吸収に及ぼすCO_2施用と栽植密度の影響
- 高設栽培用イチゴ収穫ロボット(第2報) : つり下げ型マニピュレータを有する収穫ロボット
- 高設栽培用イチゴ収穫ロボット(第1報) : 5自由度マニピュレータを用いた収穫ロボット
- 根域制限下で栽培したキクの光合成, 蒸散特性と葉の形態に及ぼす養水分供給頻度の影響
- 自動底面灌水によるストックのセル苗生産(第1報)蒸発散量と環境要因, 特に日射量との関係について
- ピーマンの結実肥大に及ぼす蛍光灯連続光と暗期中断の影響
- DNAマクロアレイを用いたナス科野菜における連続光応答関連遺伝子の探索
- イチゴ果実中アントシアニン濃度と組成の部位および品種による差異
- 光質の異なる蛍光灯連続照明下でのピーマンの生育と乾物生産
- 自動底面灌水によるストックのセル苗生産(第2報)日射比例灌水法および定時灌水法における灌水頻度がセル苗の生長と生産性に及ぼす影響
- 培養液組成がピートモス混合培地で栽培したイチゴ'女峰'の生育, 収量と養水分吸収に及ぼす影響(栽培管理・作型)
- 蛍光灯連続光下でのピーマン栽培における循環培養液の濃度・組成およびpHの変化とその管理
- 蛍光灯連続光下でのピーマンの結実肥大に及ぼす炭酸ガス施与効果
- 根域制限下でのキクの生育抑制に及ぼす養水分ストレスの影響
- 香川型イチゴピート栽培システム"らくちん"の開発 : (第6報)排液ECと排液中養分濃度の関係に対する培養液組成とCO_2施用の影響
- 培養液中NaCl濃度がピートバッグ栽培イチゴの生育,収量と品質に及ぼす影響(土壌管理・施肥・灌水)