Diurnal Variations of Convective Activity and Rainfall in Tropical Asia
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The diurnal variations of convective activity and rainfall in tropioal Asia are investigated using hourly equivalent black body temperature (TBB) data from the Japanese Geostationary Meteorological Satellite (GMS-5), and hourly (or 3-hourly) rainfall data from Balrgladesh, Thailand, Vietnam and Malaysia. As an index of convective activity we use the frequency of occurrence of the difference in TT~B between the iufrared-1 and the water vapor channel ΔTBB (= TBB(IRl) - TBB(WV)) of less than 3K. By using this index, thr diurnal variations of convective activity and rainfall have approximately the same phase The time when convective activity reaches its maximum and minimum is examined in the domain of 80-120° and O-30° As a result, it is found that the largest nmber of grids exhibits the maximum at 17LT (local time) and 14LT, and the minimum at 11LT and 21LT over land and sea, respectively. Moleover, vithout using the harlmonic analysis, which is a conventional method of analyzing the diutnal variation areas with the maximuln during the late night-early morning hours are clearly separated from those with the afternoon-early evening maximum. This late night-early morning maxilmum is mostly found in the windward areas of mountains, in basins and valleys, and in coastal areas. Therefore, this kind of maximum is most likely associated with terrain or its induced local circulations such as mountain and land breezes. From the analysis of rainfall data, it is also shown that rhe late night-early morning maximum is found at stations with high rainfall. The number of stations with the late night-early morning maximum is less than that with the afternoon-early evening maximum. But, the mean daily rainfall at the former stations is on average a few times greater than that at the latter stations. Thus, the diurnal variation averaged for all stations in the four countries has two nearly equal maxima at 05LT and 16LT. This result suggests a strong possibility that the late night-early morning maxima of convective activity and rainfall have a great effect on energy and water cycles in tropical Asia.
- 2001-03-25
著者
-
植田 洋匡
東京工業大学
-
大沢 輝夫
Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
Watanabe Akira
Department of Biological Sciences, Graduate School of Science, University of Tokyo
-
Ohsawa Teruo
Disaster Prevention Reserch Institute, Kyoto University
-
Ueda Hiromasa
Disaster Prevention Reserch Institute, Kyoto University
-
Hayashi Taiichi
Disaster Prevention Reserch Institute, Kyoto University
-
Matsumoto Jun
Department of Geography, University of Tokyo
-
Ueda H
Disaster Prevention Reserch Institute Kyoto University
-
Ueda Hiromasa
Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
Ohsawa T
Disaster Prevention Reserch Institute Kyoto University : Graduate Course Of Environmental And Renewa
-
Hayashi T
Disaster Prevention Reserch Institute Kyoto University
-
Hayashi Taiichi
Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
Matsumoto Jun
Department Of Cardiovascular Center Toho University Sakura Hospital
-
Watanabe Akira
Department Of Biological Sciences Graduate School Of Science The University Of Tokyo
-
Watanabe Akira
Department Of Applied Biological Chemistry Faculty Of Agriculture Tohoku University
-
Watanabe Akira
Department Of Earth Sciences Faculty Of Education Fukushima University
-
Matsumoto Jun
Department Of Applied Chemistry Tokyo Metropolitan University
関連論文
- (3)シミュレーション・モデリング(3.1.3 手法から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- P366 RAMSによる紅海沿岸を対象とした砂漠緑化シミュレーション
- 中部山岳地域上流域における陸水pHの長期的低下 : 過去30年間のpHの低下と酸性雨の状況
- 第7回国際都市気候会議(ICUC7)の報告
- P256 リモートセンサによる顕熱フラックス測定の試み
- P141 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生時の下層風系 : 2004年8月10日の事例
- P252 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生過程 : 2004年8月10日の事例
- 日本における大気汚染物質排出グリッドデータベースの開発
- 1G0930 日本の大気汚染物質排出インベントリー開発
- A210 夏季東京都心周辺におけるドップラーソーダ観測 : 対流雲発生時の下層大気構造を捉える試み(降水システムII)
- ライダー及び物質輪送モデルを用いた東アジアにおける浮遊粒子状物質の挙動の研究
- B167 海洋性砂漠の緑化維持に関する水収支評価(気候システムII)
- P413 数値シミュレーションによる海洋性砂漠緑化の影響評価
- B113 サウジアラビア西海岸における乾燥地の緑地化に関する比較実験(気候システムI)
- P375 サウジアラビアの砂漠緑化に伴う大気環境改善の研究
- 視点--潤う 地球に潤いを!--「持続可能な砂漠緑化」への挑戦
- P389 局在するビル群直上での乱流の応答特性
- P432 局在する都市の大気境界層に関する風洞実験とLESモデルの比較実験
- Diurnal Variations of Convective Activity and Rainfall in Tropical Asia
- C401 屋外都市模型のキャノピー層における温度変動の空間分布(大気境界層I,一般口頭発表)
- (9)進行する風波上の流れにおける乱流構造(論文,日本機械学会賞〔2008年度(平成20年度)審査経過報告〕)
- WRFの都市気象研究への応用(次世代気象モデルの開発事例と気象シミュレーションの最先端)
- B201 エアロゾルの化学組成,粒径分布,混合状態,形状を考慮した東アジア領域規模化学輸送モデルの開発と評価(エアロゾル)
- 屋外都市スケールモデル実験COSMOのねらいと成果
- 1B1436 東アジア域における二次酸性化(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- 1E1324 東アジア領域規模エアロゾル化学輸送モデルの開発と評価(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- 2I0942 八方尾根における大気中ガス状および粒子状成分の挙動(4過程-4沈着/4過程-5動態,一般研究発表)
- P-56 中部山岳地域におけるオゾントレンド(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- C208 領域規模エアロゾル化学輸送モデルの開発と評価(エアロゾル)
- 中部山岳地域上流域における陸水pHの長期的低下と酸性雨の関係について
- 都市境界層における乱流相似則と組織構造
- P377 乾燥・半乾燥地域における植生への霧水沈着に関する数値的研究 : 2.緑化ポテンシャルの広域的評価
- P374 屋外模型都市による建物配列の違いが大気に及ぼす影響の比較検討
- P328 乾燥・半乾燥地域における植生への霧水沈着に関する数値的研究 : 1.霧水沈着量の定量的評価
- 台風に伴う竜巻発生の成因とその環境場の解析
- P307 乱流組織構造の定量的把握
- 2次元正弦進行波上の運動量・スカラー輸送に関する3次元直接数値計算
- 下水処理場での水温観測に基づく都市下水道の水・熱輸送に関する研究
- P125 屋外および風洞における都市キャノピー流れのPIV計測
- 東アジアにおける対流圏エアロゾルの空間分布 : ライダーとモデル
- P132 屋外都市スケールモデルにおける乱流統計量の鉛直分布
- E213 LES を用いたインバランス問題に対する検討
- LESを用いたインバランス問題に対する検討
- 晩秋における大気中粒子状有機物質の光化学生成
- P323 台風9918号の温帯低気圧化時における上層・下層の渦位偏差間の相互作用に関する研究
- 台風の温帯低気圧化時における上層・下層の渦位偏差間の相互作用に関する研究
- E-211 中緯度傾圧帯における台風渦の衰弱・再発達過程に関する数値的研究
- C104 Piecewise Potential Vorticity Inversionを用いた台風の衰弱・再発達過程に関する静的解析(中高緯度大気)
- Piecewise Potential Vorticity Inversionを用いた中緯度における台風9918号の衰弱・再発達過程に関する診断的解析
- 1999年9月24日に愛知県豊橋市を襲った竜巻の発生要因について
- 台風9918号により東海地方にもたらされた竜巻に関する数値実験
- 中緯度傾圧帯における台風の再発達過程に関する数値実験
- 台風の準停滯性アウターレインバンドにおけるメソサイクロンの数値実験
- P23 東アジア大気質シミュレーションモデルの開発 : 国内リモート局モニタリングデータとの比較
- 1M1415 三宅島火山によるエアロゾルおよび降水への影響
- P331 屋外模型都市実験による空気力学的都市地表面パラメーターの検討と簡易都市エネルギーバランスモデル(SUMM)への適用
- P309 屋外都市準実スケールモデル実験の紹介とその地表面特性の基礎的検討
- D204 3次元簡易都市キャノピーモデルの構築と屋外縮小模型都市を用いた実験(相互作用)
- P244 3次元屋外模型都市実験による顕熱輸送効率の検討
- モデル実験による3次元都市キャノピーの熱収支解析
- エネルギー計算に用いる生活スケジュールに関する研究 : 第5報-久が原の実給水量データと予測給水デマンドとの比較
- 特別講演 地球共生に向けて--環境流体研究から
- 数値シミュレーションによる海洋性砂漠緑化の影響評価
- 千葉県東部で起こった豪雨(1999)のメカニズム
- P170 MUレーダーを用いた自由大気中の乱流拡散に関する研究
- P158 MUレーダーを用いた自由大気中の乱流拡散に関する研究
- B403 東京湾における気温と海表面温度の関係(相互作用)
- P209 東京湾および都市における冬期のフラックス比較 : 熱収支・CO_2フラックスの相違
- C173 中立に近い安定度の大気境界層における乱流の構造 : 観測と数値実験-(II)(大気境界層I)
- A167 中立に近い安定度の大気境界層における乱流の構造 : 観測と数値実験(大気境界層)
- 中立に近い安定度での大気境界層における乱流の構造の観測
- D315 大気-陸面-水文結合モデルの開発と砂漠地域における水循環予測の試験計算(相互作用)
- P364 砂漠の熱・水収支特性に関する数値的研究
- 地域気象モデルによる花粉飛散の数値シミュレーション
- A152 大気乱流の組織構造とエネルギーインバランス問題(大気境界層研究の現状と将来展望)
- LESによる熱収支インバランス問題に対する検討 : (第2報)水平一様な植生キャノピー層を含む中立接地境界層における検討
- LESによる熱収支インバランス問題に対する検討 : (第1報)大気境界層スケールの対流構造の影響
- PIV計測による都市キャノピー層内外の乱流構造解析 (特集 注目研究in[日本流体力学会]年会2010)
- P334 都市キャニオン内における建物高さスケールの渦の形成
- B302 都市キャニオンにおける風速プロファイル(大気境界層)
- 代理表面を用いた乾性沈着機構の研究 : II.酸性およびアルカリ性水面,水面,乾き面によるガス状および粒子状物質の沈着過程の分画
- P123 大規模山岳風下側における渦の鉛直構造
- 大規模山岳における低気圧性渦の形成
- D108 大規模山岳風下側に発生する低気圧性渦の数値実験(大気力学)
- 大規模山岳風下側に発生する低気圧性渦の数値実験
- D301 大規模山岳による低気圧性渦の移流(大気力学・中層大気)
- 大規模山岳における低気圧性渦の剥離
- 大規模山岳による低気圧性渦の剥離
- 都市接地層における熱・水蒸気・CO_2の乱流輸送効率の相似性
- 都市接地境界層における運動量・熱・水蒸気・二酸化炭素の乱流輸送効率の相似性
- A408 東アジアの大気質への三宅島起源硫酸エアロゾルの影響(物質循環III)
- 対流圏水溶性エアロゾルの挙動 -数値モデルと三宅島噴火の事例解析-
- 三宅島噴火による極東アジア域への環境影響
- 進行する風波上の流れにおける乱流構造(流体工学,流体機械)
- D207 風波上の気流の数値計算(相互作用)
- 風波上を通過する気流の3次元直接数値計算
- P340 建物キャノピー内の気流場と風速プロファイル
- P310 低層住宅街における冬季のCO_2,H_2O,温位の鉛直分布特性
- P308 建物群における熱フラックスと気流場の実測
- B306 三宅島起源硫酸エアロゾルにより気相に追い出された硝酸・塩酸による間接的環境酸性化(物質循環III)