GPS掩蔽法(GPS/MET)により観測された熱帯域対流圏界面の季節・経度変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1995年4月から1997年2月にかけて実施されたGPS/MET(Global Positioning System/Meteorology)実験では、GPS衛生電波の掩蔽観測により、大量の高分解能大気温度プロファイルを得ている。本論文では、このデータを活用して赤道域での対流圏界面構造を調べた。まず、インドネシア付近でのGPS掩蔽法による温度プロファイルをバンドン(南緯6.9度、東経107.6度)及びポンチアナ(北緯0.03度、東経109.3度)でのラジオゾンデ観測と比較したところ、測定誤差は対流圏上部で約1K程度、下部成層圏で約2K程度と大変優れており、特に対流圏界面付近の急激な温度変動をも精度良く求められることがわかった。インドネシア近傍で得られたGPS掩蔽データをもとに、対流圏付近の最低温度(T_<min>)と最低温度に対応する高度(H_<min>)の季節変化を求め、バンドンでのラジオゾンデ観測と比較したところ、両データとも、T_<min>は8〜9月にかけて最も高く、1月〜4月に低くなる年周変化を示し、またH_<min>はT_<min>と逆相関の年周変化を示した。GPS掩蔽データがグローバルに分布していることを利用して、赤道域での対流圏界面特性の経度変化を求めたところ、これまでに解析された客観解析データや気候学的結果と良く一致した。
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2000-12-25
著者
-
Rocken Christian
GPS Solutions Inc.
-
清水 厚
京都大学宙空電波科学研究センター
-
津田 敏隆
京都大学宙空電波科学研究センター
-
西田 真啓
京都大学宙空電波科学研究センター
-
Ware Randolph
MET Project, GPS Science and Technology(GST)Program, University Corporation for Atmospheric Research
-
Ware R
Univ. Corp. Atmospheric Res. Co Usa
-
Rocken Christian
Gps
-
津田 敏隆
京大 宙空電波科研セ
関連論文
- C370 船上観測におけるGPS可降水量の精度評価(観測手法)
- D105 ウインドプロファイラを用いた大気境界層の観測(観測手法,一般口頭発表)
- 大気乱流による放送衛星電波の受信電界強度シンチレーション
- P337 対流圏下部水蒸気観測用可搬型ライダーの開発
- P227 L帯下部対流圏レーダー・RASSを用いた温度・水蒸気プロファイルの連続観測
- L帯下部対流圏レーダー・RASSを用いた温度・水蒸気プロファイルの連続観測
- P185 沖縄における443MHzウインドプロファイラ-RASS連続観測による温度プロファイルの長期間解析(ポスター・セッション)
- P381 GPS掩蔽観測のデータ分布特性に関する研究(ポスター・セッション)
- D107 GPS掩蔽法による大気境界層高度解析(大気境界層,口頭発表)
- 移動セルによるGPSトモグラフィ解析を用いた局所的水蒸気分布推定に関する研究
- GPS衛星電波の視線方向遅延量を用いた局所的な水蒸気空間分布推定のトモグラフィ手法(GPS論文小特集)
- P311 信楽で見られる特徴的大気構造(ポスター・セッション)
- 航空機からのGPS掩蔽(えんぺい)観測による大気屈折率計測(GPS利用,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- B-2-58 航空機からのダウンルッキング GPS 掩蔽観測の飛行実験計画
- P236 高感度冷却CCDカメラを用いた大気光分光温度フォトメータの開発2 : ナトリウムライダーとの比較
- D168 高感度冷却CCDカメラを用いた大気光分光温度フォトメータの開発(観測手法)
- D212 変分法による大気レーダーを用いた大気水蒸気プロファイル推定法の開発(第2報)(観測手法I)
- P239 大気レーダーを用いた大気水蒸気プロファイル推定への変分法導入の試み
- A215 富士山頂で観測されたGPSダウンルッキングデータの4次元変分法による気象庁メソスケールモデルへの同化実験(序報)(気象予報)
- GPS掩蔽法(GPS/MET)により観測された熱帯域対流圏界面の季節・経度変化
- MUレーダー・RASS観測による水蒸気プロファイルの推定
- GPS掩蔽法を用いた対流圏界面特性の研究
- MUレーダー・RASS観測による水蒸気プロファイルの推定
- 赤道域対流圏界面に対する大気波動の影響
- GPS大気トモグラフィー
- GPSが捕らえたグローバルな大気の振舞い (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (1部 GPS気象学)
- GPS掩蔽法を用いた大気重力波による温度変動のグローバル分布
- GPS掩蔽法を用いた大気重力波による温度変動のグローバル分布
- MUレーダー・RASS観測による水蒸気プロファイルの推定
- 赤道域対流圏に於ける風速擾乱強度と水蒸気量・大気安定度との関係
- インドネシアにおける赤道大気力学ラジオゾンデ観測
- 流星レーダーによる熱圏下部の大気運動の解明 : 1994年度堀内基金奨励賞受賞記念講演
- GPS衛星電波伝搬遅延量を用いた水蒸気トモグラフィー解析における解析パラメータに関する研究
- GPSキャンペーンデータを用いた高時空間分解能による水蒸気変動の推定 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (1部 GPS気象学)
- P334 VHF・UHF帯大気レーダー複合観測による水蒸気推定法の開発
- 赤道域中層大気中を伝播する周期3-4日ケルビン波の長期観測
- 赤道域成層圏における温度・風速の短波長擾乱
- インドネシアにおける長期ラジオゾンデ観測・序報
- インドネシアにおいて観測された大気重力波のホドグラフ解析(2)
- インドネシアにおいて観測された大気重力波のホドグラフ解析
- D109 MLT領域大気光の構造の日米協同観測(中層大気)
- P338 富士山におけるダウンルッキングGPS掩蔽観測
- GPS大気掩蔽法 : GPS-LEO・ダウンルッキング掩蔽観測
- GPS-LEO掩蔽観測
- C354 流星レーダー、MFレーダーによって観測された低緯度中間圏界面付近における季節内振動(中層大気)
- MFレーダーによって観測された中低緯度MLT領域における季節内振動
- 3.GPS電波を用いた気象観測 (日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム : 「人工衛星からの大気観測-その歴史的展開-」の報告)
- 2.中層大気・熱圏下部における長周期波動の観測
- 赤道域におけるラジオゾンデ観測で見られた対流圏界面付近の大気変動
- 3.「中間圏の物理化学過程」(2001年度春季大会専門分科会報告)
- 2001年度春季大会専門分科会報告
- C402 EAR・RASSによる赤道域の水蒸気微細構造の観測(熱帯大気II)
- P450 EAR・RASSによる赤道域大気温度の観測
- 信楽MU観測所における対流圏・中層大気のライダー観測
- GPS掩蔽法(GPS/MET)による温度測定の気象学への応用
- OH大気光イメージング観測による赤道域インドネシア上空の中間圏界面領域大気重力波の研究
- ウインドプロファイラー・ライダー同時観測によるエアロゾル鉛直フラックスの遠隔計測
- P328 信楽における下部対流圏エアロゾル・微量気体成分の観測(ポスター・セッション)
- C158 大気境界層におけるウインドプロファイラレーダーの風速推定誤差に関する研究(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- C155 400MHz帯WPR/RASSによる沖縄亜熱帯域の風速および気温プロファイルの定常観測の現状と課題(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- C154 プロファイラーで観測された屈折率の同化実験(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- P431 小型水蒸気ラマンライダーを用いた信楽上空の大気計測(ポスター・セッション)
- P137 南西諸島におけるミー散乱ライダーを用いた海上混合層の鉛直構造の推定(ポスター・セッション)
- 超長寿命の木材利用を目指して
- ラマンライダー・MUレーダー/RASS・ラジオゾンデによる水蒸気・大気温度の同時観測
- レイリーライダーによる中間圏温度と大気重力波の観測
- C162 Development of RASS with a Boundary Layer Radar at NARL, India
- 大気レーダーによる水蒸気プロファイルの観測
- MUレーダーとGPS掩蔽で観測された大気重力波の特性(地球科学における流体現象2〜地球表層編〜)
- D153 ライダーによる地上付近の2成分消散係数と黄砂・煙霧等大気現象との対応(エーロゾル,一般口頭発表)
- P304 滋賀・青森をフィールドとした特徴的大気現象の精密測定と物質循環(ポスター・セッション)
- P192 高水平分解能GNSS可降水量導出精度検証実験(ポスター・セッション)
- P374 データ同化ダスト輸送モデルによる秋季大規模黄砂の解析(ポスター・セッション)
- P377 環日本海域における黄砂粒子の光学的特性の空間分布(ポスター・セッション)
- D156 鉱物質ダストの湿性・乾性沈着量の分布(エーロゾル,一般口頭発表)
- リモートセンシング計測によるエアロゾル・雲微物理特性の研究
- 青森における特徴的大気現象の精密測定と物質循環
- 清浄地域におけるガス状硝酸の日内変動要因解析
- 東アジアにおける人為起源エアロゾルによる光学的厚さの近年のトレンドの解析
- 2008年W-PASS沖縄辺戸岬集中観測時の越境汚染の数値シミュレーションによる解析
- ライダー観測によるダストの推定と地上観測によるエアロゾル質量濃度の比較
- P353 非静力学モデルを用いた豪雨時の水蒸気変動の解析(ポスター・セッション)
- P120 福江島観測サイトでの取得データおよびMTSATデータを用いた大気放射に関する解析(ポスター・セッション)
- 青森県津軽平野で行われた冬季季節風とヤマセの高層気象観測,および気象庁非静力学モデルを用いたダウンスケール再現実験
- P132 傾斜型ウインドプロファイラーとLESを組み合わせた境界層の数値シミュレーション(ポスター・セッション)
- 3E1139 冬季ウランバートルの大気粉じん濃度変動の特徴(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 2E1039 窒素酸化物種についての東シナ海上空での航空機観測(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 2E1026 2012年3月の東シナ海上空における長距離越境大気汚染の航空機観測 : 観測概要およびオゾン,SO_2,エアロゾルの濃度(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- P-25 2012年3月の東シナ海上空における長距離越境大気汚染の航空機観測 : イオン成分の分布と変化(ポスター発表)
- P-24 2012年3月の東シナ海上空における長距離越境大気汚染の航空機観測 : 観測概要およびオゾン,SO_2,エアロゾルの濃度(ポスター発表)
- D202 東シナ海における海上大気混合層の時間変動と鉛直構造に関する研究(境界層I,一般口頭発表)
- P355 四次元同化黄砂輸送モデルによるダスト発生源の検証(ポスター・セッション)
- B107 NIESネットワークライダーへのRaman散乱測定チャンネルの付加(観測手法,口頭発表)
- C304 福江島地上観測サイトで得られた放射データと衛星データを用いた雲・エアロゾルの放射影響に関する研究(大気放射,口頭発表)
- MS7-5 2010・2011年の北九州市における黄砂が健康に及ぼす影響(MS7 環境因子,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P307 青森県六ケ所村で実施されたヤマセの特別観測(ポスター・セッション)
- P314 球形粒子の光学的スケールハイトを利用した化学輸送モデルとライダー観測におけるエアロゾル鉛直分布比較(ポスター・セッション)