化学物質の発癌性評価における変異原性試験の役割 : その現状と将来展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本トキシコロジー学会の論文
- 1994-11-30
著者
-
祖父尼 俊雄
国立衛研・変異遺伝・細胞バンク
-
林 裕造
国立衛生試験所病理部
-
林 裕造
国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター
-
祖父尼 俊雄
国立衛生試験所
-
祖父尼 俊雄
国立衛生試験所安全性生物試験研究センター
-
林 裕造
国立衛生試験所安全性生物試験研究センター
関連論文
- FISH法によるヒト単一染色体保持雑種細胞株パネルの性状解析
- P-47 トランスジェニックマウスgptΔを用いたPhIPにより誘発される突然変異の解析
- Angiotensin I 変換酵素阻害剤(ACEI), captopril の実験的毒性研究 : 第1報 マウス及びラットにおける急性毒性について
- Significance of Cyclin D1 Overexpression and K-ras Point Mutations in Lung Tumors Induced by N-methyl-N-nitrosourethane in Hamsters
- RELATIONSHIP BETWEEN PULMONARY FIBROSIS AND LUNG PROLIFERATIVE LESIONS INDUCED BY DIFFERENT DOSES OF N-METHYL-N-NITROSOURETHANE IN SYRIAN GOLDEN HAMSTERS
- MNUR誘発ハムスター肺炎症性病変における巨核肺胞上皮細胞の超微形態学的特徴および細胞増殖活性
- NUTRITIONAL FACTORS INFLUENCING THE RESULTS OF TOXICOLOGY EXPERIMENTS IN ANIMALS
- P-44 マウス精子における突然変異の生成機構(その1)
- 増殖停止関連遺伝子eti-1のコロニー形成阻害活性における正常p53の役割
- P-143 魚類を用いる小核試験およびAmes試験による都市河川の汚染モニタリング
- 増殖停止関連遺伝子eti-1のアポトーシス誘導活性
- 動物実験代替法 : 毒性試験を中心に
- P-142(O-20) 河川魚を用いる小核試験法による水質汚染の細胞遺伝毒性評価
- P-134 ヒ素化合物の変異原性
- P-43(O-2) Spindle poisonによる遺伝子突然変異誘発機構
- P-42 Benzo[a]pyreneおよび7, 12-dimethyl-benz[a]anthraceneで誘発された染色体の数的異常と紡錘体形成およびtubulin重合への影響
- P-32 p53による組換え修復制御とゲノム安定化機構
- ヒトリンパ球細胞株の tk 遺伝子を利用した欠失型, 組換え型突然変異
- 複合効果の理論的考察 : In vivo小核誘発性について
- 病理組織診断をめぐって (その2) : 肝の基本病変 (ワークショップ III)
- 毒・薬・トキシコロジー
- P-48(O-3) トランスジェニックマウスgptΔを用いた紫外線誘発突然変異のin vivo解析
- P-75 O-アセチル転移酵素遺伝子を特異的に破壊したエームス試験菌株の作製
- 毒性評価における種特異性の問題点
- 発癌性評価における諸問題(パネルディスカッション : 有機塩素系化合物の環境動態並びに毒性に関する最近の知見)(第11回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム)
- 遺伝毒性発がん物質の閾値問題を解決する道 : リスクアナリシスの立場から(第33回大会シンポジウム1「発がん性と遺伝毒性の閾値 : リスクアセスメントにおける問題点」)
- 安全性試験と実験動物 : ユーザーの見解
- 化学物質の発癌性評価における変異原性試験の役割 : その現状と将来展望
- トランスジェニックマウスの発がん性試験における有用性 (遺伝子導入によるモデル動物の開発と利用) -- (トランスジェニック発がんモデルマウスの開発)
- 最近の動物長期テストの成果と問題点 (癌 ′83) -- (化学発癌)
- 原爆被爆者の子供(F_1)の細胞遺伝学的調査 : 配偶子における染色体異常の成因
- Relationship Between the Radiation Dose and Chromosome Aberrations in Atomrc Bomb Survrvors of Hiroshima and Nagasaki
- P-49 第2回トランスジェニックマウスを用いる変異原性試験に関する共同研究 : I.Procarbazineにより誘発された突然変異のスペクトル
- Comparison of Type and Frequency of Chromosome Aberrations by Conventional and G-staining Methods in Hiroshima Atomic Bomb Survivors
- 日本人における染色体の異形性-1-Q-及びC-染色法によるDp+とGp+の分染パタ-ン
- 日本人における染色体の異形性-2-D及びG群にみられた変異染色体の仁形成部位
- 培養リンパ球の増殖能からみた加令について (第16回原爆後障害研究会広島シンポジウム特集号)
- 小核試験
- STR領域を用いた細胞株の個別識別と染色体分析 : 3細胞株ECV304、EJ-1、T24のクロスカルチャーコンタミネーションについて
- (TTAGGG)n配列を用いたFISH法による培養細胞株のテロメアの解析
- Comparative Genomic Hybridization (CGH) 法による細胞株ゲノムの性状把握と個別識別への応用
- REVERSE CHROMOSOME PAINTING 法によるゲノムDNAの増幅および欠失領域の特定 : HL60とその変異株HL60RGの比較研究
- タイトル無し
- Problems of preclinical test from the viewpoint of clinical trial.Scientific basis of the interspecies extrapolation in the research of creating medicine.