新生児・未熟児におけるフェノバルビタール静注時の薬物動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Phenobarbital (PB) pharmacokinetics were studied in order to find the optimal intravenous dose for neonatal convulsion. The subjects consisted of twenty-nine neonates (17 males and 12 females) with seizure or intraventricular hemorrhage or asphyxia at birth. The mean gestational age and birth weight of the subjects were 37 weeks and 2.61 kg. The subjects over 1,000 g received 10 to 20 mg/kg of PB, and blood samples for assay of PB serum concentration were collected several times for one week after the intravenous administration. Pharmacokinetic parameters of one-compartment model for i.v. were calculated in each subject and compared with the results of laboratory examination. Twenty-one (95%) in twenty-two subjects who received single intravenous injection of 20 mg/kg PB showed serum concentration over 15,μg/ml within 6 hours after the administration. The i.v. dose of 20mg/kg was considered to be enough to protect neonatal convulsion. Calculated volume of distribution index (Vd) and elimination constant (Ke) were 0.924 +/- 0.247 (mean +/- SD) l/kg and 0.00512 +/- 0.00297 1/hr, respectively. There were positive correlation between total volume of distribution and body weight and negative one between Ke and serum creatinine concentration or blood urea nitrogen.
- 日本医療薬学会の論文
著者
関連論文
- 最近23年間のA群レンサ球菌感染症と分離株のT血清型別について
- 劇症型A群溶連菌によるToxic Shock-Like Syndrome6例の臨床的検討
- 68) 上行大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 89)機能的根治術を施行し得た、単心室、肺動脈閉鎖、主肺動脈欠損、nonconfluentPAの1例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 38)術中に冠動脈右室瘻に気付かれた純型肺動脈閉鎖の1例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 15.術前化学療法が有効であった膵芽腫の1例(第29回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 胎児水腫を伴い著明な白血球増多からTAMと診断されたダウン症候群の一例
- 動脈管依存性先天性心疾患に対するPGE_1投与 : L-CATH^を用いた管理の試み
- 43)喀血の原因となった側副動脈に対するCoil Embolization(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 新生児期に診断した多嚢胞性異形成腎7例の検討
- 多発性動脈瘤を有する川崎病の1例 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 32)心臓腫瘍の1例 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 32)心臓腫瘍の1例 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 23)ファロー四徴の容量分析 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 動脈管開存に対する薬物療法
- ABO式血液型不適合による新生児溶血性疾患の検討
- 示48 人工肺サーファクタントを使用した横隔膜ヘルニアの一治験例
- 26.共に慢性機能性腸閉塞症状を呈した極小未熟一卵性双生児症例(特集演題 慢性便秘, 第22回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 80)原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 先天性巨細胞封入体症の1症例
- 137)完全房室ブロックを伴った心筋炎の1例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 98) マーカー染色体を有する先天性心疾患の2例 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 45)Prostaglandin E_1投与により心不全の増悪をみた肺動脈弁閉鎖症の1例 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 91) 肺高血圧を有する先天性心疾患の手術経験 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 90) 術前1週間レスピレーターを要したVSD+PDA+PHの根治成功例 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- P-100 糖尿病治療におけるナテグリニドの位置付けに関する考察 : 倉敷中央病院における大学院医療薬学研修より
- P-24 強化インスリン療法におけるインスリン投与量と血糖値の関係に関する考察 : 倉敷中央病院における大学院医療薬学研修より
- 胎児・新生児の免疫(免疫機能の発達) (周産期の免疫・アレルギ-の知識)
- 166)小児心疾患に対する心RIアンジオによる右室駆出率の測定 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 76) 川崎病(MCLS)の心血管病変 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 155)6カ月以下乳児開心術症例の検討 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 5) 経過観察中心筋梗塞をおこした川崎病の1例 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 45)新生児, 乳児期の慢性肺疾患における右室負荷の評価 : 心筋イメージングを中心に : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 34)乳児期scimitar症候群の1例 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 12)川崎病の冠動脈病変 : 超音波断層検査法による経過観察 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 川崎病における冠血流障害の心筋イメージングによる評価 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 心内奇形を伴わない右大動脈弓の3例 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- Prostaglandin E_2の経口投与が有効であった肺動脈閉鎖症の1例 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- アンプル注射剤の識別性に関する考察
- 冠動脈のsilent occlusionをおこした川崎病症例の検討 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 心血管病変の長期経過を観察した多発性動脈瘤合併の川崎病の1例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 冠血流状態の改善とともに僧帽弁逆流の減少を認めた川崎病による冠動脈障害の2例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 新たな冠動脈瘤の出現を認めた川崎病の2例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 大動脈弁逸脱あるいは大動脈弁閉鎖不全を伴う perimembranous VSD(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 感染性心内膜炎の9例
- サルモネラ感染症における急性腎不全併発例の検討
- 乳児期急性賢盂賢炎におけるジメルカプトコハク酸テクネチウム賢シンチグラフィーの有用性
- 偶然の機会に発見された急性糸球体腎炎の検討
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清中ゾニサミド濃度の迅速定量法
- 血清中ジゴキシン濃度測定におけるCEDIA法の評価
- 新生児・未熟児におけるフェノバルビタール静注時の薬物動態
- 33.胆道閉鎖症の治療経験(第27回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 74)眼症状をきっかけに診断された大動脈症候群の血管再建 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 113)大血管転位に伴う左側並列心耳の1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 167)小児心臓カテーテル検査200例の検討 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 人におけるエルシニア感染症の臨床 (エルシニア感染症)
- Minimal changeにfocal global sclerosisを合併したネフロ-ゼ症候群の1例 (腎不全を中心に)
- 小児アナフィラクトイド紫斑病における血清免疫グロブリン値の推移
- 微少変化群型小児ネフロ-ゼ症候群における血清免疫グロブリン値の推移
- 腎尿細管性アシド-シス・高ガンマグロブリン血症を伴うPlasma Cell Nephropathyの小児例〔英文〕
- 85)洞結節低形成が疑われたsick sinns syndoromeの女児例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 著しいAortic Rootの拡大と大動脈弁閉鎖不全をきたした大動脈炎症候群と思われる1例
- 腎梗塞を発症した小児期心疾患の3症例
- B-Tシャント術後の狭窄に対するBalloonによる拡大術
- 川崎病冠動脈瘤内血栓の超音波断層所見 : 経時的観察を中心に : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 9) 川崎病の発生数と冠動脈病変の頻度との関連について : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 93)両大血管右室起始症の超音波断層所見 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- A-23 病棟薬局における薬剤業務の評価 : 経済面からの検討を中心に
- B-1 当院における内科病棟薬局の現状と課題
- 20 当院病棟薬局における注射剤調製業務
- 6.腸回転異常症及び小児腸軸捻転症の治療経験(第25回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 溶連菌感染後急性糸球体腎炎 : —特に低補体血症遷延例についての検討
- 18)完全房室ブロックをきたした心筋炎の1例 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 80)先天性心疾患児における肺動脈のパルス・ドプラー所見について : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 63)川崎病の心血管病変 : 再検査例について : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- ファロー化した心室中隔欠損の1例 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 川崎病の心血管病変 : 右室心内膜心筋生検組織所見 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 心エコー図による左房径の評価 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会