ゲルクロマトグラフィーによる高分子物質医薬品の品質試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Quality of high-molecular-weight substances was tested by thin-layer gel filtration chromatography (TLGC). Preparations selected for the tests were those of lysozyme chloride, urokinase, serratiopeptidase, cytochrome c, trypsin/α-chymotrypsin, trypsin/bromelain, streptokinase/streptodornase, and insulin. Pharmacia TLGC apparatus was used for the analysis. A 0.025 M phosphate buffer system (pH 7.4) containing 1.5% sodium chloride was mainly used as developing solvent, and nigrosine as color developing agent. A good reproducibility was demonstrated in the tests by the TLGC. It was found that the TLGC, simple and convenient in operation, is a reliable method of analysis for the quality control of these preparations.
- 日本医療薬学会の論文
- 1981-02-20
著者
-
石津谷 修
浜松労災病院薬剤部
-
鈴木 佳代子
静岡労災病院薬剤部
-
水谷 義勝
中部労災病院薬剤部
-
岡田 良樹
Department of Pharmacy, Kyushu Rosai Hospital
-
密岡 恵子
静岡労災病院薬剤部
-
水谷 義勝
静岡労災病院薬剤部
-
石津谷 修
静岡労災病院薬剤部薬剤部
-
岡田 良樹
静岡労災病院薬剤部
-
高山 京子
静岡労災病院薬剤部
-
岡田 良樹
Department Of Pharmacy Kyushu Rosai Hospital
関連論文
- P-B-5-6 モニタリングパラメータ設定のための副作用発現パターン認識 (1) : 薬剤性腎障害
- Pharmacokinetic Model of Oral Levodopa and Role of Carbidopa in Parkinsonian Patients
- 30-P1-106 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : 抗がん剤調製換算シートのレジメン拡充と評価(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- P2-389 非小細胞肺がんに対する2nd-line以降の化学療法におけるbiweekly docetaxel療法の治療成績(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-223 バンコマイシンの有効トラフ濃度と腎機能障害発現率の関係(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-247 糖尿病 2 泊 3 日教育入院時のチーム医療による患者指導について
- 14-6-46 当院における抗甲状腺剤の副作用発現パターンの解析
- 29-P1-128 ノンパラメトリック解析法を用いた塩酸バンコマイシン(VCM)初期投与量設定法の有用性(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 腎機能別の過量投与危険率を根拠とした塩酸バンコマイシン(VCM)初期投与量設定法
- P-18 プロトンポンプインヒビター粉砕投与についての検討 : 患者胃液実測結果の報告
- 20-P2-186 ICUにおける注射薬管理(医薬品管理(救急部、ICU),来るべき時代への道を拓く)
- 01P2-080 吸気流速に基づくCOPD患者の服薬指導(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-132 ヘパリン生食液の適正注入量・濃度に関する物理化学的検討
- P-6 ワルファリンをプローブとした CYP2C9 の多型性に基づく薬物副作用発現の予測
- ヘパリン生食液の適正注入量・濃度に関する物理化学的検討
- P-91 医薬品適正使用へ向けた副作用モニタリング推進のための検討(2) : 添付文書の問題点と検査率向上に向けた医師への啓発活動(3.医薬品適正使用2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-90 医薬品適正使用へ向けた副作用モニタリング推進のための検討(1) : 臨床検査状況と医師への認識度調査(3.医薬品適正使用2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-57 3 剤併用 H. pylori 除菌療法開始後に見られた SU 剤治療患者の重篤な低血糖について
- P-192 カルテ調査によるモルヒネの消化管副作用症状の発現とその管理に関する解析
- 13-7-35 バンコマイシン (VCM) 投与の症例解析
- ワルファリン維持投与量予測の試み
- P19 酢酸カルシウム(リン結合剤)投与の暫定ガイドライン
- 高速液体クロマトグラフィーを用いた血漿中L-DOPAの定量
- ゲルクロマトグラフィーによる高分子物質医薬品の品質試験
- P2-439 タゾバクタム/ピペラシリンの採用は感染対策に貢献するか?(一般演題 ポスター発表,感染症対策,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-234 MRSA 感染症発生報告書の導入による TDM 実施率の向上 : TDM はバンコマイシン投与症例の約 50% に貢献した
- P-38 ワルファリンとビタミン K を併用した症例 : 薬剤師からの提案
- 25-A7-62 糖尿病性腎症透析患者のそう痒症に対する/-Resk 軟膏の効果
- 特別記事 知っておきたいヘパリンロックQ&A
- P-0472 医薬品の画像付き薬袋を利用した調剤過誤防止策(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0401 タゾバクタム/ピペラシリンの使用動向と肺炎症例に対する治療効果(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- Trial of warfarin maintenance dose prediction.