P-90 リハビリテーション科における服薬指導 : 血圧コントロールに対する認識の改善について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2000-09-01
著者
-
本屋 敏郎
九州保健福祉大学薬学部臨床薬学第一講座
-
山田 勝士
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科薬物動態制御学分野
-
山田 勝士
鹿児島大医病院薬剤部
-
本屋 敏郎
鹿児島大医臨床薬剤薬剤部
-
屋地 慶子
鹿児島大医霧島リハビリテーションセンター
-
宮下 正日出
鹿児島大医霧島リハビリテーションセンター
-
室屋 チエ子
鹿児島大医霧島リハビリテーションセンター
-
本屋 敏郎
九州保健福祉大 薬
-
屋地 慶子
鹿児島大学病院薬剤部
関連論文
- テレビコマーシャルと症例検討を取り入れたOTC薬に関する薬学1年次早期導入講義の効果
- 神経症の薬物療法と精神科専門薬剤師の役割 (特集 精神科薬物療法と専門薬剤師の役割)
- 29-P1-157 薬物血中濃度モニタリングオーダシステムの構築と電子カルテへの活用(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-91 注射用抗菌薬の使用量の推移とその影響因子の解析(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 抗真菌薬 (特集 薬学的視点から薬をみる力--薬物動態パラメータをどう読むか?) -- (薬効別 薬の特性把握のポイント)
- P-515 メトトレキサート大量療法における血清尿酸値およびメトトレキサート血中濃度に関する遡及的研究(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 30-B3-14-5 ω-3系脂肪酸の免疫能に及ぼす影響(リスクマネジメント・輸液・NST等,社会の期待に応える医療薬学を)
- 消化器外科術後にvan A型バンコマイシン耐性腸球菌を分離した2症例
- 26-A5-11 バンコマイシン処方モニタリング及び適正使用推進活動による同薬剤使用状況の変化
- レセプトコンピュータ薬剤鑑査システムを用いたお薬手帳鑑査の有用性検討
- P1-354 咽頭がん細胞KCP-4のシスプラチン耐性への細胞内シグナル伝達系の関与(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20I-26 解離性動脈瘤および腹部動脈瘤の周術期における血液凝固系、炎症反応および血小板機能の推移(薬物動態(基礎),来るべき時代への道を拓く)
- ω-3系脂肪酸の免疫能および炎症反応に及ぼす影響
- 30P2-007 手術侵襲と血小板・白血球複合体形成(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- O-122 血小板機能に及ぼす温度の影響 : 可溶型 P- セレクチンおよびトロンボキサン B2 を指標として
- ベラプロスト投与により肺高血圧の著明な改善が得られ社会復帰に成功した原発性肺高血圧症の1症例
- 25-P7-57 服薬指導で経験した大量の清涼飲料水摂取によりケトーシスを発症した糖尿病の 1 例
- 12P-6-01 多剤耐性肺結核症における副作用対策の 1 例
- 口腔癌治療時に汎用される院内製剤アズノール含嗽水の安定性と細菌学的検討
- 01P3-151 鹿児島大学病院におけるがん化学療法への参画と課題 : 薬剤師のレジメンチェックによるリスク回避(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-150 鹿児島大学病院における注射薬調剤エラー減少への取り組み(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-064 鹿児島大学病院における持参薬チェック業務の現状把握と医療経済学的解析(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 何故薬がのめないのか、生活者としての患者の服薬管理と正確な薬歴DBの構築
- Endothelin-1-induced Barrel Rotation : No Direct Modulation of Rat Medial Vestibular Nucleus Neurone Activity by Endothelin-1
- P-620 英国スコットランドにおける病院薬剤師事情(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- ラットにおけるMRP2発現量に及ぼすMethotrexate の影響
- P-90 リハビリテーション科における服薬指導 : 血圧コントロールに対する認識の改善について
- ラットにおける体温調節に対するドパミンD3受容体作動薬の影響
- アンジオテンシンタイプ1(AT1)受容体拮抗薬ロサルタンの脳室内投与による胴体回転行動
- 鉄剤とセフェム系抗生物質の相互作用
- Arg^8-vasopressin 及び endothelin-1 の脳室内投与による胴体回転行動に関する研究
- 医薬分業の実際 : あなたは処方せんを読めますか・処方解析
- 01P2-153 臨床検査値を薬学的に解釈するための血清内探索法 : 薬学的分布診断法(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-202 血清蛋白分子上の各サイトの結合変化を基に血清内の変動要因を推察するための薬学的分布診断法(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-540 薬物血清蛋白結合変化を敏速に予測するための薬学的分布診断法(動態学的血管内聴診法)の基礎的原理と病態時の診断事例(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 実務実習事前学習としての「OTC薬実習」の導入と実習満足度に影響を及ぼす学習構造
- 薬学部教員主導によるグループ病院実習の試みと評価
- 01P3-100 実務実習教育における医療現場と大学との連携 : 医療施設への大学教員の派遣(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬学部学内実習でみられた服薬指導の「難しさ」を「やりがい」に変える学生の意識構造
- 20-P3-524 服薬指導に対するやりがいへの学生の意識構造解析(薬学教育(コミュニケーション),来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-48 レセプトコンピュータ薬剤鑑査システムを用いた「お薬手帳」の機能性評価(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 14-6-5 オンラインによる薬剤情報提供システムの構築
- 尿毒症物質の血清蛋白結合の特性に関する研究(薬学部)
- P-347 鹿児島大学病院におけるモニタリングの現状及び問題点
- P-287 脳血管障害患者に対する薬剤管理指導業務の標準化 : 質の向上と効率化をめざして
- P2-537 過疎地域住民の生活実態と医薬品適正使用(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-182 注射剤調剤における疑義照会とリスクマネジメント対策
- P-349 調剤エラーから学ぶリスクマネジメントと新人教育(18.リスクマネジメント1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P1-324 アプレピタント、パロノセトロンおよびデキサメタゾンの3剤併用療法を施行した胃がん化学療法の評価(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- リスクマネジメントに焦点を当てたプレ臨床実習プログラム
- 実務実習事前学習としての「調剤報酬実習」の導入とその評価
- 01P3-101 学内事前学習における処方箋中の疑義発見トレーニングの手法とその評価(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬局ボランティアによる人間性教育(薬学部)
- P-311 六年制化を目前にした四年制薬学部学生の就職および進学に対する考え方(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P1-404 がん化学療法レジメンオーダリングシステム導入の問題点(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-584 疑義照会データベースの解析と実務実習教育プログラムへの応用(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-594 医療用医薬品のスイッチOTC化を想定したOTC用添付文書作成演習の実施とその効果(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 九州保健福祉大学におけるベッドサイド実習の実践と学生の評価を踏まえた今後の課題
- 01P3-130 学外実務実習終了後における学内ベッドサイド実習の評価と今後の課題(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-274 薬学部六年制化の現役薬学生への影響(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-272 薬学生の自主参加による医療ボランティア(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-268 写真付き薬剤情報文書を用いた高齢者への服薬指導
- O-59 薬学部卒前実習生の医療薬剤業務に対する認識度
- 薬剤の適正使用を目指して : 薬歴データベースの構築から薬剤疫学への応用
- P-A-11-3 ワルファリンと非ステロイド系抗炎症薬 (NSAIDs) の治療濃度における蛋白結合に関する相互作用の見直し
- 血清中のタクロリムス濃度の変動因子に関する検討 : 血清タンパク結合の観点から
- P33 入院薬歴手帳のこころみ
- P-1148 薬学的介入により改善した皮膚疾患例 : 山間地域住民対象定期的健康相談事業により抽出された問題(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1147 医療アクセスが限定される山間地域住民を対象とした定期的健康相談実施とその有用性(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 心臓血管手術患者の人工心肺使用下におけるampicillin/sulbactam至適投与法(一般演題(口頭)38,TDM・投与設計(2)・薬物療法(3),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0384 Clostridium difficileトキシン陽性患者の治療および再発に影響を与える因子の検討(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0499 注射薬調剤手順ならびに調剤環境の再検討による調剤インシデント減少への取り組み : ヒューマンエラーゼロを目指して(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1264 様々な場面を想定した模擬患者(SP)参加型コミュニケーショントレーニング演習の効果(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- レセプトコンピュータ薬剤鑑査システムを用いたお薬手帳鑑査の有用性検討
- 地域住民を対象とした調剤報酬講義の実施とその効果
- P2-599 山間部過疎地域住民を対象とした医師・薬剤師協働"定期的健康相談"の成果(地域・在宅医療・薬薬連携,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-11-O44-18 患者及び地域住民の健康管理のための"薬局POCT検査業務"の試行とその有用性(地域・在宅医療,一般演題(口頭)44,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-11-O44-16 山間部無医地区公民館における定期的健康相談と薬剤師による地域医療支援(地域・在宅医療,一般演題(口頭)44,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- スイッチOTC候補成分に関する模擬添付文書作成演習の実施とその効果