P-43 チクロピジン併用によるテオフィリン中毒患者の TDM
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2000-09-01
著者
-
北村 修
富士宮市立病院薬剤部
-
白井 敏博
富士宮市立病院内科
-
白井 敏博
富士宮市立富士宮病院 内科
-
佐野 由里子
富士宮市立病院薬剤部
-
前林 達也
富士宮市立病院薬剤部
-
橋本 大
富士宮市立病院内科
-
白井 敏博
富士宮市立富士宮病院 薬剤部
-
橋本 大
富士宮市立富士宮病院 薬剤部
-
白井 敏博
富士宮市立富士宮病院
-
北村 修
富士宮市病院
-
北村 修
富士宮市立病院
-
橋本 大
浜松医科大学第二内科
-
橋本 大
浜松医科大学呼吸器内科
関連論文
- 30-P2-134 薬剤管理指導業務の標準化へ向けた、がん化学療法ワークシートの作成 : 静岡県東部オンコロジー勉強会緩和グループ(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-126 癌専門薬剤師育成を視野に入れた新しい勉強会開催の試み-第1報 : 静岡県東部オンコロジー勉強会の立ち上げ(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-123 癌専門薬剤師育成を視野に入れた新しい勉強会開催の試み-第3報 : 静岡県東部オンコロジー勉強会-今後の目標(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-050 癌専門薬剤師育成を視野に入れた新しい勉強会の試み 第2報 : 1年間の活動と成果についての報告(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 54 アスピリン喘息(AIA)の問診による診断の有用性に関する検討
- 90 発症早期から経過観察し得たハムスターによる気管支喘息の一例
- 23 アスピリンの内服により惹起された食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例
- 興味ある画像所見を呈したサルコイドーシスの1例
- 多発性骨髄腫に合併した間質性肺炎の1例
- 249 慢性好酸球性肺炎(chronic eosinophilic pneumonia; CEP)53例の臨床的検討(臓器アレルギー,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 500 急性増悪をきたした関節リウマチに伴う間質性肺炎症例の臨床的検討
- 原因不明の間質性肺炎および特発性BOOP症例における組織学的分類による予後の比較 : 本邦例での検討
- 589 Churg-Strauss症候群の長期予後についての検討
- 197 慢性呼吸器感染の関与が疑われ経過中に低下を認めたMPO-ANCA陽性2症例の検討(自己免疫性疾患・免疫不全症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 12 気管支喘息治療に対する吸入ステロイド投与回数と気道炎症に関する検討(気管支喘息-治療1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P229 低肺機能成人喘息患者におけるネブライザー吸入式ステロイド剤の治療効果に関する検討(気管支喘息治療3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 好酸球性胃腸炎における免疫細胞の分布
- 当院における病棟分離菌の薬剤感受性と抗生物質の使用状況
- P09 当院分離菌と内服抗菌剤の感受性及び内服抗菌剤の購入と使用状況
- 325 急性好酸球性肺炎の発症における喫煙の関与について : 23症例における検証
- MS27-8 成人喘息の治療・管理におけるプランルカストの追加効果(気管支喘息-治療4-小児への対応を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 474 フィブリノゲン加第XIII因子製剤によるアナフィラキシーに関する検討
- 88 アスピリン喘息患者の臨床像の変化 : フルチカゾン吸入による影響
- COPDに対する外来呼吸リハビリテーションの長期効果
- 喘息を悪化させないための生活指導のコツ (特集 症状悪化をストップ!喘息ケアはナースが手がける)
- 写真で見るパウダー式吸入ステロイド療法患者指導のコツ--フルタイドロタディスクの吸入方法/フルタイドディスカスの吸入方法/パルミコートの吸入方法 (特集 症状悪化をストップ!喘息ケアはナースが手がける)
- 76 喘息因子を有するCOPD患者における呼吸理学療法の有用性に関する検討
- P-43 チクロピジン併用によるテオフィリン中毒患者の TDM
- 臭化チキジウム(チアトン)によりアナフィラキシーをきたした1例
- 好酸球性肺炎における好酸球性炎症の病態と制御 (特集 肺疾患の炎症メカニズムとその制御)
- 甲状腺に病変を認めたサルコイドーシスの1例
- アナフィラキシーを呈した食物アレルギーの3例
- 5年間経過観察した慢性好酸球性肺炎の1例
- 432 咳喘息と軽・中等症喘息の比較検討
- 83 職業性緑茶喘息における抗原吸入誘発と気道過敏性に関する検討
- 317 NSAIDとの関連が示唆された成人小麦アナフィラキシーの1例
- 2 製茶業従事者にみられる職業性喘息, 緑茶喘息(職業アレルギーの実態と対応)
- 慢性C型肝炎に合併した剥離性間質性肺炎の1例
- W4 ベクロメサゾン(BDP)からフルチカゾン(FP)へ切り替えた症例におけるQOLと局所副作用に関するアンケート調査
- O98 喫煙誘発試験が陽性であった急性好酸球性肺炎の1例
- 57 製茶業従事者にみられる職業性喘息, 緑茶喘息の予後に関する検討
- 170 アスピリン喘息(AIA)患者のQOLに関する検討
- P1-6-7 気管支喘息患者における血漿N断端CTGF(NT-CTGF)値の検討(P1-6気管支喘息病態1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P28-2 気管支喘息における血清IgG4値の検討(P28 IgG4,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 高浸透圧性非ケトン状態に伴い発症し, 臨床経過を追跡し得た橋中心髄鞘崩壊症の1例
- 240 全身性エリテマトーデスに合併した間質性肺炎の臨床的検討
- P-370 小グループによるチュートリアル学習による研修会の実施 : 喘息吸入指導マニュアル作成-静岡県病院薬剤師会中堅薬剤師研修会
- ピークフロー値からみたBDPとBUDの力価の比較検討
- 潰瘍性大腸炎に合併し,サラゾスルファピリジンが有効であった肺病変の1例
- MS11-10 難治性気管支喘息におけるチオトロピウムの臨床的効果と呼気中一酸化窒素の検討(気管支喘息-治療II,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-8 気管支喘息治療における吸入ステロイド投与回数に関する検討(気管支喘息-治療I,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-9 難治性気管支喘息におけるチオトロピウムの臨床的効果の検討(成人気管支喘息-評価法,治療,及び長期管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-341 富士宮市立病院における緩和ケアの現状 : 医療用麻薬の使用量と廃棄量の推移より(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(緩和ケア),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-172 富士宮市立病院における入院患者持参薬の現状と課題(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-063 富士宮市立病院における腎臓病教室の紹介と薬剤師の関わり(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 29-P2-16 富士宮市立病院におけるチーム医療 : 緩和ケア委員会を中心に(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-637 新研修医制度における業務オリエンテーション(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 188 アニサキス21kアレルゲンの性状
- 69 消化管粘膜病変を合併したアナフィラキシーの2例
- 皮4-6 重症喘息発作に対するNPPVの有用性の検討(重症喘息の治療,パネルディスカッション,皮膚科専門医コース4(内科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 院内コンピュータ化と調剤システム導入による複数科受診患者の院内滞在時間短縮効果
- 22P-10 院内滞在時間に影響を与える要因と短縮法
- 外来高血圧患者における降圧剤の処方動向
- A-14 当院における高血圧患者の病態別にみた降圧剤の処方状況
- A-10 患者院内滞在時間の実態
- 当院におけるコンピュータ制御ファクシミリによる処方箋発行システム
- 182 喘息発作に対するfull β2-agonistとpartial β 2-agonist吸入療法の比較検討
- P-704 薬剤師のNST参加(14.輸液、経腸栄養管理1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 204 魚の生食によりアナフィラキシーを呈した成人食物アレルギー5例の臨床的検討
- P1-245 富士宮市立病院における医療用麻薬使用の推移と緩和ケアチームの存在及び薬剤師業務(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-016 当院におけるオピオイド管理指導業務(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P1-121 富士宮市立病院における入院患者持参薬の状況(持参薬管理,来るべき時代への道を拓く)
- ハムスターの飼育を中止した後に無症状となった軽症アスピリン喘息の1例
- P-287 外科病棟におけるクリニカルパスへの参画
- P-110 当院における薬品管理について
- 26-A5-22 当院における処方箋疑義照会の実態
- 14-6-8 相互作用チェック支援調剤システムの構築 : 薬剤情報提供への応用
- P-A-4-6 当院における入院処方オーダの状況
- アトピー咳嗽 (特集 咳をめぐって) -- (頻度の多い原因疾患)
- 410 軽症喘息における気道過敏性の変化におよぼす各種因子の影響
- 354 アナフィラキシー20例の臨床的検討
- 64 好酸球性胃腸炎5例の臨床的検討
- O101 好酸球性胃腸炎を合併したアスピリン喘息の1例
- 255 茶による食物アレルギーの臨床的検討
- 380 軽症間欠型喘息に対するfluticasone propionate単独療法の有用性に関する検討
- W99 アトピー型咳喘息患者とアトピー型気管支喘息患者の末梢血Th1、Th2細胞の比較検討
- 538 軽症喘息の肺機能および気道過敏性におよぼすpranlukast単剤投与の効果
- 143 ハムスターの飼育を中止した後に無症状となった軽症アスピリン喘息の1例
- 53 市販のカビ取り剤の誤使用により発生した塩素ガスの吸入で発症したReactive Airways Dysfunction Syndromeの一例
- 低肺機能成人喘息患者におけるブデソニド吸入用懸濁液の治療効果に関する検討
- P2-17-3 好酸球性心筋炎を合併したChurg-Strauss Syndrome (CSS)の1例(P2-17 好酸球性肺炎2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- W1-3 特発性間質肺炎診断における気管支肺胞洗浄の意義(びまん性肺疾患における気管支鏡の役割,ワークショップ1,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P33-5 気管気管支骨軟骨症の1例(気管支良性疾患,ポスター33,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O24 3年の経過で診断の確定したアスピリン喘息の1例
- O46-1 喘息コントロールが不十分な症例に対するフォルモテロール/ブデソニド配合剤(FBC)の臨床効果の検討(O46 気管支喘息におけるフォルモテロール/ブデソニド配合剤療法,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-0760 富士宮市立病院における持参薬管理の評価と現状(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0015 静岡県東部を震源とする地震(3/15)における富士宮市立病院の対応(一般演題 ポスター発表,東日本大震災,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- S11-3 重症喘息発作に対するNPPVの有用性の検討(S11 重症喘息患者での背景因子と治療,シンポジウム11,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-306 地域連携を考慮した近隣施設の麻薬採用状況調査(がん薬物療法(緩和ケア),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-P2-132 富士宮市立病院における外来吸入指導と確認(外来薬剤師業務,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)