9-9 野尻湖周辺に分布する黒ボク土のプラント・オパールについて(9.土壌生成・分類および調査)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1984-08-10
著者
関連論文
- P2-5 マツタケ発生適地の土壌学的特性(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 8-36 火山灰畑土壌におけるリン酸多施用による土壌改良効果(第3報) : 作物収量および土壌のリン酸含量よりみた適応性(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 31 牛糞バーク堆肥の糖組成について(北海道支部講演会)
- 松代群発地震にともなう湧水地域における土壌汚染と水稲の濃度障害ならびに対策に関する調査研究
- 36 松代地震にともなう湧水と塩害について(第2報) : 脱塩と水稲の収量(関東支部講演会講演要旨)
- 5-32 松代地震にともなう湧水と塩害について(第1報) : 水質と土壌汚染の実態(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 37 十勝平野に分布する古土壌に関する研究 : (その1)粘土移動を伴う古土壌の化学的特性について(北海道支部講演会)
- 45 水稲の栄養診断(第1報) : 穂肥の適期適量施用に向けて(関東支部講演会要旨)
- 9-9 野尻湖周辺に分布する黒ボク土のプラント・オパールについて(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-3 高冷地畑作土壌の生産力安定に関する研究(第5報) : 地形要因と土壌肥沃度(9.土壌生成・分類および調査)
- 27 高冷地畑作の生産安定に関する研究(第4報) : 未墾地から野菜畑造成前後の問題点(関東支部講演会講演要旨)
- 9-5 所謂ローム台地の土壌学的考察(9.土壌生成・分類および調査)
- 12 高冷地畑作の生産安定に関する研究(第2報) : 集約多肥条件下レタス作の土壌管理について(関東支部講演会講演要旨)
- 9-12 高冷地畑作の生産安定に関する研究(第3報) : 耕作過程と土壌型別肥沃度の推移(9.土壌生成・分類および調査)
- 8-11 高冷地畑作の生産安定に関する研究(第1報) : 集約多肥条件下土壌の質的変化について(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 9-20 上田盆地にみられる水田遺跡の土壌分類学的考察(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-10 洪積台地の所謂黄色土について(9.土壤成分・分類および調査)
- 9-4 長野県における主要作物の適地判定について(第1報) : 土壌分類について(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-17 本邦中部山岳帯高山ポドゾルの母材について(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-3 上信越山地の土壌型について(第2報) : 苗場山の高山腐植質土壌(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-15 上信越山地の土壌型について(第1報) : 裏岩菅山の高山ポドゾル(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-11 頸城アルプス高山帯・亜高山帯の非ポドゾル性土壌について(第1報) : 高山帯ハイマツ群落下の高山腐植質土壌(9.土壌生成・分類および調査)
- 日本北アルプスの土壌型(第1報) : 高山ポドゾル
- 2-11 発酵過程が異なる乳牛糞尿スラリーに含まれる腐植成分の化学特性(2.土壌有機・無機化学)
- 3-17 十勝平野の火山灰土壌の粘土鉱物(第1報) : 美蔓台地の火山灰土壌の粘土鉱物について(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 10 十勝に分布する火山性土の特性に関する研究(第1報) : 火山灰の分布(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 28. レタス栽培地帯の土壌と施肥について(関東支部講演会講演要旨)
- 9-3 奥秩父高山帯・亜高山帯の山岳ポドゾルについて(9.土壌生成・分類および調査)
- 18 第三紀層頁岩の風化に関する研究(第3報) : 土壌生産性について(関東支部講演会講演要旨)
- 1B・9 日本北アルプス高山帯の土壌型に関する研究(第2報) : 高山腐植質土壌(土壌生成分類)
- 1B・8 日本北アルプス高山帶の土壌型に関する研究(第1報) : 山岳ポドソル土壌(土壌生成分類)
- 5. 第三紀層頁岩の風化に関する研究(第2報) : 化学的風化について(関東支部講演会講演要旨)
- 3E・13 土壌環境とそばの生産性(第1報) : 土壌の相違について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 109 第三紀層基岩の風化に関する研究(第1報) : 機械的風化について(秋季臨時大会講演要旨)
- 5D3 傾斜畑地帶の土壌保全に関する調査研究 : (第1報)細密土壌調査と段畑造成試験について(土壌の生成・分類及び調査)
- 265.トラクター深耕畑における耕盤生成と人参の品質について(土壌肥沃度(畑土壌))
- 146.桔梗ヶ原地区の土壌区分(土壌の生成分類および調査)
- 41 火山灰土腐植層から検出された短細胞珪酸体の特性と腐植酸の腐植化度との関係(北海道支部講演会要旨)
- 40 堆肥施用および牧草の栽培が土壌のリン脂質態Pの変動に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 32 長期有機物連用圃場における黒ボク土の荷電特性とリン酸吸着との関係(北海道支部講演会)
- 38 森林植生下の黒ボク土における低分子脂肪族カルボン酸の分布(北海道支部講演会)
- 29 牛糞バーク堆肥のステロール組成について(北海道支部講演会)
- 30 帯広畜産大学附属農場および周辺未耕地土壌のリン脂質含量の季節変動(北海道支部講演会)
- 2-23 厩肥長期連用土壌における長鎖脂肪酸およびステロール類の消長(2.土壌有機・無機化学)
- 43 根釧地域における火山灰土壌の硫黄化合物の分布(北海道支部講演会要旨)
- 42 熱帯・亜熱帯土壌の全硫黄の分布(北海道支部講演会要旨)
- 33 長期有機物連用圃場におけるリン酸緩衝液抽出性有機物の動態(北海道支部講演会)
- 9-22 十勝の火山灰の分布特性と土壌化過程について(第1報)(9.土壌生成・分類および調査)
- 39 有機物連用輪作圃場における土壌のリン脂質態Pおよびアミノ糖の動態(北海道支部講演会)
- 37 湧洞沼湿原に現存する植物群落の分布と土壌環境の特徴(予報)(北海道支部講演会)
- 2-12 インドネシアスマトラ島の赤色酸性土壌における土地利用と土壌有機物組成の関係(2.土壌有機・無機化学)
- 2-7 インドネシア・スマトラ島の赤色酸性土壌の無機元素組成と土地利用形態の関係(2.土壌有機・無機化学)
- 31 インドネシア・スマトラ島の赤色酸性土壌における土地利用と土壌糖組成の関係 : (その1)一次林・二次林・コーヒー園・畑土壌の比較(北海道支部講演会)
- 2-8 インドネシア・スマトラ島の赤色酸性土壌における土地利用と土壌糖組成の関係 : (その2)丘陵地帯および中位段丘地帯における土壌糖組成の比較(2.土壌有機・無機化学)
- 5 サロベツ泥炭土の微量要素について(北海道支部講演会講演要旨)
- 8.北海道の火山灰土壌の腐植に関する研究(その2) : 埋没年代を異にするA層の腐植組成(北海道支部講演会講演要旨)
- 7.北海道の火山灰土壌の腐植に関する研究(その1) : 腐植の特性について(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-22 北海道における火山灰土壌A層の腐植の特性について(9.土壌生成・分類および調査)
- 31 野積堆肥成分の土壌中における動態に関する研究(北海道支部講演会)
- 33 泥炭土壌の有機態窒素の形態に関する研究(第4報) : 腐植酸,フルボ酸およびヒューミン画分中の有機態窒素(北海道支部講演会講演要旨)
- 27 各種土壌型における未耕地および耕地土壌の熱水抽出有機物(北海道支部講演会)
- 26 有機物連用淡色黒ボク土の熱水抽出有機物(北海道支部講演会)
- 13-18 マツ科樹木葉に由来する植物珪酸体の特徴について(13.土壌生成・分類)
- 高冷地畑作土穣の生産力安定に関する研究
- ペトロジ-は果して農業生産に役立つか
- 31 湧洞沼湿原の発達過程と植生(北海道支部講演会)
- 34 水分環境を異にする火山灰土壌腐植層中の植物珪酸体について(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-5 ニュージーランド北島における累積テフラおよびレス断面の植物珪酸体分析(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-35 ニュージランドの植物および土壌における植物珪酸体の特徴(9. 土壌生成・分類および調査)
- 26 火山灰土壌における微量要素の供給機構に関する研究 : (第2報) 粘土腐植複合体中の微量要素(北海道支部講演会講演要旨)
- 2-40 火山灰土壌における微量要素の供給機構に関する研究(第1報) : 腐植酸,フルボ酸,ヒューミン画分及び粒径画分中の微量要素(2.土壌有機および無機成分)
- 29 泥炭上の有機態リンについて(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-20 西アフリカ低地土壌の植物珪酸体について(9.土壌生成・分類および調査)
- ペドロジーは果して農業生産に役立つか
- 中国・九州のエキスカーション印象記
- 本邦中部高山帯のポドゾル性土壌について(ポドゾル性土壌(II)-第7回ペドロジスト・シンポジウム-)