9-10 洪積台地の所謂黄色土について(9.土壤成分・分類および調査)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1973-10-02
著者
関連論文
- 8-36 火山灰畑土壌におけるリン酸多施用による土壌改良効果(第3報) : 作物収量および土壌のリン酸含量よりみた適応性(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 松代群発地震にともなう湧水地域における土壌汚染と水稲の濃度障害ならびに対策に関する調査研究
- 36 松代地震にともなう湧水と塩害について(第2報) : 脱塩と水稲の収量(関東支部講演会講演要旨)
- 5-32 松代地震にともなう湧水と塩害について(第1報) : 水質と土壌汚染の実態(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 45 水稲の栄養診断(第1報) : 穂肥の適期適量施用に向けて(関東支部講演会要旨)
- 9-9 野尻湖周辺に分布する黒ボク土のプラント・オパールについて(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-3 高冷地畑作土壌の生産力安定に関する研究(第5報) : 地形要因と土壌肥沃度(9.土壌生成・分類および調査)
- 27 高冷地畑作の生産安定に関する研究(第4報) : 未墾地から野菜畑造成前後の問題点(関東支部講演会講演要旨)
- 9-5 所謂ローム台地の土壌学的考察(9.土壌生成・分類および調査)
- 12 高冷地畑作の生産安定に関する研究(第2報) : 集約多肥条件下レタス作の土壌管理について(関東支部講演会講演要旨)
- 9-12 高冷地畑作の生産安定に関する研究(第3報) : 耕作過程と土壌型別肥沃度の推移(9.土壌生成・分類および調査)
- 8-11 高冷地畑作の生産安定に関する研究(第1報) : 集約多肥条件下土壌の質的変化について(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 9-20 上田盆地にみられる水田遺跡の土壌分類学的考察(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-10 洪積台地の所謂黄色土について(9.土壤成分・分類および調査)
- 9-4 長野県における主要作物の適地判定について(第1報) : 土壌分類について(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-17 本邦中部山岳帯高山ポドゾルの母材について(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-3 上信越山地の土壌型について(第2報) : 苗場山の高山腐植質土壌(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-15 上信越山地の土壌型について(第1報) : 裏岩菅山の高山ポドゾル(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-11 頸城アルプス高山帯・亜高山帯の非ポドゾル性土壌について(第1報) : 高山帯ハイマツ群落下の高山腐植質土壌(9.土壌生成・分類および調査)
- 日本北アルプスの土壌型(第1報) : 高山ポドゾル
- 28. レタス栽培地帯の土壌と施肥について(関東支部講演会講演要旨)
- 9-3 奥秩父高山帯・亜高山帯の山岳ポドゾルについて(9.土壌生成・分類および調査)
- 18 第三紀層頁岩の風化に関する研究(第3報) : 土壌生産性について(関東支部講演会講演要旨)
- 1B・9 日本北アルプス高山帯の土壌型に関する研究(第2報) : 高山腐植質土壌(土壌生成分類)
- 1B・8 日本北アルプス高山帶の土壌型に関する研究(第1報) : 山岳ポドソル土壌(土壌生成分類)
- 5. 第三紀層頁岩の風化に関する研究(第2報) : 化学的風化について(関東支部講演会講演要旨)
- 3E・13 土壌環境とそばの生産性(第1報) : 土壌の相違について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 109 第三紀層基岩の風化に関する研究(第1報) : 機械的風化について(秋季臨時大会講演要旨)
- 5D3 傾斜畑地帶の土壌保全に関する調査研究 : (第1報)細密土壌調査と段畑造成試験について(土壌の生成・分類及び調査)
- 265.トラクター深耕畑における耕盤生成と人参の品質について(土壌肥沃度(畑土壌))
- 146.桔梗ヶ原地区の土壌区分(土壌の生成分類および調査)
- 17-6 りん酸成分を含まない液肥を用いたキュウリの養液土耕栽培(第2報)(17.園地・施設土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 19-7 リン酸成分を含まない液肥を用いたキュウリの養液土耕栽培(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 46 放牧草地への肥効調節型肥料導入の検討(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 48 葉緑素計(SPAD)のやさい栄養診断への利用(関東支部講演会要旨)
- 60 土壌の重金属に関する研究(第1報) : カドミウム汚染田の調査試験結果について(関東支部講演会講演要旨)
- 18 水稲湛水直播栽培における全量基肥施肥法 : 苗立ち数が生育・収量に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 20-13 稲体の充実度を考慮した栄養診断法(20.肥料および施肥法)
- 31 有機物連用田における水稲の栄養診断法 : 稲体の充実度を考慮した乾物重の推定方法(関東支部講演会)
- 3-2 近赤外分光分析法による可給態窒素量の迅速測定(3.土壌分析法)
- 20-8 水稲の作付前早期全量1回施肥法 : 秋耕時の全量1回施肥(20.肥料・施肥法)
- 20-2 未利用有機物資材を用いた水稲の省化学肥料栽培 : きのこ培養残さ、オカラの堆肥化施用(20.肥料・施肥法)
- 42 長野県土壌・施肥診断システム『大地くん』-土壌診断編-の開発(関東支部講演会)
- 11-14 樹園地における2・3の有害物質の動向について(第一報) : 土壤タイプ別の蓄積量とそれによる被害について(11.環境保全)
- 4 リン酸成分を含まない液肥を用いたキュウリの養液土耕栽培(第3報)(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 19-40 リン酸成分を含まない液肥を用いたキュウリの養液土耕栽培(第4報)(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 12 硫酸酸性水の水質改善について(第1報)(関東支部講演会講演要旨)
- 63 農業生態系における栄養塩の動向と水域汚染負荷に関する調査研究 : 第6報 畑群における養水分の動向と収支について(地表流出)(関東支部講演会講演要旨)
- 29 農業生態系における栄養塩の動向と水域汚染負荷に関する調査研究 : 第3報 降雨の化学成分と陸水域への負荷について(関東支部講演会講演要旨)
- 11-18 農業生態系における栄養塩の動向と水域汚染負荷に関する調査研究 : 第5報 水田における養水分の動向と収支について(環境保全)
- 11-17 農業生態系における栄養塩の動向と水域汚染負荷に関する調査研究 : 第4報 森林からの発生負荷について(環境保全)
- 68 農業生態系における栄養系における栄養塩の動行と水域汚染負荷に関する調査研究 : 第2報 浅層地下水の水質について(関東支部講演会講演要旨)
- 67 農業生態系における栄養塩の動行と水域汚染負荷に関する調査研究 : 第1報 広域水質調査による栄養塩の負荷について(関東支部講演会講演要旨)
- 48 きのこ栽培残渣の農業利用 : (第2報)木炭化利用について(関東支部講演会講演要旨)
- 47 きのこ栽培残渣の農業利用 : 第1報 きのこ栽培残渣の特性(関東支部講演会講演要旨)
- 90 森林域における水収支と窒素・りんの収支(関東支部講演会要旨)
- 高冷地畑作土穣の生産力安定に関する研究
- ペトロジ-は果して農業生産に役立つか
- シンポジウム・見学旅行の感想
- ペドロジーは果して農業生産に役立つか
- 中国・九州のエキスカーション印象記
- 本邦中部高山帯のポドゾル性土壌について(ポドゾル性土壌(II)-第7回ペドロジスト・シンポジウム-)