4-28 有機物施用が各種土壌酵素活性に及ぼす影響(4.土壌生物)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
12 夏秋トマト養液土耕栽培における土壌水分センサを用いた精密灌水管理(中部支部講演会,2006年度各支部会)
-
4-35 水田及び畑土壌の微生物相と微生物バイオマス(4.土壌生物)
-
13 水稲の栄養診断による穂肥施用量の推定(第1報) : 幼穂形成期の稲体窒素保有量の推定(中部支部講演会要旨(その2))
-
6 水稲たん水土壌中直播栽培における有機物施用と出芽、苗立ち(中部支部講演会要旨(その1))
-
10-5 水稲の栄養診断による施肥量の推定(第2報) : 窒素の吸収パターンによる栄養診断(10.肥料および施肥法)
-
4-23 転換畑土壌の微生物性について(4.土壌生物)
-
10-17 色彩色差計利用による水稲の生育診断(10.肥料および施肥法)
-
堆肥連用水田土壌の無機態窒素,水溶性有機炭素,酸化還元電位,pH等の推移
-
1 堆肥連用水田における窒素の無機化と微生物相(第7報) : 現地わく試験による水稲体窒素の由来別割合(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
15 堆肥連用水田における窒素の無機化と微生物相(第5報) : 水稲吸収窒素の肥料,堆肥及び土壌からの由来別割合(中部支部講演会講演要旨)
-
4-38 堆肥連用水田における窒素の無機化と微生物相(第6報) : バイオマス測定法の比較(4.土壌生物)
-
無肥料,化学肥料単用及び堆肥連用水田土壌における施肥窒素の動向
-
4-11 堆肥連用水田における窒素の無機化と微生物相(第4報) : バイオマス炭素及び窒素の経時変化(4.土壌生物)
-
4-4 堆肥連用水田における窒素の無機化と微生物相(第3報) : クロロホルム処理による炭素及び窒素の無機化(土壌生物)
-
4-11 堆肥連用水田における窒素の無機化と微生物相(第2報) : 堆肥施用後の徹生物相の変化(4.土壌生物)
-
5.有効態りん酸の多い土壌におけるりん酸の肥効(第3報) : 施肥りん酸の土壌中での形態と生育後期の施肥りん酸の吸収(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
りん酸富化土壌における施肥りん酸の肥効-2-施肥りん酸の作物吸収と土壌中の形態変化
-
4-4 低濃度栄養性細菌群の研究(1) : アルブミン平板上の細菌(4.土壤微生物)
-
10-8 湛水土壌中直播栽培の施肥法(第2報) : 溶出期間の異なる被覆尿素肥料の肥効(10. 肥料および施肥法)
-
7-5 輪換畑の肥沃度増進に関する研究(第1報) : 輪換年数、作付体系が窒素肥沃度、微生物バイオマス等に及ぼす影響(7. 水田土壌の肥沃度)
-
鉱質土壌畑での全量基肥栽培における施肥位置が秋冬作キャベツの生育に及ぼす影響
-
17 畜産の盛んな赤黄色土露地野菜地帯の河川水質 : (1) 平水時における窒素、リンの動態(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
即時制御灌水システムを導入した隔離床栽培トマトの養液土耕栽培マニュアル
-
23-30 黄色土露地野菜地帯における河川、地下水等の硝酸性窒素動態(23.地域環境)
-
23-19 黄色土野菜畑における家畜糞堆肥施用による浸透硝酸性窒素の低減 : キャピラリーライシメーターによる浸透硝酸性窒素量の定量(23.地域環境)
-
赤黄色土露地野菜地帯における河川及び地下水の硝酸性窒素動態
-
鉱質土壌畑での全量基肥栽培における施肥位置が秋冬作野菜の生育に及ぼす影響
-
4 尾張沖積南部地域に分布する水田土壌の窒素発現マップの作成(中部支部講演会講演要旨(その3))
-
9 愛知県耕地土壌の地力変化の実態 : 地域及び土壌類型別の地力実態と経時変化(中部支部講演会要旨)
-
ブレンドおよび成型家畜ふん堆肥の露地野菜に対する肥料代替施用法
-
主成分分析による施設キュウリ栽培土壌の類型化と生産性評価
-
2 施設園芸における環境保全型土壌肥培管理 : (2)栄養診断に基づく施肥管理(学会創立70周年記念シンポジウム)
-
西三河施設キュウリ栽培土壌の養分実態解析
-
I-1 栄養診断からみた土壌の可給態養分の評価法及び肥培管理の問題点 : 持続的生産のための施肥管理技術(I.土壌-植物の相互作用の化学)
-
ブレンド及び成型した家畜ふん堆肥の露地野菜に対する肥料代替施用法
-
8 肥効調節型肥料を用いた年内採りハクサイの全量基肥施肥法(中部支部講演会(その3))
-
13 リアルタイム栄養診断に基づくトマトの効率的施肥 : 持続的生産のための施肥管理技術(中部支部講演会(その2))
-
リアルタイム土壌・栄養診断に基づくトマトの効率的施肥管理(第2報)持続的生産のための施肥管理技術
-
9 リアルタイム土壌・栄養診断に基づくトマトの効率的施肥 : 簡易診断手法による好適土壌・栄養診断指標の策定(中部支部講演要旨(その3))
-
2 トマト銀粉果(ゴールドスペック果)の発生要因(中部支部講演要旨(その1))
-
リアルタイム土壌・栄養診断に基づくトマトの効率的肥培管理(第1報)葉柄汁液の硝酸濃度に基づく診断基準の作成
-
14 土壌水分環境に及ぼす堆肥,もみ殻くん炭の効果(中部支部講演会要旨(その2))
-
土壌水分環境と作物の生育-1-有機物,もみがらくん炭による物理性改善と水分の有効利用
-
11-10 汚泥類連用土壌における重金属の動態(第2報) : 土壌蓄積及び重金属の形態(11.環境保全)
-
汚泥連用土壌における重金属の動態-2-重金属の形態と土壌蓄積
-
堆肥連用土壌におけるセルラ-ゼ活性及びプロティナ-ゼ活性について--特にセルラ-ゼ活性に及ぼす要因について
-
4-28 有機物施用が各種土壌酵素活性に及ぼす影響(4.土壌生物)
-
汚泥類連用土壌における重金属の動態-1-土壌条件と作物による重金属の吸収
-
5 重金属の植物吸収及び有機物の分解に及ぼす影響(中部支部講演会講演要旨(その3))
-
11 家畜ふん堆肥連用土壌の理化学性(中部支部講演会要旨(その2))
-
3 都市近郊における農薬用水汚染の機構解析(第1報) : 流下過程における汚濁物貭の消長と物貭收支(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
11-42 畑地からの肥料流出(第1報) : 根浦地区(愛知県三好町)(11.環境保全)
-
肥効調節型肥料を用いた露地野菜の全量基肥施肥法(第2報)年内採りブロッコリ-
-
肥効調節型肥料を用いた露地野菜の全量基肥施肥法(第1報)年内採りハクサイ
-
11 イチゴの養液循環式ロックウール栽培における養液管理 : ベッド養液のpH及び硝酸態窒素制御に対する硝酸添加の影響(中部支部講演要旨(その3))
-
15 土壌地理から見る西三河の構造 : 碧南市および油ヶ淵周辺(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
3 農地造成頁岩れき土地域の土壌酸性化の原因と対策について(中部支部講演会要旨(その3))
-
4 農薬および堆肥連用畑土壌における微生物バイオマス(中部支部講演会要旨(その1))
-
水稲の窒素吸収からみた稲わら堆肥連用の短期及び長期的評価
-
I-5 堆肥連用水田の微生物バイオマス(I.土壌のバイオマス)
-
4-7 堆肥連用水田における窒素の無機化と微生物相(第8報) : 走査電子顕微鏡による土壌及び堆肥の微生物観察(4.土壌生物)
-
頁岩岩屑土の水分特性
-
施設土壌のかん水・太陽熱処理による塩類の挙動と除塩効果
-
転換畑における地力維持と作付体系-1-窒素肥沃度の変化
-
水田輪換方式と土壌管理技術に関する研究-4-転換期間及び作付体系が土壌微生物に及ぼす影響
-
1. 刈谷市における水田土壌の重金属汚染について(中部支部第27回例会)
-
5 水田土壤におけるBHCの消長について(日本土壤肥料学会中部支部第25回例会講演要旨)
-
20 土壌診断基準とリン酸施用量(中部支部講演会要旨(その1))
-
11-17 土壌条件と汚泥中重金属の植物吸収(第1報)(11.環境保全)
-
土壌中の重金属が有機物の分解及び土壌酵素活性に及ぼす影響
-
イチゴの養液循環式ロックウール栽培におけるベッド養液のpHと硝酸態窒素制御に対する硝酸添加の影響
-
土壌の水分環境におよぼす堆肥およびもみがらくん炭の効果
-
8-37 土壌水分環境に及ぼす堆肥, もみ殼くん炭の効果(第2報)(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
土壌の水分環境と作物生育-2-堆肥連用畑土壌における水分特性と窒素吸収
-
土壌中における肥料成分の挙動-1-陰イオン陽イオンの移動性
-
堆肥連用畑土壌における土壌酵素活性--セルラ-ゼ,プロテア-ゼ及びフォスファタ-ゼ活性と基質含量について
-
9 キャピラリーライシメーターを利用した黄色土露地野菜畑における窒素収支(中部支部講演会)
-
キャピラリーライシメーターを利用した赤黄色土露地野菜畑における窒素収支
-
5 秋冬作キャベツの全量基肥栽培における施肥位置と収量(第2報)(中部支部講演会)
-
3 知多半島南部に分布する頁岩土壌の特性に関する研究(第1報) : 頁岩の風化過程(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
3 養液土耕栽培における施設トマトの葉柄汁液中硝酸濃度及び硝酸還元酵素活性(中部支部講演会)
-
23-7 野菜畑地帯の排水路における地下水湧出に伴う亜酸化窒素の放出(23.地域環境)
-
4-5 堆肥連用水田における窒素の無機化と微生物相(第1報) : 低濃度栄養性細菌群の季節変動(4.土壌微生物)
-
野菜作の施肥の現状と展望--愛知県
-
養分集積を回避する肥効調節型肥料並びに液肥を利用したトマトの施肥管理技術
-
トマトのリアルタイム栄養診断と効率的な施肥管理
-
尾張沖積南部地域に分布する水田土壌の窒素肥沃度-1-土壌窒素発現マップの作成
-
24 酸化還元状態からみた矢作川中下流域浅層地下水の硝酸態窒素,亜酸化窒素及びメタン濃度の関係(中部支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
-
長期にわたる四要素および堆肥の欠除が水田土壌の微生物性に及ぼす影響
-
土壌タイプの異なる転換畑の微生物性(こんなことが,いま)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク