人気論文
論文
著者
4 黒ボク土の活性AlとFeによるP吸置に及ぼすP濃度とpHの影響(九州支部講演会講演要旨(その2))
元データ
1981-03-25 社団法人日本土壌肥料学会
著者
和田 光史
九州大学農学部:(現)九州大学本部
和田 光史
九州大学
郡司掛 則昭
熊本県農業試験場
郡司掛 則昭
九州大学農学部
関連論文
おからおよび焼酎粕を原料とする融合コンポストの製造と作物利用
23-10 連作水田および転換畑におけるメタン・亜酸化窒素フラックスの季節変化および温暖化ポテンシャル : 4カ所の圃場試験に基づいた地点間差の解明に向けて(23.地球環境,2008年度愛知大会)
4 緩効性窒素肥料を利用したキャベツ栽培黒ボク畑の亜酸化窒素発生低減(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
22 キャベツ連作畑における亜酸化窒素発生削減に有効な施肥および残渣管理技術(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
15-14 水田のケイ酸供給能に基づく水稲に対するケイ酸質資材施用の要否判定(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
第3部門土壌鉱物および膠質複合体
第3部門 土壌鉱物および膠質複合体 : 粘土鉱物に関する基礎的研究, 粘土鉱物の生成および土壌肥沃度との関係について
3-2P 黒ボク土のCa-NH_4イオン交換平衡 : イオン選択係数の比較
3-15 黒ボク土の荷電特性 : pHおよびイオン濃度の影響(3.土壌鉱物および膠質複合体)
3-1 アロフェン-イモゴライトを含む土壌の荷電特性(3.土壤鉱物および膠質複合体)
3-12 アロフェン・イモゴライトを含む土壌の荷電特性の測定法(3.土壤鉱物および膠質複合体)
19-12 異なる土壌を用いたダイズ栽培におけるケイカルの施用効果(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
P20-6 焼酎粕等数種の未利用有機性資源を組合せた堆肥の製造条件と品質(ポスター紹介,20.土壌改良資材,2008年度愛知大会)
3-3 バーミキュライト-クロライト中間種鉱物の構造について(3.土壌鉱物および膠質複合体)
P2-06 対馬赤黄色土壌中のバーミキュライト/クロライト中間種鉱物の生成様式
3-9 層間物質の除去が中間種鉱物の荷電特性に及ぼす影響(3.土壌鉱物および膠質複合体)
P1-09 対馬赤黄色土中のバーミキュライト・クロライト中間種鉱物 : 層間物質の組成・構造について
3-9 バーミキュライトの層間アルミニウムと交換酸性 : 同一母材(第三紀層)に由来する赤黄色土の例(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
2-30 黒ボク土のCEC簡易測定法(2.土壌有機および無機成分)
2-28 黒ボク土下層土のCEC測定(2.土壌有機および無機成分)
3-14 アルミニウム施用がナトリウム土壌の透水性・交換性陽イオン組成におよぼす影響(3.土壌鉱物および膠質複合体)
9 硫酸アルミニウムと炭酸カルシウムの混合施用が有明水田土の透水性,EC及びpHに及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その1))
1-4 アルミニウム施用後の水分条件が有明水田土の透水性、交換性陽イオンに及ぼす影響(1.土壌物理)
3-6 有明重粘土に吸着されたアルミニウム及びヒドロキシアルミニウムイオンの性質(3.土壌鉱物および膠質複合体)
7.見学旅行関係(第9回国際粘土会議報告)
14 オゾンガスを利用した土壌消毒が栽培土壌および作物の生育に及ぼす影響(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
3 牛ふん堆肥を用いたアールス系メロン栽培において養分の適正管理に有効な診断カルテ(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
1 被覆硫安肥料の促成イチゴに対する施用効果(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
28 スイゼンジナの含有成分および季節変動(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
24-2 農業高校教員に対する実験・実習を通した土壌教育の必要性(24.社会・教育,2007年度東京大会)
1B・5 九州の火山灰の分布について : (第1報)九重山,阿蘇山,霧島山,(土壌生成分類)
P-12 アロフエンおよびイモゴライトのX線小角散乱、形態、構造
土壌関連 メロン連作圃場において養分の適正管理に有効な診断カルテ
作物生産からみた望まれる堆肥の品質と施用技術 (土づくり推進シンポジウム講演要旨)
青峰重範先生を偲んで
原色日本土壌生態図鑑, 永塚鎮男著, 1997年5月発行, (株) フジ・テクノシステム, A4版, 218頁 (内カラー写真51頁), 価格 20,000円 (税1,000円)
3.土壌関係(第9回国際粘土会議報告)
土壌粘土鉱物学のすすめ
2:1 型から1:1 型粘土鉱物への変化 : 新しい中間性粘土鉱物の可能性
粘土の陰・陽イオン交換容量測定
土壌, とくに火山灰土壌における腐食の集積に果たす粘土の役割 : 粘土-有機複合体の特性と利用特集号 -第13回粘土科学討論会シンポジウム
粘土・有機複合体に関する展望
Wisconsin 大学における研究生活
P2-05 ケニア及びルワンダ火山灰土の"Embryonic"ハロサイト
土壌のアンモニウム固定に就いて : IV アンモニウム固定に及ぼす陽イオンの影響
土壌のアンモニウム固定に就いて : III 福間土壌のアンモニウム固定
私の土壌学研究--1950年代回顧
〈巻頭〉高等教育の国際化 : 学位の英文表記
イオン交換体組成を異にする火山灰土壌の希酸に対する反応
3-4 粘土鉱物組成を異にする火山灰土壌の希酸に対する溶解特性(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
AIPEA(国際粘土研究連合)の活動と日本粘土学会会員の加入要請について
26 14A中間体鉱物と雲母からの各種陰イオンによるカリウムイオンの抽出
3-4 大韓民国赤黄色土壌中の2:1型鉱物の構造式と14-Å中間体鉱物の構造(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
26.14A中間体鉱物と雲母からの各種陽イオンによるカリウムイオンの抽出(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
34 スメクタイト質土壌粘土の合成アロフェン・イモゴライトによる凝集
スメクタイト質土壌粘土の合成 : アロフェン・イモゴライトによる凝集(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
大韓民国赤黄色土中の14A中間体鉱物の化学組成, 層荷電及び層間物質(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
44 大韓民国赤黄色土中の14Å中間体鉱物の化学組成、層荷電及び層間物質
3-8 ハワイ・マウイ島の"Eutrandepts"の粘土鉱物(3.土壌鉱物および膠質複合体)
3-7 超薄切片法による格子像の観察 : 赤黄色土の中間種粘土鉱物への適用例(3.土壌鉱物および膠質複合体)
III-2 熱帯・乾燥地帯の火山灰に由来する土壌の特徴と分類(III.火山灰土壌と水田土壌の分類)
9-21 ブルンジ高地土壌の粘土鉱物、腐植複合体及び分類(9.土壌生成・分類および調査)
3-10 黒ボク土の活性アルミニウムの形態とAl及びSiの溶出(3.土壌鉱物および膠質複合体)
2-8 0.1M Na_4P_2O_7-0.125M NaOH連続抽出による腐植複合体の特徴づけ : 黒ボク土への適用(2.土壌有機および無機成分)
III-2 熱帯・乾燥地帯の火山灰に由来する土壌の特徴と分類(III.火山灰土壌と水田土壌の分類)
熱帯及び乾燥地域の火山灰に由来する土壌の特徴と分類 (火山灰土壌と水田土壌の分類)
P1-15 "Embryonic"ハロイサイトの合成と特徴づけ
9-26 ハワイ・マウイ島の"Andept"の粘土鉱物,腐植複合体及び分類(9.土壌生成・分類および調査)
土壌粘土鉱物学のすすめ
3-22 エクアドル火山灰土の生成初期ハロイサイト(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
Andisolの今後の検討に当っての問題点 (第24回ペドロジスト・シンポジウム--熱帯〜暖温帯の黒色及び赤黄色の土壌-1-アンドソルをめぐって--ICOMANDの活動をふまえて)
3-13 トルイジン青を用いたアロフエン・イモゴライトの検定(3.土壌鉱物および膠質複合体)
37."火山灰土"およびポドソルB層粘土中の14-A鉱物
3-8 タイ・大韓民国・沖縄の"赤黄色土壌"のリン吸着と活性アルミニウム・鉄の形態(続報)(3.土壌鉱物および膠質複合体)
3-3 大韓民国"赤黄色土壌"中の14-Å混合層鉱物(3.土壌鉱物および膠質複合体)
3-4 農業試験場黒ボク土(水田)Ap層の粘土鉱物(3.土壌鉱物および膠質複合体)
3-12 ハロイサイト球状体中のアロフェンの存在について(3.土壤鉱物および膠質複合体)
3 イオン交換物質を異にする土壌によるアルキルアンモニウムの吸着(九州支部講演会講演要旨(その2))
3-6 タイ・大韓民国・沖縄の"赤黄色土壌"のリン吸着と活性アルミニウム・鉄の形態(3.土壌鉱物および膠質複合体)
1 硫酸カルシウムおよびヒドロキシアルミニウムによる重粘土の凝集効果の検定(九州支部講演会講演要旨その1)
3-3 活性AlおよびFeの形態を異にする黒ボク土からの吸着Pの脱着(続報)(3.土壌鉱物および膠質複合体)
4 黒ボク土の活性AlとFeによるP吸置に及ぼすP濃度とpHの影響(九州支部講演会講演要旨(その2))
3-10 治性AlおよびFeの形態を異にする黒ボク土からの吸着Pの脱着(3.土壌鉱物および膠質複合体)
3-18 黒ボク土の活性アルミニウムの形態とPの吸着(3.土壌鉱物および膠質複合体)
2 粘土懸濁液の粘度におよぼすヒドロキシアルミニウムと硫酸カルシウム添加の影響(九州支部講演会講演要旨その1)
3-16 凝集、分散状態にある粘土懸濁液の粘性解析 : Robinson式の修正と適用(3.土壌鉱物および膠質複合体)
3-3 Effects of Cation-Exchange Material on Adsorption of Heavy Metal Cations by Soils
2-22 Zinc Adsorption by Soil of Different clay Mineral Composition
2-29 タイ,韓国および日本に分布する赤黄色土壌の荷電特性(2.土壌有機および無機成分)
3-2 黒ボク水田土壌中のハロイサイト様鉱物 : その存在状態と土壌の化学的性質(3.土壌鉱物および膠質複合体)
2 : 1型から1 : 1型粘土鉱物への変化 : 新しい中間性粘土鉱物の可能性
3-14 黒ボク水田土壌で見出されたハロイサイトの初期生成状態(合同部会 土壌・粘土鉱物の生成)(3.土壌鉱物および膠質複合体)
7 無定形粘土鉱物の組成、命名および結晶状態
シンポジウム-粘土複合体の新展望-を司会して
黒ボク土の鉱物化学的研究(日本農学賞・読売農学賞受賞記念講演)
3-5 タイ・マレーシア水田土壌の粘土鉱物(3.土壌鉱物および膠質複合体)
21 鉱物種を異にする粘土によるPb^, Cu^, Zn^, Co^およびCd^の吸着
05 ゲルマニウムを含むイモゴライトの合成とその性質
3-2 ハロイサイトによる亜鉛の"特異"吸着(3.土壌鉱物および膠質複合体)
非可食資源を利用した化学物質生産に向けて(代謝工学,バイオ技術10年の軌跡,創立90周年記念特別企画)
▼もっと見る
▲閉じる