6-18 畑地土壌におけるアンモニア酸化菌の多様性解析(6.土壌生物)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2000-03-25
著者
-
斎藤 雅典
農林水産省草地試験場
-
早津 雅仁
静大農
-
早野 恒一
静岡大農
-
早野 恒一
静岡大・農
-
早津 雅仁
静岡大農
-
斎藤 雅典
草地試
-
斎藤 雅典
農水省草地試
-
竹尾 明子
静岡大農
-
横井 克尚
静岡大農
-
須藤 大学
静岡大農
-
横井 克尚
静大農
関連論文
- 6-22 Burkholderia sp.NF100のフェニトロチオン分解遺伝子の解析と土壌におけるフェニトロチオン分解細菌の多様性(6.土壌生物)
- 21 畑土壌におけるPBS(ポリブチレンサクシネート)施用がPBS分解菌,関連酵素活性及びハツカダイコンに及ぼす影響(中部支部講演会)
- (247)溶菌微生物Ftexibacter sp. FL824Aが生産するキチナーゼ(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (54) チャ炭そ病病斑から分離される溶菌微生物 (日本植物病理大会)
- 土壌微生物学におけるポストゲノム研究の現状と将来(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- S6-12 土壌生態系における糸状菌による脱窒の可能性 : 強酸性茶園土壌における特徴的な窒素循環系(S6.窒素循環に関わる土壌微生物研究の新展開,6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 6-17 茶園土壌から分離したアンモニア酸化菌の特徴(6.土壌生物)
- 1-14 有機物連用土壌より分離した亜硝酸酸化菌に関する研究(農耕地生態系,口頭発表)
- A-17 牛糞堆肥の連用が硝化菌に及ぼす影響(農耕地生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PA-56 農地土壌から分離した脱窒性糸状菌の解析(生理/増殖,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- B-15 人工合成有機物の共生的分解 : 殺虫剤フェニトロチオンの分解における2種類の細菌の相互関係(バイオレメディエーション,口頭発表)
- PB-62 各地の土壌におけるフェニトロチオン分解細菌の多様性解析(バイオレメディエーション,ポスターセッションB,ポスター発表)
- C-30 プロテオミクス解析を用いた細菌共生系におけるカルバリル代謝経路の解明(バイオレメディエーション,口頭発表)
- C-29 殺虫剤カルバリルを分解する土壌細菌の多様性(バイオレメディエーション,口頭発表)
- C-22 フェニトロチオン分解能に着目した土壌中のBurkholderia属細菌の多様性と菌数変化(バイオレメディエーション,口頭発表)
- C-21 2種類の細菌による殺虫剤フェニトロチオンの共生的分解(バイオレメディエーション,口頭発表)
- Burkholderia sp. NF100のプラスミドにコードされたフェニトロチオン加水分解酵素の特徴(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- 土壌生物(第3部門 土壌生物)
- 6-21 新規造成火山灰土圃場での水稲作付後のメタン生成古細菌密度の推移(6.土壌生物)
- 11-56 水田生態系の炭素循環における各プールサイズの評価(11.環境保全)
- 12 土壌中におけるフィチン酸の分解(関東支部講演会要旨)
- 5-18 Arbuscular菌根菌Gigaspora margaritaの感染が根の酵素活性に及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-9 アーバスキュラー菌根菌の野草への感染とその形態
- 4-27 水田土壌から抽出したプロテアーゼについて(4.土壌生物)
- 4-22 土壌から抽出された金属プロティナーゼについて(4.土壌生物)
- 20 3種類の基質で測定される土壌ホスホジエステラーゼ活性とその起原およびpH曲線(九州支部講演会要旨(その1))
- 人工合成有機物分解微生物の登場と土壌生態圏
- A-31 農薬分解能を有するRhizobium属細菌の多様性と特徴(バイオリメディエーション1,口頭発表)
- A-30 Burkholderia属細菌における有機リン系農薬分解遺伝子の多様性と水平移動の可能性(バイオリメディエーション1,口頭発表)
- 7-4 土壌培養がアブラナ科野菜根こぶ病菌の胞子に及ぼす影響(7.土壌病害)
- 植物共生微生物・VA菌根菌の培養は可能か?(「土壌・水圏におけるViable but nonculturabel (VBNC)微生物」-2)
- 17 各種生分解性プラスチックの畑土壌埋設における分解性と分解菌の分離(中部支部講演会)
- 22 各種生分解性プラスチックの畑土壌埋設における分解性(中部支部講演会)
- 作物生産における共生微生物利用研究の新展開
- 6-18 畑地土壌におけるアンモニア酸化菌の多様性解析(6.土壌生物)
- 草地生態系における菌根共生 (生態系における菌根共生)
- 牛スラリーの悪臭を軽減する土壌細菌
- 土壌と植物をつなぐVA菌根菌
- 23-39 牛スラリー由来悪臭成分の微生物処理(第2報) : 土壌カラムに集積した微生物による悪臭軽減(23.地域環境)
- 23-38 牛スラリー由来悪臭成分の微生物処理(第1報) : スラリー曝気処理に伴う悪臭成分と微生物の動態(23.地域環境)
- 土壌可給態窒素量の紫外部吸光度法による評価
- 8-19 水分ストレスを与えたアブラマツの成長と窒素吸収に対する外生菌根の影響(8.共生)
- 6-29 強酸性土壌に生育するリードグラスの根圏細菌(6.土壌生物)
- 6-3 強酸性チャ園土壌から分離した糸状菌の亜酸化窒素生成能(6.土壌生物)
- 自然農法におけるイネ品種の適応性の評価X. イネ品種の生育と根面および根内の窒素固定菌の動態(4) 16SrDNA領域の塩基配列に基づいた窒素固定菌の同定
- 6-31 牛ふん尿スラリー施用圃場における大腸菌の消長(6.土壌生物)
- 8-4 フィリピン・ピナツボ火山泥流地帯のパイオニア植物に共生する菌根菌(8.共生)
- アーバスキュラー(VA)菌根菌の進化と環境適応
- 23-4 牛スラリー由来悪臭成分の微生物処理(第3報) : スラリー曝気処理過程の微生物の動態(23.地域環境)
- 2-23 厩肥長期連用土壌における長鎖脂肪酸およびステロール類の消長(2.土壌有機・無機化学)
- IV-2 アーバスキュラー(VA)菌根菌の機能活用のための研究戦略(IV.土壌中での接種微生物の定着と機能発現)
- 8-18 アーバスキュラー(VA)菌根菌胞子回収のためのショ糖密度勾配遠心法と胞子表面殺菌条件の検討(8.共生)
- 2-26 厩肥の連年多量施用が土壌の化学性に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
- 6-21 土壌細菌のカーバメイト加水分解酵素遺伝子の解析(6.土壌生物)
- 6-26 家畜スラリー施用畑における硝化能について(6.土壌生物)
- 6-21 土壌細菌におけるカーバメイト系殺虫剤加水分解能の多様性(6.土壌生物)
- 23 カルボキシメチルセルロースおよびp-ニトロフェニル-β-セロビオシドで測定される土壌セルラーゼ活性の比較(関東支部講演会)
- 5-11 九州・沖縄地域の農耕地土壌におけるセルラーゼ活性の温度に関連した特性について(5.土壌生化学)
- 土壌微生物と物質循環 : 2. 硝酸性窒素の動態・処理と土壌微生物
- 土と農薬 : 環境中における農薬の行くえ, 鍬塚昭三・山本広基 著, A5判, 200pp, 本体3,500円, 日本植物防疫協会, 1998年
- 6-14 茶園土壌におけるアンモニア酸化菌の特徴(6.土壌生物)
- C126 土壌細菌におけるカルバリル加水分解酵素遺伝子の安定性
- VI-1 微生物による農薬分解の分子機構 : 微生物の分解戦略の多様性とポテンシャル(VI.土壌微生物による農薬分解 : 分子生態,土壌環境からバイオリメディエーションへの展開)
- 6-26 茶園土壌から分離したアンモニア酸化菌の性質と特徴(6.土壌生物)
- 4-14 耕地土壌のアンモニア化成に関与する微生物の活性について(4.土壌生物)
- 4-13 西南暖地水田の可溶性土壌プロテアーゼ活性(4.土壌生物)
- 20 水田土壌中のプロテアーゼ生産微生物(九州支部講演会要旨(その1))
- 17 液状きゅう肥多量還元畑における土壌微生物の垂直分布と脱窒能(九州支部講演会要旨(その1))
- A-03 Blastbacter sp. strain M501由来カルバリル加水分解酵素遺伝子の解析(遺伝子解析など-1,口頭発表)
- 炭酸ガスによるキトサン溶解法とその水溶液の応用
- 5-10 土壌有機物の分解特性の二次反応速度式による評価(5.土壌生化学)
- 65 水田生態系の炭素循環における諸量の季節変動とその解析(関東支部講演要旨)
- 6-33 窒素多肥茶園の下層土壌の脱窒能(6.土壌生物)
- 24-7 強酸性茶園から生成する亜酸化窒素(24.地球環境)
- 6-3 強酸性茶園土壌の理化学性と亜酸化窒素生成の関係(6.土壌生物)
- 4-18 強酸性チャ園土壌における亜酸化窒素の生成経路(4.土壌生物)
- 4-17 強酸性チャ園土壌の亜酸化窒素生成能(4.土壌生物)
- 6-17 土壌微生物による生分解性プラスチックPBSの分解の特徴(6.土壌生物)
- 土壌p-ニトロフェニルアセテートエステラーゼ活性測定法の改変
- 5-7 Tween20を用いた土壌リパーゼ活性の測定法(5.土壌生化学)
- 5-6 土壌p-ニトロフェニルアセテートエステラーゼ活性測定法の改変(5.土壌生化学)
- 6-35 土壌から分離した有機リン系殺虫剤分解菌の特徴(6.土壌生物)
- 6-18 茶園土壌から分離した好酸性アンモニア酸化菌集団の特徴(6.土壌生物)
- 茶園土壌の微生物相に及ぼすスミチオン乳剤の影響
- シンポジウムの趣旨(シンポジウム2「微生物の進化と生態」,第21回大会シンポジウム)
- 農薬分解微生物の土壌中における分子生態
- 58 黒ボク土の林地A層のサイクリックホスホジエステラーゼについて(関東支部講演会要旨)
- 78 土壌酵素活性のVmax/Kmから得られる一次反応速度定数,k値について(関東支部講演会)
- 9 茶園土壌から抽出したプロテアーゼ活性の特性(関東支部講演要旨)
- 5-1 土壌プロテアーゼの測定法に関する検討(5.土壌生化学)
- 16 土壌のアルギナーゼ活性の検出(九州支部講演会要旨(その2))
- 25 堆肥連用水田の土壌プロテアーゼ(九州支部講演会要旨(その1))
- 7 土壌ホスファターゼによる有機モノリン酸エステルの加水分解性(九州支部講演会要旨(その1))
- 21 トマト施設畑圃場の土壌酵素の起源(関東支部講演会要旨)
- 17 土壌βーガラクチュロニダーゼ活性について(関東支部講演会要旨)
- 16 土壌から抽出したβ-グルコシダーゼのカラムクロマトグラフィーによる分画 : 各種クロマト担体の比較(関東支部講演会要旨)
- 4-18 トマト施設畑土壌のセルラーゼについて(4. 土壌生物)
- 茶園土壌のプロテアーゼ活性について(土壌微生物研究会1996年度大会一般講演要旨)
- アーバスキュラー(VA)菌根菌の進化と環境適応(共生・寄生微生物の進化と環境適応,シンポジウム)
- -i-か,-o-か? : VA菌根菌命名の混乱(こんなことが、いま)