18 愛知県内の農業用地下水中の亜酸化窒素(中部支部講演会要旨(その2))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
造成後黄色土水田におけるかんがい水の硝酸イオン濃度の違いが亜酸化窒素とメタン放出に及ぼす影響
-
P22-13 硝酸汚染水を導入する水田における脱窒,亜酸化窒素の発生とメタンの発生抑制(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
-
硝酸イオンの流入する水田土壌カラムにおける脱窒,亜酸化窒素の生成とメタン生成抑制
-
22-28 夏季休閑期への緑肥作物導入によるキャベツ畑の窒素収支改善(22.環境保全,2009年度京都大会)
-
24 層位別脱窒能から推定される水田下層土の脱窒部位の分布(中部支部講演会,2006年度各支部会)
-
9 矢作川下流域の水田下層土における脱窒(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
1-32 堆肥施用の黒ボク土および黄色土傾斜枠からのZn流出負荷(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
-
1-24 黄色土茶園におけるリンの暗渠流出(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
-
11-27 水田が河川等の富栄養化に及ぼす影響(第4報) : かんがい水中のNH_4-Nの動向について(11.環境保全)
-
7 水田が河川等の富栄養化に及ぼす影響(第3報) : 重窒素施肥による排水窒素の調査(中部支部講演会講演要旨)
-
11-27 水田が河川等の富栄養化に及ぼす影響(第2報) : 稲作期間におけるりん酸・カリの水田への供給量と水田からの排出量について(11 環境保全)
-
11-26 水田が河川等の富栄養化に及ぼす影響(第1報) : 稲作期間における窒素の水田への供給量と水田からの排出量について(11 環境保全)
-
12 多変量解析法を用いた尾張東部地域のため池の水質解析(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
10 層位別脱窒能から推定される水田下層土の脱窒部位の空間分布(中部支部講演会,2007年度各支部会)
-
1-12 矢作川下流域の水田下層土における脱窒部位の分布と脱窒条件の解明(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
27 茶園-水田地形連鎖系における土層構造と浅層地下水の窒素の動態(中部支部講演会,2006年度各支部会)
-
13 不圧及び被圧地下水の鉛直混合過程における脱窒と同位体分別(中部支部講演会,2006年度各支部会)
-
9 矢作川下流域の茶園-水田地形連鎖系における浅層地下水中の温室効果ガス濃度分布(中部支部講演会,2006年度各支部会)
-
23-19 自然安定同位体比を用いた矢作川流域の茶園 : 水田地形連鎖系における浅層地下水中の亜酸化窒素の動態解析(23.地球環境,2007年度東京大会)
-
1-18 洪積台地と沖積低地の浅層地下水中における脱窒(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
-
10 台地上の茶園に囲まれた階段状水田群下層における浅層地下水の水平流入・流出量の推定(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
8 矢作川下流域の茶園 : 水田地形連鎖系における浅層地下水の水質特性(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
7 西三河洪積台地の茶園に隣接する水田内の硝酸イオンの動態と水稲被害(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
1-6 地形連鎖系を通じた浅層地下水の水平及び鉛直移動過程における硝酸塩除去と同位体分別(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
畜産業を伴う赤黄色土野菜畑地帯の河川における窒素,リンの流出
-
11-26 愛知県下の農業用地下水中のメタン含量(11. 環境保全)
-
9 多変量解析法を用いた尾張東部地域のため池の水質解析(第2報) : ため池の汚濁程度からみた類型化(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
秋冬キャベツ栽培の夏季休閑期への緑肥作物導入による窒素収支の改善
-
5-8 ^P利用による水稲根活力分布の品種間差異について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
18 畜産の盛んな赤黄色土露地野菜地帯の河川水質 : (2) 降雨出水時の窒素、リンの流出(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
17 畜産の盛んな赤黄色土露地野菜地帯の河川水質 : (1) 平水時における窒素、リンの動態(中部支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
4 農村流域における懸濁物質及びリンの流出特性について(関東支部講演会,2008年度各支部会)
-
24 LQ式を用いた河川水質負荷量の推定(関東支部講演会,2007年度各支部会)
-
P22-1 集約的露地野菜地帯の河川における窒素、リンの流出(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
はじめに(モデルによる土壌,農耕地,流域における窒素動態の理解)
-
2 水田が河川の富栄養化に及ぼす影響(第6報) : 雨量とN,P,Kの流出入収支との関係(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
7 水田が河川等の富栄養化に及ぼす影響(第5報) : かんがい水のNH_4-N濃度及び流量が流出水のNH_4-N濃度に及ぼす影響(中部支部講演会講演要旨)
-
キャベツ畑休閑期へのソルガム導入が土壌炭素貯留と土壌肥沃度維持に及ぼす効果
-
促成ナスの作期前進技術-2-育苗日数が生育及び収量に及ぼす影響
-
矢作川下流域沖積地帯の茶園地下水中における脱窒による硝酸イオンの消失
-
水田排水が流入する小河川への水田農薬の流出
-
地下水かんがいに由来ずる硝酸態窒素の水田における除去
-
3 地下水かんがい水田の硝酸態窒素浄化能(中部支部講演会要旨)
-
18 愛知県内の農業用地下水中の亜酸化窒素(中部支部講演会要旨(その2))
-
富栄養ため池の水温成層が水質に及ぼす影響および用水導入の水質改善効果
-
短期栽培の組合せによるスプレ-カ-ネ-ションの周年生産-3-仮植苗の低温処理と生育開花
-
あいちのかおりの品質安定栽培に関する試験-1-作期の前進が品質,収量に及ぼす影響
-
7 数種土壤における水稲のカドミウム吸収試験(日本土壤肥料学会 中部支部 第24回例会および第34回研究会 日本農芸化学会 中部支部 第53回例会 講演要旨)
-
重窒素標識された緑肥由来窒素の黄色土における有効化
-
1-6 有機物管理の異なる不撹乱黄色土カラムからの降雨浸入によるリンの流出(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
-
短期栽培の組合せによるスプレイカ-ネ-ションの周年生産-1-仮植苗の育苗方法
-
10 河川水中リン負荷に対する農地の寄与とその変動要因(中部支部講演会,2009年度各支部会)
-
6 家畜ふん堆肥連用畑における養分収支からみた減肥の可能性(中部支部講演会,2009年度各支部会)
-
31 露地野菜栽培傾斜枠からのZn及びSS流出特性(関東支部講演会,2009年度各支部会)
-
1-15 農業集水域河川における亜鉛等の流出実態について(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
-
短期栽培の組合せによるスプレ-カ-ネ-ションの周年生産-2-仮植苗の育苗密度,栽植方法及び定植方法について
-
17 堆肥の施用量が土壌の塩基組成に及ぼす影響 : 野菜に対するおがくず混合家畜ふん堆肥の利用に関する研究(第3報)(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
8-6 土壌消毒後の土壌養分の動態と作物生育(第1報) : クロルピクリン消毒による数種土壌の可溶性塩類の消長(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
23 露地野菜畑における夏季裸地期間の緑肥作物導入による窒素流出抑制効果(中部支部講演会,2006年度各支部会)
-
22 硝酸態窒素高濃度汚濁水を通水する土壌カラムにおける窒素除去及び一酸化二窒素とメタンの生成(中部支部講演会,2006年度各支部会)
-
24 酸化還元状態からみた矢作川中下流域浅層地下水の硝酸態窒素,亜酸化窒素及びメタン濃度の関係(中部支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
-
22-57 黄色土野菜畑における家畜ふん堆肥連用初期の窒素動態(22.環境保全)
-
愛知県の農耕地および農村集落における地下水中硝酸イオン濃度とその支配因子
-
4-2 堆肥連用による土壌中亜鉛の形態変化 : X線吸収スペクトル微細構造による解析(4.土壌物理化学・鉱物,2012年度鳥取大会)
-
P22-11 農業・農村域を対象とした亜鉛負荷流出実態と水生生物に対する生態リスク評価(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
-
P6-1-16 水田における87年間のカリウム無施肥が水稲の収量およびカリウム,ケイ酸の吸収に及ぼす影響(ポスター,シンポジオン,6-1 水田土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク