11-20 北海道の畑土壌から発生する亜酸化窒素(第1報) : 数種土壌におけるフラックスの季節変動(11. 環境保全)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1993-03-25
著者
-
土居 晃郎
花・野菜センター
-
宮脇 忠
道立北見農試
-
宮脇 忠
道立中央農試
-
土居 晃郎
道立中央農試
-
宮脇 忠
札幌市下水道資源公社
-
木曾 誠二
道立中央農試
-
木曾 誠二
北海道立根釧農業試験場:(現)北海道立中央農業試験場
関連論文
- 試験成績・研究成果 塩分を含むかんがい用水の取水管理について
- 3-13 十勝平野の火山灰土壤の粘土鉱物(第3報) : 南十勝の埋没火山灰土および古土壤の粘土鉱物(3.土壤鉱物および膠質複合体)
- 網走管内の畑土壌における春季無機態窒素量の変動要因
- 春播コムギ導入によるテンサイの短期輪作の可能性
- 8-31 網走管内における主要畑土壌の窒素診断法に関する検討 : 第3報 テンサイ畑の窒素診断(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-31 泥炭土壌畑に対する軽石流堆積物の客土効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1 1977年有珠山放出物(77 Us)の分布と性状概要(北海道支部講演会講演要旨)
- 17 水稲畑苗代におけるNO_3-Nの利用(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 13-25 北海道耕地土壌の理化学性の実態・変化の方向とその対応 : 土壌環境基礎調査・定点調査のとりまとめ(13.土壌生成・分類)
- 1-9 重粘畑土壌の改良に関する研究(第3報) : 排水法の比較検討(その2)(1 土壌物理)
- 1-8 重粘畑土壌の改良に関する研究(第2報) : 排水法の比較検討(その1)(1 土壌物理)
- 網走地域における主要畑作物に対するかん水指針
- 11 葉色診断によるコムギ子実タンパク質含有率の予測(北海道支部講演会要旨)
- 6 秋コムギの多収および子実タンパク質含有率向上をめざした効率的窒素施与配分(北海道支部講演会要旨)
- 春コムギの子実生産に対するかん水適期 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.2(1992年6月)
- 1 バレイショの収量・品質に及ぼすかん水時期の影響(北海道支部講演会要旨)
- 8-14 バレイショの生育に伴う土壌水分消費量の推移(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 48 春コムギの子実生産に対する最適水分供給時期(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 46 数種畑作物の生育に伴う水分消費特性(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 10-26 甜菜の生育・収量・及び糖合成に及ぼす窒素及び加里施用の効果(10.肥料および施肥法)
- 13-30 農耕地土壌分類第3次改訂版の北海道土壌への適用(13.土壌生成・分類)
- 12 水稲の倒伏に及ぼす諸要因の解明と改善技術について : 第1報 養分吸収と倒伏性の関係(北海道支部講演会要旨)
- 10-15 低・高温年における寒地水稲の体内養分特貭と収量性について(10.肥料および施肥法)
- 47 北海道における水稲のヨウ素過剰による赤枯れの可能性について(北海道支部講演会要旨)
- 7-15 堆肥及び土改資材連用田における蓄積燐の形態変化(7. 水田土壌の肥沃度)
- 50 酸性雨の土壌への影響評価 : その4 硫酸酸性水流下による数種土壌の化学成分変化
- 31 酸性雨の土壌への影響評価 : その3 土壌モニタリング調査(北海道支部講演会)
- 7-5 ジャガイモそうか病菌毒素による体細胞変異体の抵抗性選抜(7.土壌病害)
- 9-1 ジャガイモそうか病菌の産生する植物毒素の検討(9.土壌病害)
- インゲンマメ未熟子葉からの不定芽形成に及ぼす植物ホルモンおよびゲル化剤の影響
- 11-20 北海道の畑土壌から発生する亜酸化窒素(第1報) : 数種土壌におけるフラックスの季節変動(11. 環境保全)
- 54 土地利用による土壌中重金属濃度の変動(第2報) : 石狩川水系の水田土壌(北海道支部講演会要旨)
- 32 農耕地における浅層地下水のイオン組成(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 11-23 SO_2とNO_2の混合接触によるソバ、アカクローバの生育阻害(11. 環境保全)
- 31 河川の底泥が水質に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 30 酸性雨の土壌への影響評価 : その2 硫酸酸性水の流下による土壌成分変化(北海道支部講演会要旨)
- 29 酸性雨の土壌への影響評価 : その1 空知南部における降水及び土壌調査(北海道支部講演会要旨)
- 33 土地利用による土壌中重金属濃度の変動(第1報) : 北海道南西部の火山灰地帯(北海道支部講演会要旨)
- 3 牛ふん尿の土壌還元による肥料成分の動向と収支(北海道支部講演会要旨)
- 11-15 牛ふん尿の施用限界量策定に関する一考察(11.環境保全)
- 35 空知中央部における農業用水の水質実態(北海道支部講演会要旨)
- 11-7 酪農地帯を集水域とする小河川の水質変化 : 融雪期における水質汚濁要因(11.環境保全)
- 13 水稲の倒伏に及ぼす諸要因の解明と改善技術について : 第2報 倒伏水田の実態調査(北海道支部講演会要旨)
- 29 水稲の低温抵抗性に関する栄養生理的研究(第2報) : 低温処理による苗質の生理生態的差異について(北海道支部講演会講演要旨)
- 36 水稲の低温抵抗性に関する栄養生理的研究(第1報) : 冷害危険期における体内窒素栄養条件の品種間差異(北海道支部講演会講演要旨)
- 33 N供給方法が数種野菜の収量および品質に与える影響(北海道支部講演要旨)
- チモシー(Phleum pratense L.)採草地の早刈り管理法 : 1.早刈りが単播草地の乾物収量,可消化養分総量および雑草侵入に及ぼす影響
- 15 チモシー晩生品種「ホクシュウ」とマメ科草との混播草地における収量,草種構成および栄養価(北海道支部講演会要旨)
- 8-18 根釧地方の牧草長期3要素試験における収量および草種構成の推移(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 2-17 土地利用による土壌中重金属濃度の変動(第3報) : 北海道東部の火山灰土壌(2. 土壌有機および無機成分)
- 15 傾斜畑地の保全管理の実態とその改善について(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-23 北海道における混層耕効果の要因解析に関する研究(第3報) : 埋没土の施肥反応(畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 1-7 重粘畑土壌の改良に関する研究(第1報) : 重粘畑土壌の二,三の特性について(1 土壌物理)
- 22. PCNB+デクソン処理が連作てん菜の初期生育に及ぼす影響(予報)(談話会年次講演会講演要旨昭和39年度)
- 8-11 玉ねぎの生育異常現象とその対策について(第2報) : 亜鉛の連用とその施用法(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 22 有珠山噴火に伴う農地災害復旧事業後の耕地土壌の実態と改良対策 : 第1報 噴出物の耕地混合の実態調査(北海道支部講演会講演要旨)
- 4-15 長期連作に伴うバレイショの土壌生物による生育阻害(4. 土壌生物)
- 48 水稲側条施肥の表層施肥的効果について(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 37 粒状肥料側施による水稲の初期生育促進効果について(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-8 増毛地方におけるイチゴの生育異常現象とその対策について(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 41 北海道産米の品種に関する物理化学研究(第5報) : 登熟過程におけるデン粉蓄積の品種間差異(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 18 北海道産米の品質に関する物理化学的研究第3報 : 米の食味特性と登熟気象条件の関係(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 6-9 北海道産米の品質に関する物理化学的研究(第6報) : 登熟過程における米澱粉の性状(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-26 北海道産米の品質に関する物理化学的研究(第4報) : 米の食味特性と蛋白質含量との関係(6 植物の代謝および代謝成分)
- 27.北海道産米の品質に関する物理化学的研究(第2報) : 米澱粉の糊化特性(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 8.玉葱の生育異常現象とその対策について(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 17.北海道産米の品質に関する物理化学的研究 : 第1報 栽培環境と米粒中の窒素分布(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会)
- 39 長期連作に伴う菜豆と大豆の土壌生物による生育阻害の比較(北海道支部講演会要旨)
- 4-26 長期連作圃場における大豆の土壌生物による生育阻害(4. 土壌生物)
- 15 てん菜の収量・品質に及ぼす水分供給時期の影響(北海道支部講演会要旨)
- 23 有珠山噴火に伴う農地災害復旧事業後の耕地土壌の実態と改良対策 : 第2報 災害復旧後における改良対策の効果(北海道支部講演会講演要旨)
- 畑地 (特集 21世紀への農業基盤づくり) -- (土地基盤の現状と問題点)