5-10 青果物の品質特性と化学的成分組成に関する研究 : 第2報 ホウレンソウの低蓚酸化に及ぼす施肥要因(5.植物の無機栄養および養分吸収)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1987-07-20
著者
-
吉川 年彦
兵庫県農業総合センター
-
松尾 綾男
兵庫県農業総合センター
-
中川 勝也
兵庫県農業総合センター
-
小林 保
兵庫県農業総合センター
-
時枝 茂行
兵庫県農業総合センター
-
吉川 年彦
兵庫県植防協会
-
中川 勝也
兵庫県立中央農業技術センター
関連論文
- 11-35 農作物の過剰微量元素吸収抑制に関する研究(第2報) : 水稲幼植物根のacid phosphatase活性と重金属の関係について(環境保全)
- 4-35 土壌中の重金属元素の種類及び濃度と土壌酵素活性(4.土壌生物)
- 5-26 要素欠乏・過剰による斑点症状のマイクロビームアナリシス : 第2報 キュウリのリン酸過剰の症状と斑点部の元素分布(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- (14) トマト根腐疫病の発生生態と防除に関る研究 : (4) 現地ほ場での太陽熱利用による土壌消毒効果 (関西部会講演要旨)
- (1) 予察式によるイネいもち病の発生予察 (関西部会講演要旨)
- トマト根腐疫病に関する研究-1-発生実態の概要
- (52) トマト根腐疫病の発生生態と防除に関する研究 (2) : 病原菌の性状 (関西部会講演要旨)
- (6) モデルによるタマネギ剪葉処理が収量等に及ぼす影響 (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (1) 兵庫県におけるイネ主要病害の発生予察について (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (80) トマトの根腐症に関与する病原菌について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (79) Phytophthora属菌によるトマト根腐症の発生 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (70) 兵庫県におけるチオファネートメチル耐性Botrytis属菌の発現 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (14) タマネギ白色疫病の本ぽにおける感染と被害 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (72) タマネギ白色疫病防除薬剤の検索と定植後の防除について (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (3) アフリカホウセンカの疫病(新称)について (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 水稲の根部から分離されたPythium属菌の栽培作物への影響-2-
- 水稲の根部から分離されたPythium属菌の栽培作物への影響-1-
- ナルトミカンすそ腐症の発生と防除に関する研究-1-発生実態と病原菌について
- (21) 水田利用再編対策における転作野菜に発生する疫病類について (関西部会講演要旨)
- (13) 紫外域除去フイルム被覆下におけるトマト灰色かび病の発生とベンツイミダゾール(MBC)系薬剤耐性菌の動向 (関西部会講演要旨)
- (39) チューリップにおけるTNVの伝染実態 (関西部会講演要旨)
- (57) ダリア無病株のTomato spotted wilt virusによる再汚染 (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (28) 薬剤の樹幹塗布によるナルトミカン褐色腐敗病(すそ腐れ)の防除について (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 球根アイリスの病原ウイルスと木子利用による無毒株の育成
- (15) タマネギ灰色腐敗病のほ場における発生実態の解析, とくに感染菌量について (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 最近話題のタマネギの主要病害とその防除法
- (42) タマネギ白色疫病の病斑形成様相について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) アイリスの木子によるウイルスフリー化 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (22) タマネギ灰色腐敗病の本圃における感染時期の早晩と発病, 腐敗との関係 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (21) タマネギ灰色腐敗病の第1次伝染量が立毛中の発病に与える影響 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 兵庫県におけるカ-ネ-ションウイルスの種類について
- 種子消毒剤としての次亜塩素酸カルシウムの適用
- (71) 気象要因から推定されるタマネギ白色疫病の発生 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) 淡路におけるタマネギ灰色腐敗病の多発原因の考察 (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (11) タマネギ灰色腐敗病の苗床感染と防除について (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (10) タマネギ灰色腐敗病の立毛中における発生と被害 (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 水田土壌に対するクロ-ルピクリンの処理効果
- 第3りん酸ソ-ダによる種子消毒--とくにスイカ,カンピョウ種子浸漬による濃度変化
- (88) タマネギのBotrytis属菌による葉枯れに関する研究 第4報 : Botrytis属菌分生胞子の採集量と気象との関係 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (87) タマネギの貯蔵腐敗の防除に関する研究 : 第3報 Bot. allii菌の死滅にかかわる緒条件について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 近赤外分光法による水稲葉の窒素,マグネシウム,カリウムの非破壊分析
- 99 作期・施肥方法が米の食味関連成分に与える影響
- 5-10 青果物の品質特性と化学的成分組成に関する研究 : 第2報 ホウレンソウの低蓚酸化に及ぼす施肥要因(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-46 青果物の品質特性と化学的成分組成に関する研究 : 第1報 ホウレンソウの硝酸,蓚酸含量に及ぼす品種,肥料形態の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- (100) タマネギ枯死葉の保菌量によるタマネギの Botrytis 属菌による葉枯れの発生予察法 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 22-11 兵庫県における土壌pHと土壌中カドミウム濃度による玄米カドミウム濃度のリスク予測(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23 生産環境が水稲の生育・品質に及ぼす影響 : 第1報 近赤外分析法による葉分析手法の確立(関西支部講演会要旨)
- X線マイクロアナライザーによる植物根中のクロム分布
- 11-34 農作物の過剰微量元素吸収抑制に関する研究(第1報) : 各種無機元素添加による水稲のCd吸収抑制(環境保全)
- 11-9 登熟過程における水稲子実中の重金属類分布について(11.環境保全)
- 水稲体中の重金属類の分布および形態(第2報) : X線マイクロアナライザーによる玄米中の重金属類の形態
- 水稲体中の重金属類の分布および形態(第1報) : X線マイクロアナライザーによる玄米中の重金属類の分布
- 11-10 水稲のヒ素障害性と土壌中ヒ素の形態について(11.環境保全)
- II-2 生理病斑のマイクロビームアナリシス(II.栄養診断に関する最近の研究)
- 28 青首系ダイコン表皮の無機養分組成の品種間差異とワッカ症の発現(関西支部講演会)
- 実用予冷システムによる夏季キュウリの品質保特効果
- 10-6 携帯型近赤外分析装置による水稲の栄養診断 : 第3報 携帯型近赤外分析装置による水稲葉中窒素の測定の精度の向上(10.植物の代謝)
- 11-5 各種有機質資材施用による土壌処理農薬PCNBの分解(11.環境保全)
- III-4 玄米中の重金属類分布について(III 作物微細構造と微量元素の移動分布(EMXアナリシスによる)(第5・6部門合同))
- 6 ヒ素による水稲の被害対策に関する研究 : 第2報 栽培管理によるヒ素の形態変化について(関西支部講演会講演要旨(その2))
- 水稲のカドミウム吸収抑制に対するマンガンの効果
- 水稲のカドミウム吸収抑制に対するマンガンの効果
- 水稲の無機栄養と微量重金属元素の特異吸収に関する研究-3-水稲のカドミウム吸収及びヒ素生育障害に及ぼすマンガンの影響
- 5-47 要素欠乏,過剰による斑点症状のマイクロビームアナリシス : 第1報 各種植物葉の斑点部における元素分布の特徴(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 26 携帯型近赤外分析装置による水稲の栄養診断 : 第2報 葉中窒素と収量,タンパク質含有率の個体別データ解析(関西支部講演会)
- 近赤外分光法による玄米中タンパク質の1粒非破壊分析
- 12-10 近赤外低波長域を用いたタンパク質分析(12.農産物の品質・成分)
- 6-9 近赤外分光法による玄米成分非破壊分析 : タンパク質測定検量線の精度(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 小麦に対する実肥の効果とその要否判断への水稲葉中窒素測定装置の利用
- 水稲葉中窒素測定装置と葉緑素計の測定値の関係
- 近赤外分光法による土壌成分の簡易分析 (特集号 土を守る運動) -- (土壌・水・作物体の診断に係る最新の測定技術)
- 25 携帯型近赤外分析装置による水稲の栄養診断 : 第1報 携帯型近赤外分析装置による水稲葉中窒素の測定(関西支部講演会)
- 3-11 近赤外分光分析による土壌迅速分析法 : 試料調製法と測定条件の検討(3.土壌分析法)
- 近赤外分光法による農産物の非破壊品質評価-4-米の食味評価
- 近赤外分光法による農産物の非破壊品質評価-3-米のタンパク質測定
- III-2 野菜の品質(III. 土壌肥料と品質)
- 果物における若年層の志向と今後の消費動向
- 完熟トマトとミニトマトの耐振動性及びパッケ-ジ資材の品質保持効果
- 簡易冷却吸水装置によるホウレンソウの鮮度保持
- 近赤外分光法による農産物の非破壊品質評価-1-ミニトマトの糖及び酸含量の測定
- 高品質ホウレンソウの生産・出荷に関する研究-2-シュウサン含量に及ぼす施肥,有機質資材施用の影響
- 高品質ホウレンソウの生産・出荷に関する研究-1-シュウ酸含量に及ぼす品種・生育ステ-ジの影響
- 田畑輪換野菜の根圏改善による生育障害対策-1-雨よけ地下水位制御圃場におけるキュウリの生育・収量