6-38 穂切除がイネ止葉の老化と光合成特性におよぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
10-6 土壌・作物系における縮合りん酸塩の挙動(第3報) : 無菌植物によるピロおよびトリポリ塩の吸収と分解(肥料および施肥法)
-
5-14 細胞選抜により得られたニンジン植物体のアルミニウム耐性(II)(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
-
10-13 膜小胞Rubisco-containing body (RCB)を介した液胞におけるRubiscoの分解(10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
-
10-1 活性酸素によるRubisco-LSUの断片化はin vivoでも起こる(10.植物の代謝)
-
細胞選抜由来自殖系統ニンジンのAl耐性とそれらの根からのクエン酸放出の部位的変異
-
Al耐性ニンジン(Daucus carota L.)の根からのクエン酸の放出
-
ヘマトキシリン染色ろ紙脱色法によるAl耐性簡易評価法の開発 : ニンジン(Daucus carota L.)の幼植物根を供試して
-
5-57 ストレス選抜培養細胞からの復元ニンジン植物のアルミニウム耐性について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
植物根の有機酸放出による難溶性リン酸アルミニウムの利用機構 -無菌栽培アルファルファでの解析-
-
19.Sephadex Gelカラムクロマトグラフィにおけるイネ科牧草フラクトサンの挙動について(草類の生理・生態,第17回発表会講演要旨)
-
103.川渡火山灰土壤における牧草に対する要素試験 : 第I報 三要素の基肥と追肥による効果について(土壌・施肥,日本草地学会第9回大会講演要旨)
-
Rubisco SUS cDNAをセンスおよびアンチセンス方向に導入した形質転換体イネの光合成特性
-
アルファルファ低リン酸耐性細胞の選抜と生理的特性の解析 -無菌条件下での植物育種の可能性について-
-
イネ弱勢穎果における登熟期間中の窒素蓄積 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.3(1992年9月)
-
5-23 アルミニウム耐性ニンジン培養細胞の選抜とその再分化(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
無菌植物の立場から - 酸性土壌耐性作物の創生をめぐって -
-
12. 大豆と水稲培養細胞の生育ならびに核酸・タンパク質成分におよぼす2,4-Dの影響(東北支部大会)
-
11. 水稲細胞培養過程における硝酸還元酸素活性の消長と窒素利用について(東北支部大会)
-
5-36 アルミニウム耐性を異にするコムギ2品種の川渡黒ボク土における生育と養分吸収(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
9-23 イネにおいてOsRBCS3の発現抑制は葉身Rubisco量を減少させる(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
-
11-1 イネ葉の一生におけるrbcS、rbcL mRNA量とRubisco生成量の関係に及ぼす窒素栄養の影響(11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
5-37 アルミニウム耐性イネカルスの選抜とその個体値物の復原(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-54 アルミニウム・ストレス選抜培養細胞によるクエン酸放出(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
10-7 高夜温がイネの収量構成要素に及ぼす影響(10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
-
P10-1 登熟期の夜温がイネ大粒品種 (秋田63号) の収量に及ぼす影響(10. 植物の代謝, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
5-56 アルファルファ根のアルミニウムおよび低pHストレスに対する短時間における応答(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-12 無菌栽培条件下での難溶性リン酸給源によるアルファルファのクエン酸放出について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
11 形態を異にするアルミニウムイオンによるニンジン幼植物の生育阻害(東北支部講演会要旨)
-
5-28 アルファルファ根におけるアルミニウム並びに低pH両ストレスによる障害パターンの比較(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
-
6-30 イネ葉の老化に伴うクロロフィルとLHC IIタンパクの動態と光環境(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
6-33 コムギ葉の窒素栄養に対するRvbiscoとカーボニックアンヒドラーゼの異なった応答について(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
11-1 高CO_2環境に対するイネおよびインゲンの個葉光合成の応答とその比較(11.植物の栄養生態)
-
9 長期的な高CO_2環境がイネおよびインゲンの光合成に及ぼす影響(東北支部講演会)
-
11-4 インゲンにおけるさや切除とイネにおける穂切除の光合成に対する影響の比較(11.植物の栄養生態)
-
11-10 インゲン葉およびホウレンソウ葉におけるsucrose-phosphate synthaseおよびcytochrome fと高CO_2光合成速度との相関 : 光環境処理からの解析(11.植物の栄養生態)
-
6-38 穂切除がイネ止葉の老化と光合成特性におよぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
-
9-34 アルミニウムイオンストレスによる根表皮細胞の形態および表面構造変化(9.植物の無機栄養)
-
5-38 高等植物無菌栽培法確立に関する研究 : 装置の改修と小麦・二十日大根の生育(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
II-1 アルミニウム耐性作物の創生 : 耐性培養細胞のストレス選抜と復元植物におけるその形質発現(II.アルミニウム耐性遺伝子選抜の攻略法)
-
6-23 ELISA法による葉緑体構成タンパク質の微量定量法の検討(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
6-7 葉緑体構成タンパク質の分解機作 : 単離葉緑体のプロテアーゼ活性(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
6-24 水稲培養細胞におけるγ-アミノ酪酸の集積におよぼすグルタミンの影響(6.植物の代謝および代謝成分)
-
不良土壌のミネラルストレス要因とコムギ根の有機酸分泌による対応戦略
-
5-33 ニンジン培養細胞のクエン酸放出によるリン酸アルミニウムの可給態化(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
6-16 大豆培養細胞における2.4-Dichlorophenoxyacetic acid(2.4-D)の代謝 : 特に,その低分子結合体について(植物の代謝および代謝成分)
-
6-34 大豆培養細胞における核酸塩基類の代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
-
藤原彰夫先生を偲んで
-
植物のアルミニウム耐性を探る 新しい耐性評価法の開発とその可能性
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク