10-4 水稲栽培における栄養管理法に関する研究 第2報 : 水稲品種の窒素栄養特性について(10.肥料および施肥法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1978-03-25
著者
関連論文
- ツマグロヨコバイの生息密度調査における粘着板法の捕獲効率
- 10-29 水稲栽培における栄養管理法に関する研究 : 第5報 水稲側条施肥における根圏の発達および養分吸収について(10.肥料および施肥法)
- 11-17 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第12報) : カドミウム復旧田の効果の持続性(11.環境保全)
- 11-44 作物における農薬残留の経緯と軽減方策に関する研究(第5報) : アセフェート水和剤及び粒剤の土壌中における分解・消失と作物残留性(11.環境保全)
- 11-1 作物における農薬残留の経緯と軽減方策に関する研究(第4報) : 新しい土壌処理農薬(CVP,アセフェート)の土壌中での動態と作物残留性(11.環境保全)
- 11-43 作物の農薬残留の経緯と軽減方策に関する研究(第3報) : 野菜の形態と有機りん系農薬の残留性について(11 環境保全)
- キュウリのワタアブラムシに対する各種殺虫剤の防除効果
- D212 ワタアブラムシ有翅型胎生雌虫の出現に及ぼす密度の影響(飛翔多型)
- 福島県におけるメッシュ気候図を利用したイネミズゾウムシ水田侵入盛期の推定-2-有効積算温度に基づく推定時期と実際の侵入盛期の比較
- H29 色素によるワタアブラムシ有翅虫のマーキング法(生活史・光周反応・休眠)
- B67 キュウリに寄生するワタアブラムシの発育速度と増殖に及ぼす温度の影響(発生予察・被害解析)
- 福島県におけるメッシュ気候図を利用したイネミズゾウムシ水田侵入盛期の推定-1-日別の最高・最低気温から求めた有効積算温度ならびに夕方の気温の精度
- A10 オオイヌノフグリで胎生越冬するワタアブラムシの生活環の推定(生態学)
- B38 夏秋キュウリでのワタアブラムシの発生実態と簡易密度調査法(発生予察・被害解析・耐虫性)
- 10-4 水稲栽培における栄養管理法に関する研究 第2報 : 水稲品種の窒素栄養特性について(10.肥料および施肥法)
- 2-29 耕地における家畜ふん尿利用に関する研究(第3報) : 土壌中における豚ぷんの分解に及ぼす酸化と還元の影響(2.土壌有機および無機成分)
- 11-41 耕地における家畜ふん尿利用に関する研究(第1報) : 水稲の生育・収量に及ぼす豚ぷんの施用量と時期との関係(11.環境保全)
- 10-5 耕地における家畜ふん尿利用に関する研究(第2報) : 豚ぷん施用水田の土壌および浸透水中における成分の経時的変化(10.肥料および施肥法)
- 10-21 水稲栽培における栄養管理法に関する研究(第1報) : 異常気象下における水稲品種の登熟性について(10.肥料および施肥法)
- 7-40 ほ場整備による水稲生育障害発生について : 猪苗代町見祢地区硫酸酸性害(7.水田土壌の肥沃度)
- 20 水稲乾田直播栽培における全量基肥施肥体系 : (第三報)肥効調節型肥料を用いた省力施肥法と現地大規模圃場への適用(東北支部講演会)
- 7 水稲乾田直播栽培における全量基肥施肥体系 : (第二報)肥効調節型肥料を用いた施肥法と施肥効率について(東北支部講演会)
- 15 水稲乾田直播栽培における全量基肥施肥体系 : 第一報 供試被覆肥料の窒素溶出モデル及び施肥法と収量について(東北支部講演会)
- 11-18 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第9報) : 大気および水型汚染に由来するカドミウム汚染米の簡易予測法について(11 環境保全)
- 10-3 水稲栽培における栄養管理法に関する研究(第4報) : 栽培管理と水稲品種の稈化学組成の変動について(10.肥料および施肥法)
- 福島県におけるコナガの数種薬剤に対する感受性の実態
- 福島県のブロッコリー圃場で採集されたコナガ寄生蜂
- 福島県浜通り地域における水稲の施肥技術改善に関する栄養生理生態的研究(第1報)被覆肥料(LPコート)による全量基肥体系の検証
- 冷湿条件下における水稲安定多収のための個別技術評価と体系化--原町市北萱浜における事例的研究(第2報) 個別技術の評価とその体系化による海岸稲収量の安定化
- 冷湿条件下における水稲安定多収のための個別技術評価と体系化--原町市北萱浜における事例的研究(第1報) 冷湿条件下における対象地域の気象環境と水稲の生態反応
- 土壌肥料分野からみた水稲の生育診断・予測技術の開発--その現状とこれからの課題-3-
- 土壌肥料分野からみた水稲の生育診断・予測技術の開発--その現状とこれからの課題-2-
- 土壌肥料分野からみた水稲の生育診断・予測技術の開発--その現状とこれからの課題-1-
- 13 環境条件が水稲苗の栄養生理に及ぼす影響(東北支部講演会講演要旨)
- 1 施肥窒素の吸収利用と地域性(重窒素を利用した東北地方の稲作に関する研究)(東北支部講演会講演要旨)
- 10-3 水稲栽培における栄養管理法に関する研究(第3報) : 栽培管理および窒素施肥法と水稲品種の溢液組成について(肥料および施肥法)
- 水稲機械移殖育苗床土の特性と苗の生育について
- 10.作物の生育および栄養診断と制御に関する研究 : 第1報 野菜類の窒素施肥と葉位別窒素分布について(東北支部講演会講演要旨)