11-15 水稲の重金属元素の吸収集積の過程における相互関係(11.環境保全)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1977-03-22
著者
関連論文
- 東北,北陸,九州における水稲の登熟に及ぼす養分の寄与
- コシヒカリの施肥法と窒素の玄米生産能率
- 第7部門 水田土壌の肥沃度
- 74.水田藍藻に関する研究(第9報) : 水田作土の層位別肥沃化の動向について
- 99.水田藍藻に関する研究(第8報) : 藍藻による土壤肥沃化について
- 98.水田藍藻の研究(第7報) : 藍藻による土壤肥沃化について
- 水田藍藻に関する研究(第四報) : 水田に於ける藍藻生育抑制の効果
- 水田藍藻に関する研究(第三報) : 水稲長期栽培圃場に於ける土壌肥沃化現象
- 水田藍藻に関する研究(第二報) : 水田に於ける培養藍藻の接種効果
- 水田藍藻に関する研究(第1報)(第22回日本農学大会部会講演要旨(II))
- 37 暖地水稲に対するコンポストの施用効果(第2報)(九州支部講演会講演要旨その2)
- 10-5 水稲の収量性に及ぼす有機物の効果 : 第2報 麦稈施用効果について(続)(肥料および施肥法)
- 8 水稲の収量性に及ぼす有機物の効果 : 第1報 麦稈施用効果について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 15 水稲の乾物生産における品種間差異 : 第3報 統一系品種の養分吸収(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 14 水稲の乾物生産における品種間差異 : 第2報 統一系品種の生態的特徴(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 25 水稲に対する重金属の影響(第7報) : 水稲根部における砒素の存在状態(九州支部講演会講演要旨その2)
- 15 水稲の乾物生産における品種間差異 : (第1報)統一系品種の苗代期の生育遅延(九州支部講演会講演要旨その2)
- 5 水稲が吸収したチッソの玄米生産能率(九州支部講演会講演要旨その1)
- 11-24 水稲に対する重金属の影響(第8報) : 水稲根と湛水土壌における砒素の形態(11.環境保全)
- 11-15 水稲の重金属元素の吸収集積の過程における相互関係(11.環境保全)
- 11-9 水稲に対する重金属の影響(第6報) : 水稲根部における砒素の存在形態について(11.環境保全)
- 11-38 水稲に対する重金属の影響(第5報) : 土壌中における砒素の存在様式と水稲などの砒素吸收(11.環境保全)
- 暖地水稲の乾物生産様式と窒素肥沃度(水田の窒素をめぐる諸問題)
- 5. 水稲に対する重金属の影響(第3報) : 各種抽出液による土壌ひ素の溶出状況と溶出ひ素の形態(九州支部大会)
- 11-41 水稲に対する重金属の影響(第4報) : P,Ca,Feの施用と水稲の砒素吸収(11 環境保全)
- 多湿黒ボク土水田における燐酸肥沃度と水稲の生育反応並びに寒冷地水田土壌の燐酸肥沃度水準について
- 寒冷地水田における土壌燐酸肥沃度の測定方法
- 7 大豆の葉面散布に関する試験 : 窒素と糖の混合溶液塗布における窒素濃度の上限について(東北支部講演会講演要旨)
- 無機三形態リン酸含量に基づく寒冷地水田土壌リン酸の有効性評価
- 9 土壌燐の評価に関する研究(第4報)(東北支部講演会講演要旨)
- 7-14 水田圃場における可給態燐酸の変動と水稲の生育反応 : 土壌燐の評価に関する研究(第5報)(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-5 土壌燐の評価に関する研究(第3報)(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-25 土壌憐の評価に関する研究(第2報)(7.水田土壤の肥沃度)
- 7-10 土壌燐の評価に関する研究(第1報) : 分けつ期水稲の燐含有率と土壌の無機燐画分(7.水田土壤の肥沃度)
- 19.佐賀水田作における有機物の施用実態と作物収量(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 33 試製ペースト肥料の性状とその肥効(九州支部講演会講演要旨)
- 18.麦の養分吸収に及ぼす湛水処理の影響(第3報) : 湛水時期と追肥の効果(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 17.水稲多収性品種の栄養特性 第2報(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 10 麦の養分吸収に及ぼす湛水処理の影響(第2報) : ケイカル・熔りんの施用効果(九州支部講演会講演要旨)
- 9 水稲多収性品種の栄養特性(九州支部講演会講演要旨)
- 5-38 麦の養分吸収に及ぼす湛水処理の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 13 水稲生育期間における地力窒素の発現様式 : 第1報 還元田における地力窒素の発現様式(九州支部講演会要旨(その2))
- 20 転換畑の多湿な土壌条件で発生した大豆連作障害の一事例(九州支部講演会要旨(その1))
- 3 細粒灰色低地土水田における施肥窒素および土壌無機化窒素の動態(九州支部講演会要旨(その1))
- 39 水稲作における硝酸態窒素の利用に関する研究(第3報) : 硝酸態窒素の灌漑水流入について(関東支部講演会講演要旨)
- 34 水稲の無代かき直播栽培法に関する研究 : (第1報)過酸化物添加による発芽苗立の安定化(北海道支部講演会講演要旨)
- 23. 泥炭地水稲の窒素栄養に関する研究(予報) : ^Nを用いた予備的実験(北海道支部秋季大会)
- 2-27 水田土壌のNH_4-N供給強度に関する研究(第4報) : アロフェン質火山灰土壌のりん安吸着特性(2.土壌有機および無機成分)
- 3 水田土壌のNH_4-N供給強度に関する研究(第2報) : 火山灰水田土壌に対するりん安施用効果(1)(東北支部講演会講演要旨)
- 2-14 水田土壌のNH_4-N供給強度に関する研究(第3報) : 火山灰水田土壌に対するりん安施用効果(2)(2.土壤有機および無機成分)
- 7-14 水田の土壌窒素の不均一性ならびに地力窒素としての評価(7.水田土壌の肥沃度)
- 11-27 水稲に対する重金属の影響(第2報) : 土壤中におけるAsの行動と水稲によるAsの吸収(11.環境保全)
- 5-23 水稲に対する重金属の影響(第1報) : 重金属の存在が養水分吸収に及ぼす影響(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 12 水稲のカドミウム吸収(第4報)(東北支部講演会講演要旨)
- 20 暖地水稲作の乾物生産過程におけるFe,Mnの吸収(日本土壤肥料学会九州支部 秋期例会)
- 水稲作付期間における水田土壌の地力窒素の消長
- 水田の地力窒素の不均一性および緩衝液抽出法による評価
- 10.深層追肥における水稲の養分吸収様式について(日本土壌肥料学会九州支部秋季例会講演要旨)
- 28.数種の土壌における暖地水稲の生育様式について(その2) : 乾物生産と養分吸収(日本土壌肥料学会九州支部春季例会講演要旨)
- 27.数種の土壌における暖地水稲の生育様式について(その1) : 収量およびその構成(日本土壌肥料学会九州支部春季例会講演要旨)
- 5-5 暖地水稲の期待生育について : (第1報)乾物生産ならびにN吸収様式(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 9 火山灰水田におけるリン安の施用効果(第二報) : 水稲生育への影響(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 8 火山灰水田におけるリン安の施用効果(第1報) : NH^+_4の土壌吸着特性(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 土壌によるリン酸アンモニウムの塩吸着について
- 土壌の陽イオン吸着におよぼす陰イオンの影響
- 5-21 水稲の根部障害と微量成分の動向(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 3 飼料用大麦の乾物生産と養分吸収について(日本土壤肥料学会九州支部 秋期例会)
- 9.水稲の乾物生産ならびに登熟に関する2,3の考察(日本土壌肥料学会九州支部秋季例会講演要旨)
- 10-3 栄養生長期における乾物生産および養分吸収様式が水稲の登熟に及ぼす影響(10.肥料および施肥法)
- 6 土壌中における有機物分解・集積の数式モデル(九州支部講演会講演要旨)
- 16 大豆・小麦一貫栽培における麦稈・窒素施用の初年目の効果(九州支部講演会講演要旨その2)
- 11-8 水稲のカドミウム吸収(3) : 土壌の理化学性とカドミウムの土壌-水稲間挙動(11.環境保全)
- 11-3 水稲のカドミウム吸収(2)(11.環境保全)
- 11-20 水稲のカドミウム吸収(1)(11.環境保全)
- 2-17 水田土壌の窒素供給強度に関する研究(第1報)(2.土壤有機および無機成分)