10-13 窒素の施用条件が水稲の根群の発達と養分の体内分布におよぼす影響(肥料および施肥法)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3 Cd高濃度蓄積植物ハクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp. gemmifera)のファイトレメディエーション実用化に向けた研究 : 根圏におけるCdの分布・土壌中Cd濃度と植物体中Cd濃度の関連(東北支部講演会,2008年度各支部会)
-
20-1 中国山西省での土壌塩成化程度とトウモロコシの成育との関係(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
-
20-2 中国山西省大同盆地アルカリ土壌の微量要素(Cu,Fe,Mn,Zn)含有量(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
-
西オーストラリア州塩類土壌における小麦フスマ施用及びリッパー施工の短期的な影響
-
22-44 ゼオライト・石灰・木炭を主成分とした水質浄化濾材の開発(22.環境保全,2008年度愛知大会)
-
22-18 Cd高濃度蓄積植物ハクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp.gemmifera)のファイトレメディエーション実用化に向けた研究(4) : Cd、Znの可給性評価とCd除去との関連性について(22.環境保全,2009年度京都大会)
-
22-17 Cd高濃度蓄積植物ハクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp.gemmifera)のファイトレメディエーション実用化に向けた研究(3) : pH等が圃場でのハクサンハタザオCd吸収に与える影響(22.環境保全,2009年度京都大会)
-
22-14 Cd高濃度蓄積植物バクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp. gemmifera)のファイトレメディエーション実用化に向けた研究 : pH, Zn濃度がハクサンハタザオのCd吸収能に与える影響(22.環境保全,2008年度愛知大会)
-
田地土壌及び排水処理実験装置硫黄脱窒槽からの脱窒菌の探索
-
36. 日本稲と印度稲との栄養特性の差異 : N代謝の品種間差異について(関東支部大会)
-
7-6 水稲根が培地の酸化還元状態に及ぼす影響 : 水稲根群の発達と培地環境(水田土壌の肥沃度)
-
6-32 水稲の地上部で同化された^Cの根域からの排出 : 水稲根群の発達と培地環境(植物の代謝および代謝成分)
-
34 湛水土壌溶液中における全炭酸量の変動について(関東支部講演会講演要旨)
-
7-10 有機・無機連用水田における土壌溶液組成の変化(7.水田土壌の肥沃度)
-
14-3 衛星画像による中国山西省アルカリ土壌における生育阻害度評価 : 土壌改良資材(DS)投与のための適地判定手法の開発(14.土地分類利用・景域評価,2009年度京都大会)
-
P22-3 中国山西省におけるアルカリ土壌分布の圃場スケールでの把握(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
-
20-4 アルカリ土壌改良資材(DS)の適正施用量及び資材の現地生産と技術の普及(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
-
22-35 排水処理での利用に向けた低温下で活性の高い脱窒菌の探索とその評価(22.環境保全,2009年度京都大会)
-
5 水稲根群の発達と培地環境(その2) : 栽培環境を異にした場合における土壌内部溶液組成の変化(関東支部講演会講演要旨)
-
41 施肥構造と肥料養分の動態(その1) : 施肥構造と田面水及び浸透水中の養分変化(関東支部講演会講演要旨)
-
10-23 施肥構造と肥料養分の動態(その2) : NH_4-N及びK_2Oの土壌内における動態(10.肥料および施肥法)
-
7-23 水稲根圏における溶液系でのアセチレン還元活性の測定について(7.水田土壌の肥沃度)
-
湛水土壌に溶存している炭酸の深さ別の挙動
-
炭酸培地による水稲の水耕栽培
-
2-20 酸化的条件下における脱窒の検討(2.土壌有機および無機成分)
-
18 土壌改良並に追肥による小麦子実蛋白含量の変動について(続報)(関東支部講演会講演要旨)
-
8-9 管理の異なる畑土壌から発生するガスの消長(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
22-37 階層構造濾材及び硫黄石灰混合資材による窒素・リン除去システムの評価(22.環境保全,2009年度京都大会)
-
20-3 中国山西省における硫黄資材を用いたアルカリ土壌改良 : 硫黄酸化に関与する有用微生物の選抜(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
-
22-50 西オーストラリア州塩害地でのフスマ施用とリッパー施工が土壌酵素活性に及ぼす影響(22.環境保全,2008年度愛知大会)
-
22-49 中国山西省における土壌改良資材(DS)施用によるアルカリ土壌改良 : 2007年栽培試験の結果から(22.環境保全,2008年度愛知大会)
-
22-48 中国山西省のアルカリ土壌問題とその対応技術 : 土壌改良資材(DS)の開発と施用効果(22.環境保全,2008年度愛知大会)
-
22-47 中国山西省アルカリ土壌改良に関する微生物学的考察 : 硫黄施用による化学性向上と硫黄酸化細菌の関与(22.環境保全,2008年度愛知大会)
-
22-19 多孔質ケイカル(ALC)施用土壌のCd形態変化と残効(22.環境保全,2008年度愛知大会)
-
18. フミン酸の肥効発現に関する研究(第21報) : 水稲の重金属元素(Cd,Zn,Cu)吸収に及ぼすニトロフミン酸およびけい酸共存の影響(関東支部大会)
-
P20-5 西オーストラリア州塩類土壌におけるフスマ施用の土壌酵素活性への影響(ポスター紹介,20.土壌改良資材,2010年度北海道大会)
-
22-19 階層構造濾材及び硫黄石灰混合資材による窒素・リン除去システムの評価(第2報) : 年間を通じた野外運転試験から(22.環境保全,2010年度北海道大会)
-
19-29 中国山西省大同盆地アルカリ土壌におけるZn適正施用量(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
-
14-1 衛星画像による中国山西省大同盆地における塩成土壌の分布解析 : 土壌改良資材(DS)投与のための適地判定手法の開発(14.土地分類利用・景観評価,2010年度北海道大会)
-
1-20 硫黄酸化に伴う硝酸態窒素の消長と亜酸化窒素発生 : 秋田八幡平の硫黄高含有土の長期嫌気培養による解析(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
-
9-23 ブロッコリー花蕾黒変症の発現とカリウムの影響(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
-
40 脱窒ろ材と植物による養液栽培廃水の浄化(関東支部講演会)
-
6 窒素の形態が茎葉たんぱくへのとり込みに及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
-
10-21 土壌改良並に追肥による小麦子実蛋白含量の変動について(10.肥料および施肥法)
-
10-13 窒素の施用条件が水稲の根群の発達と養分の体内分布におよぼす影響(肥料および施肥法)
-
22-33 土壌中重金属の植物への可給性評価に関する研究(2) : Cd溶出プロファイルを用いた評価(22.環境保全)
-
1-29 衛星リモートセンシングと水質解析による八郎湖の藻類分布推定 : 2010年夏のアオコ発生時の一斉調査(1.物質循環・動態)
-
14-6 衛星画像による中国山西省大同盆地における塩成土壌の分布解析 : 土壌改良資材DSの施用必要量試算(14.土地分類利用・景観評価)
-
8-13 複合経営農場における三要素の循環(予報)(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク