農業生産環境調査にもとづく我が国のリン酸施用実態の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
農林水産省統計情報部の農業生産環境調査結果を用いてリン酸の施用実態を解析した.解析に際し,堆肥等有機物資材や有機質肥料中のリン酸については,リン酸含量に肥効率を乗じた値を求め,これと化学肥料のリン酸施用量との和(化学肥料相当リン酸施用量)を計算した.1)多くの作物において,化学肥料相当リン酸施用量の多少にかかわらず,単収がほぼ一定な傾向が認められ,既にリン酸施用量が十分であることが示された.しかし,露地のナスとキュウリでは,施用量とともに単収が増加し,1,400kg P_2O_5ha^<-1>の施用でも減収傾向が示されなかった.2)化学肥料相当リン酸施用量のうち,堆肥等有機物資材由来のリン酸の割合は平均で,露地野菜35,施設野菜34,果樹33,その他作物で18%に達し,有機物資材由来のリン酸を施肥設計で考慮することの重要性が指摘された.3)施用した化学肥料相当リン酸のうち,作物地上部に吸収された利用効率は平均で,露地野菜9,施設野菜12,果樹10,水稲を除く他作物で18%に過ぎなかった.このため,全ての作物で非吸収リン酸量が非常に多く,最も多い施設ピーマンでは687kg ha^<-1>に達した.しかし,施用レベルを低くすれば,平均値よりもはるかに高い利用効率をえられることが示された.4)水稲では利用効率が40%に達した.水稲での利用効率は1970年頃に30%程度だったが,その後年とともに増加した.これは土壌の可給態リン酸の増加と1987年以降のリン酸施肥量の減少によると推定された.5)土壌環境基礎調査の定点調査データと照合し,水稲栽培の水田では,非吸収の化学肥料相当リン酸累積量213kg P_2O_5ha^<-1>当たりトルオーグ態リン酸が1mg P_2O_5 100g乾土^<-1>ずつ増加したとの関係がえられた.
- 2003-08-05
著者
関連論文
- 農業生産環境調査にもとづく我が国のリン酸施用実態の解析
- 第4部門 土壌生物
- 2D・7 田畑輪換田における湛水初期反応と微生物相の変動(土壌微生物)
- 技術進歩と世界の食料安全保障 (特集 世界と日本における食料安全保障の現状と課題) -- (第1部 21世紀の世界の食料安全保障--構図と課題、展望)
- 第4部門 土壌生物
- 家畜ふん堆肥からのフィチン酸分解菌の分離と利用
- フィターゼによる家畜飼料中のフィチン態リンの分解に及ぼす亜鉛及び銅の影響
- 豚ぷんに含まれるフィターゼのフィチン態リンの無機化に対する残留効果
- 国際土壌科学連合(International Union of Soil Sciences, IUSS)の発足について
- 第4部門 : 土壌生物
- 環境保全型農業研究の課題
- 統計データに基づく家畜ふん尿窒素のフローシートと土壌負荷原単位の推定(ポスター発表,日本土壌肥料学雑誌論文賞,2005年度 シンポジウムならびに受賞記念講演 講演要旨集)
- 国内外情報 : オランダのふん尿管理政策が硝酸塩指令違反
- 国内外情報 : EUの共通農業政策の改革
- 統計データに基づく家畜ふん尿窒素のフローシートと土壌負荷原単位の推定
- 30 農業生産環境調査にみる我が国のリン酸の施用実態の解析(関東支部講演会)
- 22-3 統計データに基づく家畜ふん尿窒素のフローシートと土壌負荷原単位の推定(22.環境保全)
- 国内外情報 : アメリカが大規模舎飼家畜飼養経営体からの汚染物質排出抑制に関する規則を改正
- 国内外情報 : EUにおける酸性化・富栄養化物質等の大気排出量の国別上限設定
- EUの硝酸塩指令実施状況 2000年報告書の概要(国内外情報)
- 硝酸塩脆弱地帯をイングランドの55%の面積に拡大(国内外情報)
- 欧州委員会の土壌保護戦略に関する通達(国内外情報)
- アメリカの舎飼畜産による養分負荷の実態(国内外情報)
- 日本における化学肥料消費の動向と問題点
- 土壌微生物と物質循環 : 1.物質循環に起因した農業・環境問題と土壌微生物
- 土壌中の細菌による2-oxo-4-methyl-6-hydroxy-hexahydropyrimidineの分解
- 4-17 2-oxo-4-methyl-6-hydroxy hexahydro pyrimidineの土壌中の細菌による分解(4.土壌微生物)
- 環境保全の視点から見たオーガニック農業 (野菜特集 21世紀のオーガニック農業)
- 2D・2 粗粒火山灰土のミクロフロラ(土壌微生物)
- 2D・6 田畑輪換田における酸化還元電位の不均一分布について(土壌微生物)
- 4 堆肥連用畑土壌の微生物のバイオマス(関東支部講演会講演要旨)
- 連作した陸稲根面の顕微鏡で観察した微生物密度
- 20 連作したリクトウ根面の微生物密度(関東支部講演会講演要旨)
- III-2 育てる : 食の安全と環境を守る土壌管理(III 「土」と「食」 : 循環型社会をめざして)
- 23-40 農業生産環境調査に基づく家畜ふん尿窒素の環境負荷原単位の推定(23.地域環境)
- 酵素による堆肥中のフィチン酸の分解
- 生命を支える農業 : 日本の食糧問題への提言, 石塚喜明著, 19.5×13.2mm, 119pp., 1,600円(税別), 北海道大学図書刊行会(札幌), 2001年
- 第4回総合科学技術会議「日本学術会議の在り方に関する専門調査会」の概要(国内外情報)
- イギリスの硝酸塩脆弱地帯における養分管理規則の概要(国内外情報)
- イギリスの肥料施用基準の概要(国内外情報)
- USDA資料 : 農業におけるリンと富栄養化の関係(国内外情報)
- OECDの農業環境指標の報告書(国内外情報)
- 作物種類別の施肥窒素負荷量に基づく地下水の硝酸性窒素汚染リスクの評価手法
- 農業生産環境調査にみる我が国の窒素施用実態の解析
- OECDの農業貿易自由化が農業環境に及ぼす影響の予測(国内外情報)
- 23-42 農業生産環境調査にみる我が国の窒素施用の実態とそれに基づく地下水の硝酸性窒素汚染リスクの評価手法(23.地域環境)
- EUにおける肥料に対する課税の状況(国内外情報)
- 肥料中のカドミウムに対する課税の可能性に関するEU調査報告書(国内外情報)
- 循環型社会でこそ重要な農地土壌
- 国内外情報 : アメリカが養分管理規準を改正
- 国内外情報 : イギリスの優良農業行為規準
- 食環一体
- 連作障害の発生について
- 4-12 有機質肥料の施用にともなうハクサイ根域の微生物バイオマスの変動(4.土壌生物)
- 亜硝酸塩で環流した土壌の速度論的検討
- 亜硝酸塩で環流した土壌中の亜硝酸々化細菌数の変化
- 硝化細菌の土壌団粒中の分布
- 土壌粒子の大きさと硝化細菌数
- 4-2 硝化細菌と土壌団粒(4.土壌微生物)
- 4-1 土壌中の硝化細菌の行動(4.土壌微生物)
- 1C・1 アンモニア環流土壌と有機物(土壌微生物)
- 4C・5 土壌団粒中の細菌の増殖(土壌微生物)