水稲の生育転換期と出葉転換期 (第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors obtained the following results from the observation on appear ance cycle of each leaf on the main stem in the rice plant, on the initiating date of flower-primordia-differentiation, and on the heading date, using six varieties transplanted at five different times from May 26 to June 23 with a week interval at Morioka in 1951. The difference between the earlier and later periods of leaf appearance cycle, b_2-b_1 in table 3, was smaller than that observed at Hukuoka and Suigen in whidh it was difficult to observe the turning period of appearance cycle dividing the earlier and later periods. The later the setting the shorter was the period from setting to heading and this shortened period was mainly due to the shorter period from setting to turning period of leaf appearance cycle, but with the period from turning to heading, there was found almost no correlation (Fig.1 and Table 4). The turning period of leaf appearance cycle and of growth from the vegetative to the reproductive stages seems to be about at forty days before heading almost constantly. Therefore, considered that they are, perhaps, closely correlated.
- 日本作物学会の論文
- 1954-06-30
著者
-
木村 吉郎
宮崎大農
-
木村 吉郎
農林省岩手統調, 盛岡作況研究室
-
関口 貞介
農林省岩手統調, 盛岡作況研究室
-
関口 貞介
広島統計調査事務所, 中国作況研究室
-
関口 貞介
広島統計調査事務所 中国作況研究室
関連論文
- 水稲の収穫物調査方法に関する研究 : (第4報) 米粒々質別粒重の変動について(第102回講演会)
- 水稲の収穫物調査方法に関する研究 (第3報) : 少量標本の均分抽出限界 (第99回講演会)
- 日本の稲凶作に関する統計的研究 (VII) : 凶作の算定方法 (第99回講演会)
- 日本の稲凶作に関する統計的研究 (VI) : 凶作の作物統計学的定義 (第99回講演会)
- 水稲の収穫物調査方法に関する研究 : (第2報) 屑米基準に対する1資料
- 水稲の生育転換期と出葉転換期 (第1報)
- 日本の稲凶作に関する統計的研究 : 第5報 凶作災害よりみたる凶作型の特性
- 馬鈴薯の収量と気温との関係
- 水稲の収穫物調査方法に関する研究 (第1報)
- 小麦越冬前の草丈伸長と気温との関係
- 日本の稻凶作に関する統計的研究 : (第4報) 北海道型凶作の地域性解析
- 日本の稻凶作に關する統計的研究 : (第3報) 凶作の定義に關する考証的追究 (2)
- 日本の稲凶作に関する統計的研究 : 第2報 凶作の定義に関する考証的追究
- 日本の稻凶作に関する統計的研究 : (第1報) 日本における稻の凶作型について
- 馬鈴薯の比重測定 (特に少量の試料による) 法について
- 水稲の早晩性に関する收量的一観察
- 主要作物の収量予測に関する研究 : IX. 水稲の直播栽培と移植栽培における生育相, 収量成立過程の比較
- 主要作物の収量予測に関する研究 : VIII 水稲の分けつ発生に対する日射の影響