小麦越冬前の草丈伸長と気温との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is observed that the wheat plants sown on 15, 22 and 29 in September stopped their elongation at mean temperature of 8.2, 8.9 and 9.6 ℃ respectively. in field, but the plants sown on 6 and 13 in October, being perhaps due to the growth by endosperm, could elongate at such lower temperature as 6.5 and 5.5 ℃, respectively.
- 日本作物学会の論文
- 1953-06-30
著者
関連論文
- 水稲の収穫物調査方法に関する研究 : (第4報) 米粒々質別粒重の変動について(第102回講演会)
- 水稲の収穫物調査方法に関する研究 (第3報) : 少量標本の均分抽出限界 (第99回講演会)
- 日本の稲凶作に関する統計的研究 (VII) : 凶作の算定方法 (第99回講演会)
- 日本の稲凶作に関する統計的研究 (VI) : 凶作の作物統計学的定義 (第99回講演会)
- 水稲の収穫物調査方法に関する研究 : (第2報) 屑米基準に対する1資料
- 水稲の生育転換期と出葉転換期 (第1報)
- 日本の稲凶作に関する統計的研究 : 第5報 凶作災害よりみたる凶作型の特性
- 馬鈴薯の収量と気温との関係
- 水稲の収穫物調査方法に関する研究 (第1報)
- 小麦越冬前の草丈伸長と気温との関係
- 日本の稻凶作に関する統計的研究 : (第4報) 北海道型凶作の地域性解析
- 日本の稻凶作に關する統計的研究 : (第3報) 凶作の定義に關する考証的追究 (2)
- 日本の稲凶作に関する統計的研究 : 第2報 凶作の定義に関する考証的追究
- 日本の稻凶作に関する統計的研究 : (第1報) 日本における稻の凶作型について
- 馬鈴薯の比重測定 (特に少量の試料による) 法について
- 水稲の早晩性に関する收量的一観察