倍数性大根の細胞生理学的二, 三の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Through the recent studies of various authors, it became clear that the artificial polyploid plants show various physiological pecuriarities in comparison with the normal diploid plants of the radish (Raphanus acanthiformis MOREL). The present authors conducted some cytophysiological studies on the diploid and tetraploid plants, during the course of 1948 and 1950. The following conclusion is drawn from the result of the investigation : 1) The osmotic pressure of the cell sap of the diploid plant did not show any appreciable difference from that of the tetraploid plant. 2) Daily and periodical hydrogen-ion concentrations of the cell sap and isoelectric points of the brotoplasm of the diploid plant, also did not present any significant difference/from those of the tetraploid. The absolute value of the critical reaction in connection with these values, was obviously greater in the tetraploid plant cells than in those of the diploid. 3) As to hydrophilic degree of protoplasm of both plants which can be measured by Stuart's method, accessible by the quantity of adsorpted dye, malachite green, by protoplasm, the authors were unable to distinguish one from the other. They found, however, the so-called "Entmischung" in the diploid plant vacuoles, when stained by neutral red, was greater than that of the tetraploid. Nishiyama, in attacking the similar subject, observed that higher resistance to cold was the case in tetrapioid radish than the diploid, but is the authors experiment no particular difference was observed, as the above given laboratory tests indicate. This may probably be due to the fact that the winters, during the course of experiments, were unusually warm, making it difficult to display difference in such behavior of biennial plant, as cold resistance.
- 日本作物学会の論文
- 1953-12-25
著者
関連論文
- (41) 線量および線量率を異にした被照射アサガオの次代植物 : 特にその形質と稔性について : 日本育種学会第24回講演会講演要旨 : 一般講演
- 稲種子発芽時の酸素供給制限と酸素吸収並びに鉄系酸化酵素の活性, 特に日本稲とインド稲の比較について
- 稲の有機酸代謝に関する研究-6-水稲発芽時の有機酸添加が胚および発芽幼植物根の鉄系酸化酵素の活性に及ぼす影響
- 75 小麦及び裸麦発芽時の有機酸添加が胚及び幼植物根の脱水素酵素並びに銅系酸化酵素の活性に及ぼす影響
- 66 小麦及び裸麦発芽時の有機酸添加が胚及び発芽幼植物根の鉄系酸化酵素活性に及ぼす影響
- 18 稲の有機酸代謝に関する研究 : VII. 水稲発芽時の有機酸添加が胚及び幼植物根の脱水素酵素並びに銅系酸化酵素の活性に及ぼす影響
- 15 稲の有機酸代謝に関する研究 : V. 小麦, 裸麦幼植物根の呼吸径路に於て占める有機酸脱水素酵素の位置, 並びにそれら基質が水稲, 小麦, 裸麦の発芽幼植物根の生長に及ぼす影響について
- 培養液中の亜鉛濃度がトウモロコシの重金属必須微量要素含有量におよぼす影響
- 67 トウモロコシの生育に対するZnの効果に関する研究 : 特にZn処理濃度が呼吸および^Pの吸収におよぼす影響
- 59 トウモロコシの生育に対するZnの効果に関する研究 : 特にZn処理濃度と^Caの吸収について
- トウモロコシの亜鉛欠乏に関する生理的研究-3-亜鉛処理濃度が体内の鉄含量および59Fe,65Znの吸収,分布におよぼす影響
- 45 トウモロコシの生育に対するZnの効果に関する研究 : 特にZn処理濃度と^Mnの吸収について
- 99 稲の有機酸代謝に関する研究 : X.水稲および麦類種子根に添加されたグリコール酸及びピルビン酸の消長
- 68 核酸構成物質施与による作物の生理的反応に関する研究 : 第5報 水稲発芽幼植物の下位節冠根の生長に及ぼす影響
- トウモロコシの亜鉛欠乏に関する生理的研究-2-亜鉛処理濃度が体内の窒素,燐酸およびカリウム含量におよぼす影響
- 核酸構成物質施与による作物の生理的反応に関する研究-5-水稲発芽幼植物の下位節冠根の生長に及ぼす影響
- 稲の有機酸代謝に関する研究-5-水稲およびムギ類の発芽幼植物の生長に及ぼす有機酸の影響
- 核酸構成物質施与による作物の生理的反応に関する研究-4-麦類の発芽初期生長の経時的変化に及ぼす影響
- 55 核酸構成物質施与による作物の生理的反応に関する研究 : 第4報 麦類の発芽初期生長の経時的変化に及ぼす影響.
- 46 トウモロコシの生育に対するZnの効果に関する研究 : 特にZnの吸収と分布
- 稲の有機酸代謝に関する研究-4-水稲およびムギ類の発芽に及ぼす有機酸の促進的効果
- 核酸構成物質施与による作物の生理的反応に関する研究-3-水稲発芽初期生長の経時的変化に及ぼす影響
- 93 稲の有機酸代謝に関する研究 : IX. 水稲及び麦類の発芽時に於ける有機酸の添加が種子根長及びカルボキシラーゼ活性に及ぼす影響
- 14 トウモロコシの生育に対するZnの効果に関する研究 : 特にZnと^Feの拮抗作用と効果出現について
- 数種畑作物の発芽時におけるTCA回路各脱水素酵素活性と酸素吸収との関連について
- トウモロコシの亜鉛欠乏に関する生理的研究-1-水耕栽培における亜鉛の施用濃度の影響
- 南瓜軟腐病々菌に就て (第VI回農學大會植物病理部會講演要旨)
- 菌類胞子の比重及び其空中浮游力測定法
- 柑橘護謨病々原菌の寄生性に就て (第VI回農學大會植物病理部會講演要旨)
- 作物原形質の臨界反応に関する研究 : 第2報 水稻,大麦及び小麦の鉄及びアルミニウムイオンに對する抗毒性
- Fall-outによる農作物の汚染に関する研究 : 水耕液中に含まれるKの量の増減と^Srの葉面吸収との関係について (第136回 講演会)
- 甜菜によるSr^の葉面吸収およびその分布に関する研究 : 第2報 土耕の場合 (第132回 講演会)
- 甜菜によるSr^の葉面吸収およびその分布に関する研究
- 水稲及び小麦によるSr^の吸収並びに体内分布に関する研究
- 倍数性大根の細胞生理学的二, 三の研究
- 作物細胞原形質の臨界反応に関する研究 : 第1報 1. 大麦・小麦の発芽時に於ける臨界反応の変化 : 2. 小麦の穗発芽現象
- ムギ類の幼植物根におけるTCA回路各脱水素酵素活性と酸素吸収との関連について
- 核酸物質施与による作物の生理的反応に関する研究-2-核酸構成物質が水稲・コムギ・ハダカムギ・エンドウの発芽初期生長に及ぼす影響
- 76 核酸構成物質施与による作物の生理的反応に関する研究 : 第3報 水稲発芽初期生長の経時的変化に及ぼす影響.
- 水稲種子発芽時に於ける酸素供給制限とアミノ酸の消長
- 水稲種子発芽時のアミノ酸の消長に及ぼすエチルアルコ-ルの影響
- 核酸構成物質施与による作物の生理的反応に関する研究-1-水稲種子の発芽及び初期生長に対する核酸構成物質の効果
- 60 核酸構成物質が水稲, 小麦, 裸麦, 豌豆の発芽幼植物の生長に及ぼす影響
- 48 稲の有機酸代謝に関する研究 : VIII. 水稲,小麦,裸麦の発芽時及び発芽幼植物に含まれる有機酸について
- 21 核酸構成物質が水稲の発芽とその後の初期成長に及ぼす影響
- 109 水稲種子発芽時のアミノ酸の消長に及ぼすエチルアルコールの影響
- 稲の有機酸代謝に関する研究 (稲の脱水素酵素作用に関する研究改題) : IV 2,3 畑作物の発芽時の呼吸径路に於いて占める有機酸脱水素酵素の位置, 並びにそれら基質が水稲, こむぎおよびはだかむぎの発芽に及ぼす形響について (第146回講演会)
- 水稲種子発芽時における酵素供給制限とアミノ酸の消長について (第144回講演会)
- 稲の脱水素酸素作用に関する研究 : III. 根におけるTTC還元の阻害性について (第141回講演会)
- 稲の脱水素酵素作用に関する研究 : II 根の呼吸径路に於いて占める各脱水素酵素の位置について (第140回講演会)
- 水稻の鹽類還元作用に就て (豫報)
- 畑地灌漑による作物の生理的研究 : I. 土壤含水量を異にせる甘藍の生理作用
- 稲の脱水素酵素作用に関する研究 : I 発芽初期における呼吸経路との関連について (第135回 講演会)
- 稲種子発芽時における酸素供給制限とCatalas, Peroxidase およびCytochrome oxidaseの活性について
- 稲種子発芽時における酸素供給制限と Catalase peroxidase および Cytochrome oxidase の活性について (第131回 講演会)
- 稲種子の発芽時に於ける有機酸代謝に関する研究
- 水稲の発芽時に於ける糖の代謝作用に関する研究
- 作物原形質の臨界反応に関する研究 : 第3報 作物の耐酸性機作 (第100回講演会)
- 作物細胞の等電点と其生理作用について
- 水稻の亞硝酸加里に對する抗毒性並にカタラーゼ活力の品種間差異
- 水稻種子發芽に對するヘテロアウキシン及び水素イオン濃度の影響に關する研究(第一報)