84 湛水直播栽培の生育日数及びN吸収パターンと収量の関係
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- サゴヤシ栽培が熱帯泥炭土壌からのメタンおよび二酸化炭素フラックスに与える影響
- 23-8 中干しの開始時期が水田からのメタン及び亜酸化窒素の放出に及ぼす影響(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- サイレージ抽出培養液および原材料由来乳酸菌培養液を添加したイネ「チネリア・ママ」サイレージの発酵品質
- 15-12 水稲のケイ酸吸収に対するケイ酸石灰施用効果 : 年次・生育時期の比較(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 15-8 水稲および水田雑草根圏に施肥された窒素の挙動(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 15-7 水稲の硝酸態窒素吸収の抑制が根圏の窒素動態(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 16-8 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第14報 水田土壌のケイ酸供給能に関する土壌区分(16.水田土壌肥沃度)
- 16-3 産米の食味向上に関する研究 : 第13報 良食味栽培理論と現場における波及効果(16.水田土壌肥沃度)
- 55. サゴヤシの幹立ち後年数に伴う地上部の器官(部位)別重量と乾物率の変化
- 54. サゴヤシの幹立ち後年数に伴う葉形質と葉面積の変化
- 15-19 水稲による施用ケイ酸の吸収パターンと土壌によるケイ酸の吸着(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 水稲による施用ケイ酸の吸収と窒素施用量の関係
- 15-17 水稲による施用ケイ酸の利用率と土壌溶液中のケイ酸(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 15-14 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第18報 沖積土壌の鉱物組成とケイ酸供給力(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第17報 水田土壌のケイ酸供給力に関わる要因について(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 除草方法が窒素無機化、水稲生育に及ぼす影響
- 1-28 東アジアの農業生態系における窒素循環:流出負荷と抑制技術 : 情報収集とネットワーク形成(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 浅水管理(SRI)が水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 7-16 水田における基肥及び稲わら窒素の行動と水稲による吸収について : その2 基肥・稲わら窒素の収支について(水田土壌の肥沃度)
- 7-15 水田における基肥及び稲わら窒素の行動と水稲による吸収について : その1 水稲の生育及び基肥・稲わら窒素の吸収について(水田土壌の肥沃度)
- 13 水稲の基肥ならびに稲わら窒素の吸収利用に関する研究 : 初期生育段階における
- 23-14 熱帯泥炭土壌のサゴヤシ生育と地下水位(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 1 水田から放出されるN_2O : 山形県庄内地方の一例(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 15-13 生育初期水稲の硝酸態窒素吸収による根圏での脱窒抑制(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 15-8 鶴岡市沖積水田の立地環境と水稲の初期生育(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 15-2 中干しによる窒素コントロール : 降雨パターンからの検討(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 22-33 熱帯泥炭土壌に生育するサゴヤシの幹体積増加と地下水位(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 16-9 施用有機物の質が施肥窒素の挙動とエダマメの生育・収量に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- P15-4 中干し開始時期と水稲の窒素吸収(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 15-10 水稲根圏における窒素の挙動(3) : 窒素供給量と脱窒の関係(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 鶴岡市沖積水田の水稲初期生育予測(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 15-19 鶴岡市沖積水田における水稲初期生育と環境要因(15.水田土壌肥よく度)
- 16-15 追肥窒素の脱窒に及ぼす水稲品種の影響(16.水田土壌肥沃度)
- 熱帯水稲の施肥窒素利用率決定要因(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 15-1 水稲品種の違いが施肥窒素利用率に与える影響(15.水田土壌肥よく度)
- 17-24 キャッサバを中心とした間作体系での基肥窒素利用 : カリウム施用量との関係(17.畑地土壌肥沃度)
- 16-20 水田土壌における化学性の空間変動とその要因(16.水田土壌肥沃度)
- 16-5 水田土壌の乾燥によるバイオマス窒素の無機化(16.水田土壌肥沃度)
- 21 緩効性肥料の水稲の生育・収量に及ぼす影響について
- 16-2 登熟期の葉色 : 第2報 葉色による産米の仕分け(16.水田土壌肥沃度)
- 16-1 登熟期の葉色 : 第1報 出穂期以降の葉色と産米のタンパク質含有率との関係(16.水田土壌肥沃度)
- 16-6 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第13報ケイ酸施用と葉身温度(16.水田土壌肥沃度)
- 16-3 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第10報ケイ酸吸収の制限要因 : 水稲の生育時期別(16.水田土壌肥沃度)
- 16-2 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第9報シリカゲルの施用法と直播水稲の初期生育(16.水田土壌肥沃度)
- 16-20 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第8報 シリカゲルの種子粉衣による直播栽培の初期生育向上(16.水田土壌肥沃度)
- 16-19 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第7報 苗箱施用によるシリカゲル由来ケイ酸の吸収利用(16.水田土壌肥沃度)
- 16-18 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第6報 養分吸収に果たす役割(16.水田土壌肥沃度)
- 16-17 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第5報 ケイ酸の土壌吸着(16.水田土壌肥沃度)
- 16-25 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第2報 ケイ酸施用が水稲の前期生育に及ぼす影響(16.水田土壌肥よく度)
- 6 水稲の理想的な窒素吸収パターンと土壌窒素(東北支部講演会要旨)
- 5 沖積水田土壌の地力窒素の無機化モデルについて(東北支部講演会要旨)
- 7-13 山形県庄内地域(グライ土壌)の地力窒素の無機化について(7.水田土壌の肥沃度)
- 間断灌漑を行った現場水田からのメタンと亜酸化窒素放出の変動
- 17-19 陸稲根系の土壌相位別吸水特性 : 土壌乾燥後の再潅水に対する反応(17.畑地土壌肥沃度)
- 17 栽培条件が陸稲の根系形態におよぼす影響(東北支部講演会)
- 17-7 表層土壌乾燥と下層土からの陸稲の窒素吸収の関係(17.畑地土壌肥沃度)
- 泥炭層の厚さと地下水位がサゴ生育に与える影響
- 泥炭土壌に生育するサゴヤシの根と地上部の生育量に及ぼす施肥の影響
- 23-20 サゴヤシ栽培下における熱帯泥炭土壌中の微量元素の形態と溶出(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23 水田における窒素の動態と水稲による窒素吸収について. : 第9報、土壌アンモニアの消長と水稲の生育および窒素吸収の関係.
- 15-24 水稲根圏の窒素の挙動 (2) : 硝酸態窒素量と脱窒の関係(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P16-1 堆肥からの窒素無機化と植物の窒素吸収(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 15-16 水稲生育初期における作土下層からの窒素損失(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 7-5 水田における基肥窒素の有機化量とインキュベーション実験による無機化パターンについて(7.水田土壌の肥沃度)
- 水田土壌中での稲わらの分解と窒素の挙動
- 17 水田状態における窒素の消長に対する稲わら添加の影響 : 重窒素を使用したインキュベーション実験(東北支部講演会講演要旨)
- 水田における窒素の動態と水稲による窒素吸収について : 第9報 土壌型の異なる圃場での積算有効温度示数と基肥窒素の行動, 水稲による窒素吸収の関係
- 15-9 植物種の違いが根圏に施肥した硝酸態窒素の吸収に与える影響(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 15-8 水稲初期生育と活着期追肥(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 15-6 水田に施用されたケイ酸の動態(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 東北地方の水田土壌の粘土鉱物(第11報) : 福島盆地北部の水田土壌(その4)
- 84 湛水直播栽培の生育日数及びN吸収パターンと収量の関係
- 20-8 Response of Sago Palm (Metroxylon sagu Rottb.) Cultivated on Tropical Peat Soils to N Fertilizers
- 16-15 Effect of organic acids on anaerobic rice seedlings' growth
- 16-3 水稲により吸収される無機態窒素の形態(16.水田土壌肥沃度)
- サゴヤシの根の形態
- 17-11 コロイド組成を異にする黒ボク土の無機化窒素量とデントコーンの生育(17.畑地土壌肥沃度)
- 水田土壌中の地力窒素の発現と施用窒素の土壌中での固定について : 速度論的解析例
- 4 水田の地力窒素の発現と水稲による吸収(シンポジウム「水田の地力問題と水稲の生育・収量」)(東北支部講演会要旨)
- 7-23 水田土壌の地力窒素の無機化と施用窒素の固定の速度論的解析(7. 水田土壌の肥沃度)
- 水田土壌中における穂肥窒素の挙動について
- 7-19 水田土壌中での追肥窒素の挙動(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-10 水稲の生育各期の新形成器官における基肥,地力窒素の体内分布について(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-6 水田土壌中のアンモニア及び水稲の吸収窒素の変異について(7.水田土壌の肥沃度)
- 3 基肥窒素の土壌中での行動(重窒素を利用した東北地方の稲作に関する研究)(東北支部講演会講演要旨)
- 東北地方の水田土壌の粘土鉱物(第12報) : 山形県天童市付近の水田土壌
- 7-5 水稲による地力窒素の吸収について(第1報)(7.水田土壤の肥沃度)
- サゴヤシプランテーション内の雑草 : インドネシア リアウ州の例
- サゴヤシの初期生育に与えるNPKの影響 : 水耕試験による検討
- 15-10 水田に施用されたケイ酸の動態(2009-2010)(15.水田土壌肥沃度)
- 15-9 窒素の安定同位体自然存在比を用いた湛水土壌中施肥由来窒素の挙動評価(15.水田土壌肥沃度)
- 15-7 水田土壌中における施肥窒素の挙動 : 稲ワラ施用量と窒素施肥位置(15.水田土壌肥沃度)
- 19-32 窒素施肥がサゴヤシ初期生育に与える影響(19.肥料および施肥法)
- 19-16 だだちゃ豆栽培における有機資材の施用効果(19.肥料および施肥法)
- 15-20 中干しによる窒素制御は可能か(15.水田土壌肥沃度)
- 15-8 水田作土表層におけるバイオマス窒素の評価(15.水田土壌肥沃度)
- 15-1 中山間地域における水田耕作放棄土壌の炭素および窒素量(15.水田土壌肥沃度)
- 15-22 水稲の窒素およびケイ酸吸収に対する下層土の寄与(15.水田土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- 15-11 東北地方の水田における施肥窒素の挙動(15.水田土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- 6-1-18 水稲茎数に対する活着肥の施用効果 : 慣行基肥量に上乗せ施用した場合(6-1 水田土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)