水稲の光合成・乾物生産に対するケイ酸の生理的役割 : 第1報 ケイ酸および遮光処理の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水耕液中のケイ酸濃度および光強度をそれぞれ2段階変えた条件下で水稲3品種(日本晴, コシヒカリ, 水原258号)を約4週間栽培し, 処理に対する乾物生産および光合成速度の反応特性を解析した. 生長促進や乾物生産増加に対するケイ酸の効果は3品種いずれにも認められたが, 日本型品種, 特に遮光区のコシヒカリで顕著であった. ケイ酸施用は老化にともなう光合成速度の低下やクロロフィル含量の減少を抑制する効果があった. また, ケイ酸施用により過剰蒸散が抑制され, 水利用効率が向上した. これにより下位葉の水分や生理的活性が維持され, 個体の乾物生産が向上したと考えられた.
- 日本作物学会の論文
- 1992-06-05
著者
-
東江 栄
佐賀大学農学部
-
窪田 文武
九州大学農学部
-
森 和一
九州大学農学部
-
東江 栄
九州大学農学部
-
Kaufman Peter
Department Of Biology University Of Michigan
関連論文
- 128 アイスプラントにおけるオルタナティブ呼吸の日変化
- 35 トウモロコシPEPCを高発現するイネの炭酸固定能
- ロックウール・ポット水耕装置によるトウモロコシ栽培について
- 塩ストレス下における個葉の光合成特性からみた野生稲O. latifolia Desv.の耐塩性
- P-38 Kalanchoё daigremontianaとAnanas comosusから精製したミトコンドリアの呼吸特性に及ぼす阻害剤及び酸素濃度の影響
- 67 高二酸化炭素濃度処理がダイズの光合成および乾物生産に及ぼす影響
- 生長・乾物生産からみた野生稲Oryza latifolia Desv.の耐塩性
- 葉身の浸透圧調節能力からみた野生稲Oryza latifolia Desv.の耐塩性
- 野生稲Oryza latifolia Desv.の葉緑体チラコイド膜の耐塩性(作物生理・細胞工学)
- P-36 イネ葉の気孔細胞壁におけるケイ酸の蓄積 : ケイ酸は気孔の正常な運動に必須であるのか?
- ブラッダ-細胞を持たないアイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)突然変異体の塩集積能と耐塩性
- 112 パインアップル及びセイロンベンケイソウにおけるRubisco活性の日変化特性に関する研究
- パインアップル及びセイロンベンケイソウにおけるPEPC活性と蛍光特性の日変化
- パインアップル及びセイロンベンケイソウにおけるRubisco活性と蛍光特性の日変化
- 137 C_3型とCAM型___- ___- L. における緑化カルスの誘導とその光合成特性に関する研究
- 根系用引張り試験機の製作ならびに水稲根の切断抵抗特性について
- P-12 有明海におけるメヒルギ(Kandelia candel)の生育の可能性
- P-39 マングローブ林の炭素固定能評価における地下部根の呼吸量および現存量の評価
- ヒルギ類の野外条件下におけるクロロフィル蛍光特性 : ベトナム,石垣,喜入,不知火を例として
- ベトナム・タインホアに生育するメヒルギ(Kandelia candel)林の炭素固定能力の評価
- 植物体切断処理による個葉の光合成・蒸散速度の一時的上昇反応からみたネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach.)の水輸送系の特徴
- 83 葉身切断処理がネピアグラス (Pennisetum purpureum Schumach) の個葉光合成および蒸散速度に及ぼす効果
- 36 間欠照射がマングビーン表皮剥離葉の光利用効率上昇に及ぼす影響
- 35 間欠照射下の光合成に及ぼす気孔反応の影響 : マングビーンの表皮剥離葉と非剥離葉との比較
- カンショにおける個葉光合成速度の支配要因の解明 : 第3報 表皮剥離葉の炭酸ガス交換速度からの生体内ルビコス活性の推定
- ネピアグラスとトウモロコシの群落における乾物生産および個葉光合成特性
- 62 カンショ個葉の光合成速度支配要因の解明に関する研究 第17報 異なる光強度下で生育した個葉の光合成光利用効率 : 間欠光照射下における評価
- 45 カンショ個葉の光合成速度支配要因の解明に関する研究 : 第14報 生育光条件と老化がIntact leafのRubiscoの光活性化特性に及ぼす影響
- 44 カンショ個葉の光合成速度支配要因の解明に関する研究 : 第13報 Intact leafにおけるRubiscoの光活性化特性の推定
- 59 カンショ個葉の光合成速度支配要因の解明に関する研究 : 第12報 間欠光照射による個葉の光合成速度の変化
- マングビーン(Vigna radiata(L.) Wilczek)植物体への糖溶液供給が子実および乾物生産に及ぼす影響
- アフリカイネ, Oryza glaberrima Steud., の個葉光合成における窒素利用効率の種特性
- Interspecific Difference in Growth Perenniality in Rice Cultivars, Oryza sativa L. and O. glaberrima Steud.
- 173 根域制御処理が種間F_1雑種イネとその両親系統の乾物生産の地上部-地下部の相対関係に及ぼす影響について
- 65 水ストレス抵抗性からみた種間F_1雑種イネの個葉光合成特性.
- 葉の老化がF1雑種水稲(汕優63号)の個葉光合成能力に及ぼす影響
- アフリカ産栽培稲,Oryza sativa L. と Oryza glaberrima Steud., の永年生長性の比較
- 多収性水稲F_1品種, 汕優63号の個葉の光合成特性
- C_3、C_4植物における光呼吸に関わるオルガネラの数量的解析(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- C_4植物の維管束鞘細胞におけるGDCの蓄積量と葉緑体グラナの発達程度との関係(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 序文(日本作物学会創立75周年記念講演 要旨)
- シチメンソウ(Suaeda japonica Makino)の光合成速度,クロロフィル蛍光および酸化ストレス耐性に対するベタシアニンの生理作用
- 71 3種類のCAM植物(パインアップル,セイロンベンケイ,コダカラベンケイ)に由来するPEPカルボキシラーゼ及びそのプロテインキナーゼの遺伝子特性
- カンショ葉の気孔開度の測定法
- 液相型酸素電極法によるカンショ葉の光合成速度の測定
- 105 イネ科作物の光合成・物質生産に及ぼすケイ酸の作用特性の解明 : 2. 水耕栽培した水稲の光合成,蒸散速度に及ぼすケイ酸の影響
- ダイズの水田移植栽培に関する研究 : (第2報)育苗日数と苗の活着およびその後の生育について
- ダイズの水田移植栽培に関する研究 : (第1報)移植苗の育苗と機械移植について
- 63 水稲根群の調査方法に関する研究 : 1. 水田における根量および土層別分布の測定
- 28 大豆の水田湛水移植栽培に関する研究 : 育苗日数が初期生育に及ぼす影響
- 27 大豆の水田湛水移植栽培に関する研究 : 移植後の生育経過と収量
- P-14 低平地における水田生態系保全に関する研究 : 1. 水生植物を活用したクリーク環境の蘇生
- 127 サブトラクティブハイブリダイゼーション法によるアイスプラント塩集積細胞形成遺伝子の単離
- P-38 マクロアレイ法による遺伝子発現解析からみたイネ紋枯病抵抗性系統の特性
- P-37 アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum L.)形質転換体作出法の確立
- P-13 水生作物ヒシの花粉の発芽条件について
- P15 ヒシ幼植物の生育に及ぼす遮光と水深の影響
- 64 水稲個葉の気孔開閉能に及ぼすケイ酸の影響
- 60 水稲の光合成・物質生産に対するケイ酸施用効果 第5報 光・湿度・及びCO_2濃度条件が個葉の光合成・蒸散に及ぼす影響
- 水稲の光合成・乾物生産に対するケイ酸施用効果の品種系統間差
- 55 水稲の光合成・物質生産に対するケイ酸施用効果 : 第4報 ケイ酸施用効果の品種系統間差について
- 46 カンショ個葉の光合成速度支配要因の解明に関する研究 : 第15報 気相型酸素電極による光合成速度の測定
- 水稲の光合成・乾物生産に対するケイ酸の生理的役割 : 第1報 ケイ酸および遮光処理の影響
- 65 イネ科作物の光合成・物質生産に及ぼすケイ酸の作用特性の解明 : 3. 水耕液の窒素条件を変えた場合の諸特性について.
- 104 イネ科作物の光合成・物質生産に及ぼすケイ酸の作用特性の解明 : 1. 水耕栽培した水稲の乾物生産特性に及ぼすケイ酸の影響
- 改良コアサンプラーによる水稲根系の調査法について
- 地上部および地下部環境要因にともなう初期生育期のトウモロコシの生育遅延, 萎凋現象について
- 4 大豆の水田移植栽培に関する研究 : 湛水の影響とその品種間差異について(予報)
- 3 水田移植栽培大豆の土壌水分条件に対する反応について
- 大豆の蒸散と気孔開度について : 水田移植大豆と畑大豆との比較
- 21. ダイズの水田移植栽培に関する研究 : 田植機移植と栽植密度について
- 水稲根系用core-samplerについて
- 108 生育初期段階におけるトウモロコシの"しおれ"現象の発生について
- スーパークロップ開発におけるゲノム機能研究の可能性
- 耐塩性野生稲O. latifoliaの塩環境下における光合成能力
- アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)の再分化及び再生苗条の生長に及ぼすウレア系サイトカイニンCPPU及びTDZの影響
- アイスプラントを用いた土壌脱塩技術の可能性(課題:熱帯・亜熱帯沿岸生態系の現状と課題 : 特にマングローブ地帯に着目して)
- 126 NaCl濃度と温度がアイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)の発芽に及ぼす影響
- 125 多芽体形成によるアイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum L.)の再分化
- アイスプラントを用いた土壌脱塩技術の可能性
- RDA法を用いてアイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)ブラッダー細胞欠損突然変異体から単離した遺伝子の特性(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 活性酸素がアイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)のCAM化に及ぼす影響
- アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)のNaCl吸収・蓄積特性について
- P-44 シチメンソウ(Suaeda japonica Makino)の光合成に対するベタシアニンの生理作用に関する研究(日本作物学会第225回講演会)
- Hoya carnosa ミトコンドリア二次元電気泳動マップのタンパク質同定に及ぼすタンパク質分解酵素阻害剤の影響
- 55 低酸素条件がパインアップル及びコダカラベンケイのミトコンドリア呼吸特性に及ぼす影響(光合成・呼吸・物質生産・代謝・分配・蓄積,日本作物学会第226回講演会)
- P-36 パインアップル(Ananas comosus L.)におけるPEPCリン酸化制御機構に関する研究 : CDPK及びPEPC遺伝子の特性について(日本作物学会第226回講演会)
- P-37 四重極GC-MSを用いたイネ紋枯病耐病性系統の代謝反応特性の解析
- GC-MSを使った解糖系代謝物の測定からみたイネ紋枯病抵抗性系統の特性
- パーコール法で純化したKalanchoe daigremontiana(コダカラベンケイソウ)のミトコンドリアにおける基質酸化特性
- パインアップルAnanas comosus (L.) Merr. cv. Smooth cayenneから精製したミトコンドリアのリンゴ酸酸化と関連酵素特性について
- 抗酸化能からみた有明海干潟に自生する塩生植物の機能性に関する研究
- アイスプラントの銅及びカドミウム耐性
- 水稲の光合成・蒸散および乾物生産におけるケイ酸の生理的作用に関する研究(日本作物学会研究奨励賞受賞)
- シチメンソウ (Suaeda japonica) の産生するベタシアニンの同定
- シチメンソウ (Suaeda japonica) におけるベタシアニン合成の誘導要因
- PHYBシグナリングを介した光の質と量による根粒形成制御機構
- 水上栽培したシュロガヤツリの水質浄化機能及びバイオマス資源としての可能性(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)
- シチメンソウ (Suaeda japonica Makino) におけるベタシアニンの合成誘導とその食用色素としての可能性
- シチメンソウ(Suaeda japonica Makino)の光合成速度,クロロフィル蛍光および酸化ストレス耐性に対するベタシアニンの生理作用