水田作農業の発展方向 : 庄内平野を中心として
スポンサーリンク
概要
著者
-
大沼 済
山形県立農業試験場
-
山口 邦夫
秋田県立農業試験場
-
山口 邦夫
秋田県立農業短期大学
-
竹島 溥二
山形大学農学部作物学・育種学研究室
-
角田 公正
東京大学農学部
-
星川 清親
東北大学農学部
-
忠鉢 幸夫
本間牧場
-
姫田 正美
東北農業試験場
-
大沼 済
山形県立農業試験場庄内支場
関連論文
- 六條オオムギの胚乳のガラス質および粉状質の微細構造について
- 116 二条オオムギのガラス質粒について : 胚乳デンプン貯蔵細胞内部の形態的発達
- 水稲多収技術の実証的研究 : 第7報 極多収稲の乾物生産ならびに養分吸収について
- 水稲多収技術の実証的研究 : 第6報 極多収稲の生育相について
- 水稲多収技術の実証的研究 : 第5報 苗素質と収量性の関係について
- 水稲多収技術の実証に関する研究 : 第4報 出穂期以降の窒素追肥効果について
- 水稲の登熟に関する研究 : 第1報 登熟の品種間差異について
- 放射線による水稲新品種レイメイの育成
- 寒冷地におけるスイートソルガム出穂期の年次変動と収量及び収量関連形質との関係
- 75 スィートソルガムの分げつ芽形成に関する研究 : 異常型分げつ芽の出現頻度と分げつ位
- 36 スィートソルガムの出穂開始まで日数と収量を構成する諸形質との関係
- 60 粒重を異にするイネ品種の穀粒乾物蓄積と胚乳細胞数との関係
- 水稲育苗における種籾の強制吸水について II
- 水稲育苗における種籾の強制吸水について
- ナタネの物質生産に関する研究 : 第6報 開花始期から成熟期における個体の乾物生産が着莢数に及ぼす影響
- 水稲の分げつ性に関する研究 : 第7報 個体内各茎の葉齢と幼穂発育過程との関係
- イネの中茎および低位節間の伸長性の品種間差異と地理的分布
- 作物の生育・収量に及ぼす栽植の不均一性の影響に関する研究 : 第3報 欠株による個体数の減少と栽植距離の不均一化が飼料かぶの収量に及ぼす影響
- 水稲乳苗の活着における鞘葉節冠根の役割
- 異なる光および温度条件下で育苗した水稲乳苗の発育に伴うエネルギーソースならびに形態の変化
- 育苗条件を異にした水稲乳苗の生育と活着について
- 5 乳苗の生長に及ぼす光および温度の影響
- 4 断根数および断根後の総根長が乳苗の活着に及ぼす影響
- 移植時の断根が乳苗の活着に及ぼす影響
- 8 乳苗の冠水条件下での活着に及ぼす胚乳の影響
- 20 乳苗の初期生育に及ぼす移植の深さの影響
- 19 乳苗の活着に及ぼす断根と送風の影響
- 18 乳苗の冠水条件下での活着に関する研究
- 緑化をしない乳苗, すなわちイ***ー乳苗の育苗・活着に関する研究
- 電気分解水(酸化・還元電位水)による水稲種籾の吸水促進
- 13 水稲乳苗の育苗条件と葉の伸長および葉齢について
- スイートソルガム(Sorghum bicolor Moench)節間の伸長・肥大様式の解析 : 葉位齢を用いて
- 水稲の分けつ苗が生育および収量におよぼす影響に関する研究
- 水稲の1株1本植栽培法に関する研究
- 東北地方の稲作安定化に関する基礎的研究とくに生長点を含めた地下部低温の生育抑制機作について
- 作物地下環境に関する研究 : 第1報地下水位と水稲の生育収量との関係
- 大豆の開花に関する研究(第4報) : 生長調整物質に及ぼす短日処理の影響
- 水稲生育に及ぼす地温の研究(第1報)生長調整物質の消長および窒素,炭水化物代謝に及ぼす地温の影響(1)
- 大豆の開花に関する研究(第3報) : 日長効果に伴う体内成分の消長について
- 大豆の開花に及ぼす温度及び日長の影響
- 大豆の開花に関する研究(第2報) : 大豆の開花に及ぼす光の影響 (山形大学農学部創立十周年記念号)
- Orchard grassの開花生理に関する研究(第1報) : 素質を異にする苗の低温遭遇による開花反応
- 生育初期に於ける大豆の高温,短日処理の影響について(第2報)
- ライ麦の雪腐に対する銅剤,水銀剤の効果に就いて
- 麦間水稲湛水直播栽培に関する研究(第1報)
- 大豆の子葉切除の影響について
- イネの倒伏に関する研究 : 第2報 挫折位置における茎の形態的特性
- イネの倒伏に関する研究 : 第10報 同一節間の異なる部位における形態的形質の比較
- イネの倒伏に関する研究 : 第1報 倒伏したイネの稈についての観察
- 100 イネの倒伏に関する研究 : 第11報 非伸長節間の肥大機構について
- 131 イネの倒伏に関する研究 : 第9報 第V節間伸長の有無が第IV節間の形態的形質におよぼす影響
- 130 イネの倒伏に関する研究 : 第8報 第IV節間の形態的形質におよぼす追肥と遮光処理の影響
- イネの倒伏に関する研究 : 第6報 登熟過程における部位別節間, 葉鞘の乾物重および炭水化物含量の変化について
- 110 イネの倒伏に関する研究 : 第5報 節間の太さの形成について
- イネの倒伏に関する研究 : 第2報 倒伏と乾物重および炭水化物の含量
- イネの倒伏に関する研究 : 茎の形態的観察
- 水田作農業の発展方向 : 庄内平野を中心として
- 早生水稲の多収栽培に関する研究 : 3.生育中期の水管理と根の活性
- 早生水稲の多収栽培に関する研究 : 2.堆肥多施用田における収量の変遷と技術効果
- 早生水稲の多収栽培に関する研究 : 1.多収稲の生育と収量構成
- 13 水稲の栽培条件と根の活性 : 堆肥施用の効果
- 昭和49年の異常気象下稲作を活かすもの
- 49. 水田雑草の発生予測について : 第2報 雑草発生からみた除草時期の決定
- 水稲の稚苗移植栽培の作季と品質
- 裏東北水稲栽培の特徴
- 水稲の倒伏程度の決め方についての一考察 (第135回 講演会)
- 水稲の穂揃期ならびに減数分裂期の窒素追肥の効果について
- 早植栽培水稲の登熟に関する研究 : 年次差並に出穂後の環境の影響 (予報) (第123回 講演会)
- 水稲早植栽培の登熟期間に於ける茎葉風乾重と登熟との関係
- 裏作菜種の苗床播種密度が生育に及ぼす影響
- 水稲のロール葉発現の一事例
- ビニールハウスの通気管理方法が温度分布と水稲苗の生育におよぼす影響
- 日本海中部地震による水稲被害の様相
- ナタネの物質生産に関する研究 : 第5報 個体群のCO_2収支と日射エネルギー利用効率
- 生産条件を異にする玄米の性状について
- 40. 水田多年生雑草防除に関する研究 : 第1報 ミズガヤツリの防除について
- 水稲湛水直播における除草剤の播種前処理が水稲発芽生育に及ぼす影響
- 水稲の穂発芽の研究
- ナタネの物質生産に関する研究 : 第8報 種子, 油脂の収量およびその構成要素に及ぼす遮光, 剪葉, 莢の間引き処理の影響
- 水稲の耐冷性検定方法に関する研究 : 第1報 短期深水冷水処理法について
- 水稲の生育調節と栄養診断に関する研究 : 第3報 穂肥施用時の生育状態の診断
- 水稲葉身における葉緑素含量の分布
- 14 せき薄心土による造成畑の肥沃化過程 : 1. 第1作. 青刈トウモロコシの生育・収量
- [作物学会賞受賞 特別講演] 水温と稲の生育・収量との関係に関する実験的研究
- 水稲の栄養生長と生殖生長の生育相の転換に関する研究 : 第2報 転換におよぼす温度の影響(II)
- 転作ダイズに関する研究 : 第2報 地下水位と光合成の関係
- 転作ダイズに関する研究 : 第1報 地下水位と生育・収量との関係
- 水稲の栄養生長と生殖生長の生育相の転換に関する研究 : 第1報 転換におよぼす温度の影響(I)
- 水稲の苗代分けつに関する研究 : 第1報 節位別分けつの差異について
- 水稲生育におよぼす地温の研究 : 第4報 三要素および水分吸収量の昼夜間差異ならびに要素吸収に対する培地条件の影響
- 水稲生育におよぼす地温の研究 : 第3報 無機成分の吸収におよぼす地温の影響 (第134回 講演会)
- 大豆の開花に関する研究 : 第3報 日長処理が体内成分に及ぼす影響について (I) (第120回 講演会)
- 大豆の開花に関する研究 : (第2報) 大豆の開花に及ぼす温度及び日長の影響 (第115回 講演会)
- 大豆の開花生理に関する研究(第1報) : 短期の短日処理が大豆の開花に及ぼす影響について (第108回講演会)
- 大豆の高温短日処理の影響に就て (1)
- 水稲の生育調節と栄養診断に関する研究 : 第1報 色票による葉色診断と単位面積当たり頴花数の推定
- ばらまき条件下における小面積内の栽植のかたよりが水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 21 作物の生育・収量に及ぼす栽植の不均一性の影響に関する研究 : 第5報、生育時期別欠株処理が水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 作物の生育・収量に及ぼす栽植の不均一性の影響に関する研究 : 第2報 1株植付苗数の不均一な水稲個体群における株間補償と個体間競争
- 作物の生育・収量に及ぼす栽植の不均一性の影響に関する研究 : 第1報 1株植付苗数の不均一性が水稲の生育・収量に及ぼす影響