大豆のチッソ代謝に関する研究 : 第1報 標識チッソと非標識チッソの体内における移行と代謝について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The nitrogen transported from the roots to the shoots of the young soybean plant fed with K ^15NO_3 for 12 hours was shown to be made up of two components, the newly absorbed nitrogen (^15N) and the "old" nitrogen (^14N) which had been originated from the nitrogenous constituents of the roots. The mean proportion of ^15N and ^14N was approximately equal. But the nitrogen reaching the apical growing region was found to contain a relatively higher proportion of ^14N to ^15N. The "ringing" experiment, in which a portion of the petiolar phloem tissue of each leaf was blocked by heat, revealed that at least the most recently matured leaves were supplied with nitrogen containing both ^15N and ^14N during the experiment. The leaf proteins were found to be in a state of turnover. By assuming that both "new" and "old" nitrogen components could be incorporated into leaf proteins at an equal rate, the protein turnover rate was calculated for the second trifoliate leaves (the youngest mature leaves used)as 0.54-0.90 per cent per hour. N-deficient treatment for 36 hours prior to ^15N supply caused a protein degradation and a subsequent accumulation of soluble nitrogenous compounds in the "ringed" leaves. Whether this soluble-^14N pool could be reutilized for protein synthesis following the application of ^15N to the roots was tested. Although the amount of ^15N incorporated into proteins was reduced to some extent in the "ringed" leaves, the ratio of protein-^15N to soluble-^15N was not much affected as compared with the control leaves. From this result it has been suggested that the nitrogen of the newly synthesized proteins may come largely from the nitrogen source delivered newly to the leaf, and that the nitrogen released from protein decomposition may not be reutilized efficiently within the same leaf.
- 日本作物学会の論文
- 1973-06-30
著者
関連論文
- (128) 毛管水耕法と湛液水耕法によるキュウリつる割病発生の比較 (日本植物病理大会)
- 56 ダイズ幼植物による重金属吸収 : 重金属元素Cdの吸収(関東支部講演会要旨)
- 作物の生長と窒素の転流-8-大豆の生長と窒素の転流-2-
- 毛管水耕法利用によるトマト栽培について
- トマトの毛管水耕栽培におけるショ糖その他の有機物施用の影響
- 毛管水耕法と湛液水耕法で育成したキュウリの根部病害感染率に関する比較研究
- 根粒着生系および非着生系大豆間の硝酸態窒素吸収量の比較
- 大豆の生長と窒素固定におよぼす硝酸窒素の影響
- 大豆のチッソ代謝に関する研究 : 第6報 培地および根粒に由来するチッソの体内における分布と利用について
- 大豆のチッソ代謝に関する研究 : 第5報 部分摘葉が葉のタンパク質のターンオーバーにおよぼす影響
- 大豆のチッソ代謝に関する研究 : 第4報 大豆の葉におけるチッソの動態と葉のタンパク質代謝との関連について
- 71 大豆のチッソ代謝に関する研究 : 茎頂生長部の有無が葉のタンパク代謝および葉からのチッソの移動におよぼす影響
- 大豆のチッソ代謝に関する研究 : 第3報 葉からのチッソおよびアミノ酸の転流におよぼす摘心処理の影響
- 大豆のチッソ代謝に関する研究 : 第2報 植物体各部に移行した標識および非標識チッソの割合
- 大豆のチッソ代謝に関する研究 : 第1報 標識チッソと非標識チッソの体内における移行と代謝について
- 61. 植物の養水分吸収量の連続測定法について : 2. 稔実期の大豆を用いた2, 3の測定例
- 60. 植物の養水分吸収量の連続測定法について : 1. 原理と装置の構造
- 大豆の葉における無機養分の流入と流出に関する研究 : II. 葉の生育に伴うリン・カリおよびカルシウムの流入と流出の経時的変化
- 大豆の葉における無機養分の流入と流出に関する研究 : (1) 葉位別にみたリン, カリ, カルシウムの同時的な流入と流出および, それと地上部の生長との関係について (第142回講演会)
- 大豆の葉における無機養分の流入と流出に関する研究 : I. リン・カリ・カルシウムおよびチッソの同時的流入・流出とそれにおよぼす摘心の影響について
- 大豆の葉における窒素と燐の生長の関係について (第134回 講演会)
- 大豆の葉における無機養分の流入と流出に関する研究 : III. リン・カリ・カルシウムの流入と流出に関する日変化について (第144回講演会)
- 大豆の葉における無機養分の流入と流出に関する研究 : II. 葉の生育に伴うリン・カリおよびカルシウムの流入と流出の経時的変化 (第144回講演会)
- 大豆の根と葉の間の窒素循環に関する推測 (第135回 講演会)
- 畑作除草作業体系の確立に関する研究 : 第III報 陸稲の生育収量に及ぼす畦内雑草の影響
- 畑作除草作業体系の確立に関する研究 : 第II報 陸稲の生育収量に及ぼす雑草の影響
- 大豆の増収機構に関する研究 : II. 施肥を異にする場合の体内成分の変化が大豆の収量に及ぼす影響 (第106回講演会)
- 大豆の増収機構に関する研究 : I. 大豆の生育に伴う植物体各部の成分の消長
- 大豆の葉の窒素代謝に関する研究 : 1. 葉柄の熱剥皮に伴なう葉内窒素含量の変化について
- 10. 畑地灌水に関する研究(長野県の委託研究)