咀嚼力の三分力動態に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
咀嚼力の発現様相を3次元的に検討するために, まず新たに三分力荷重計を作製しその特性について調べ, 十分に測定し得る精度を有することを確かめた. そして, この荷重計を組み込んだ実験用義歯を, 下顎第一大臼歯欠損者3名に装着し咀嚼力を測定した. 実験1では, 硬さの異なるチューインガム, すなわち市販の硬さのもの (Gn), 市販の硬さの1/2のもの (Gs), 市販の硬さの2倍のもの (Gh) を用いて, 食品の硬さの変化が, 咀嚼力にどのような影響を与えるかを検討した. 実験2では, レーズン咀嚼時において, 三点接触あるいはいわゆるA, B, Cコンタクト付与時 (O_0) の各咀嚼力を100%として, 削除に伴う咬合接触の変化による咀嚼力への影響を検討した. 咬合接触の変化には, 下顎第一大臼歯機能咬頭外斜面の咬合接触点 (Aコンタクト) のみを削除したとき (O_1), さらに機能咬頭内斜面の咬合接触点 (Bコンタクト) の削除を加えたとき (O_2), 非機能咬頭内斜面の咬合接触点 (Cコンタクト) のみを削除したとき (O_3) の3条件を設定した. その結果, 実験1では, ゴムの硬さの増加にともない頬側力, 垂直力, 合力, 垂直角の各計測項目でGhは, Gs, Gnよりも有意に大きな値を示した. 実験2では, O_1, O_2, O_3の近心力, 垂直力, 合力でO_0より咀嚼力が減少し, なかでもO_3は, O_1, O_2に比べて有意に大きな値を示し, O_0に近かった. 個人別の観察では, 咀嚼力の各方向の計測項目のほとんどで減少していたが, 削除条件によっては, 頬舌側力で著しく大きな値を示した. 以上, 実験1からは, 硬い被検食品で咀嚼力の垂直成分が増強されることが, また実験2からは, 咬合接触点の削除によって近心力, 垂直力, 合力が有意に減少することが明らかとなった. O_3では, O_1, O_2よりも咬合接触点の削除の影響は少なく, 下顎頬側機能咬頭の内外斜面のA, Bコンタクトの重要性が示唆された. また, 各被検者別の結果から, 削除の部位によっては, ときとして大きな頬舌側力の発現を誘起することが観察され, 咬合調整に重要な示唆が得られた.
- 1991-04-25
著者
関連論文
- 下顎無歯顎にBranemark implantを用いた6年経過症例の筋電図的評価
- 3 咀嚼力の表示法と分析システムの構築 (第441回 大阪歯科学会例会)
- ガムの硬さの変化が咬筋筋活動と咀嚼力の時間的要素に及ぼす影響
- 咀嚼力の三分力動態に関する基礎的研究
- 14 咀嚼力の三分力動態に関する基礎的研究 (第398回 大阪歯科学会例会)
- 咀嚼力の三分力動態に関する基礎的研究
- 9. 下顎の等尺性前方および側方力の発現に関する実験的研究 : 1. 前方および側方押し出し力の測定