高齢者の色識別性 : 光色との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
照度レベル, および, 光源の光色が高齢者と若年齢者の色識別性に与える影響を調べるために100hueテストを用いて実験検討した。実験条件は, 照度レベルが10, 100, 1000lxの3条件で, 相関色温度が3000, 5000, 6700Kの3段階で, 光源として3波長域発光形蛍光ランプを用いた。その結果, (1)照度レベルが1000lxの場合は, 高齢者, 若年齢者ともに光源の光色によって色識別性に差はなかったが, 照度レベルが100lxの場合は, 高齢者のみで, その識別性が3000Kと6700Kとで差がみられ, 照度レベルが10lxでは, 高齢者, 若年齢者ともに光源の光色によって色識別性に差が生じた。(2)高齢者は若年齢者の色識別能カよつどの色相でも劣り, 特に紫赤色系で劣った。(3)各色票に対するエラースコアは, 隣合う色票の色相差と関係があった。(4)高齢者が若年齢者と同等に色識別を有するためには約1.5倍の色相差が必要であった。
- 日本色彩学会の論文
- 1993-08-01
著者
-
矢野 正
松下電器産業(株)照明研究所
-
金谷 末子
松下電器産業(株)照明研究所
-
橋本 健次郎
松下電器産業株式会社
-
橋本 健次郎
松下電器産業(株)照明研究所
-
矢野 正
松下電器産業(株)
-
下村 容子
松下電器産業(株)照明研究所
-
下村 容子
松下電器産業(株)
-
下村 容子
松下電器産業株式会社照明研究所
関連論文
- 色彩学論文奨励賞を受賞して
- 高齢者の不快グレア--光色との関係
- 高齢者の視覚と視環境 (照明特集号)
- 高齢者の不快グレア : 光色との関係
- 新たな演色評価数「FCI」の国際標準化に向けて(第1回日本色彩学会論文賞を受賞して)
- 新たな演色評価数「FCI」の国際標準化に向けて
- 有彩色のB/L比及びL/Y比の実用推定
- CIECAM97sとCIECAT94LABの予測結果の比較
- L/Y比と純度辨別およびG_0について
- Helmholtz-Kohlrausch効果における観測視野の大きさの影響
- Helmholtz-Kohlrausch効果の2種の表現法
- Helmholtz-Kohlrausch効果の改良推定
- 有彩色(スペクトル色も含む)のB/L比及びL/Y比の理論的推定
- 2種の色知覚モデルの比較 (第20回全国大会特集号)
- 色知覚モデルと色順応変換 (第20回全国大会特集号)
- 観測者メタメリズムの年齢効果, 等色変動の成因
- 物体色の等明るさ軌跡の推定 (第19回全国大会特集号)
- 非線形色知覚モデルにおける白-黒および明るさ関数 (第17回全国大会特集号)
- 好ましい色の見えに基づく演色性評価方法の比較 (II)
- 目立ち指数の実用化式の提案
- CIE色順応式を用いた色彩画像の色再現
- CIE「光源の演色性評価方法」の改訂検討
- CIE色順応式を用いた色彩画像の色再現
- TC報告「TC1-34色の見えのモデル検討」
- 目立ち感に基づく光源の演色性評価方法
- 98. CIE演色評価方法への改正提案 : 主な実用光源のR_aは変えずにR_iにおける不都合はなくす方法
- 目立ち感情に基づく光源の演色性評価方法
- 高齢者の色識別性 : 光色との関係
- 2種の色知覚モデルに基づく光源の演色評価数の比較
- 好ましい色の見えに基づく演色性評価方法の比較 (I)
- 単眼と両眼との色順応効果の差異
- 72. 街路照明における照度と均斉度((5)照明計画)
- カラーテレビ画面に再現した人の髪の心理的明るさと輝度 (第17回全国大会特集号)
- 三波長域発光形けい光ランプの演色特性 : 顔料試料による測色的検討
- 照明器具の輝きによる室内の明るさ感の増加効果
- 86. 照明器具の輝きによる明るさ感増加効果
- 4566 住宅リビングにおける各種行為に対応した照明条件に関する実験研究
- 非線形色知覚モデルによるクロマ応答 (第17回全国大会特集号)
- 見え方の色色(光の色色)
- 112.照明の変動光によるリラクゼーション向上の可能性検討((8)視覚心理、視覚生理)
- 肌色の好ましさの評価技術 (特集 照明--21世紀を照らすあかり)
- 6.3 色彩学(第6章 視覚)
- 6.3 色彩学
- 照明光下での日本人女性の肌色に対する好ましさの評価方法
- 目立ち効果に基づく光源の演色性評価 (特集 照明)
- 照明光の色温度の違いによる顔色の評価
- 照明光による顔色の見えと評価
- 照明光が顔色の評価因子に及ぼす影響 : 順応光の光色の違いによる検討
- 4226 CIEグレアセイフガード・システムとSollner/Bodmannの研究との関係 : グレア輝度の影響
- VDT作業環境における照明器具の輝度許容限界値の検討
- 反射形蛍光ランプによる照明システム効率の改善 (照明) -- (照明技術)
- 4色配色の目立ち感情に基づく明るさ感の評価と予測
- 演色性の異なる照明下での配色の目立ち感情の評価と予測
- 光源の演色性による明るさ感と配色の目立ち感情 (AICカラー'89ブエノスアイレス)
- 光源の演色性による明るさ感と配色の目立ち感情 (第19回全国大会特集号)
- 光源の演色性と配色の目立ち感情 (第18回全国大会特集号)
- 高演色性螢光ランプの照明下での明るさ感 (AICモンテカルロ大会)
- 非線形色知覚モデルの実地試験 (AICモンテカルロ大会)
- 光源の演色性による明るさ感と配色の目立ち感情の関連
- メタメリズム評価用螢光ランプの分類とその解析 (第15回全国大会特集号)
- 高演色性蛍光ランプの照明下での明るさ感
- 3波長域発光形けい光ランプの照明特性 (屋内照明用新光源特集号)
- 色-1 演色評価指数(CRI)の合成
- 視覚心理・視覚生理-9 生理心理的手法による光の質
- 光放射の計測-1 薄明視測光システムでの加法性の制約と観察条件, Berman,S.and Clear,R., Additivity Constraints and Visual Task Considerations in Mesopic Photometry , Proceedings of 2000 IESNA Annual Conference, pp.307-329(2000)
- 色-1 放射エネルギーによるカラーペーパーの変色に対する新しい評価方法 H.Kim and H.B.Kim : New Evaluation Method for the Lightfastness of Colored Papers by Radiant Energy [Journal of the Illuminating Engineering Society, Vol.29, No.1, pp.17-24 (2000)]
- 照明器具-1, ライトガイドモジュールにおける拡散透過材の設計改善, Whitehead, L. A., Kan, P. and Lul, K., Improved Extractor Design for Modular Light Guides, Journal of the Illuminating Engineering Society, Vol.28, No.2, pp.10-15, 1999
- 照明理論-9, 日射, 天空輝度, 昼光予測モデルの実測評価, Mahdavi, A., Pal, V. and Lam, K. P. , Empirical evaluation of solar radiation, sky luminance, and daylight prediction models, Journal of the Illuminating Engineering Society, Vol.28, No.1, pp.30-36, 1999
- 照明理論-8, 昼光制御におけるベネチアンブラインドの効果, Eleanore, S. L., DiBarto1omeo, D. L. and Selkowitz, S. E. , The effect of venetian blinds on daylight photoelectric control performance, Journal of the Illuminating Engineering Society, Vol.28, No.1, pp.3-23, 1999
- 基礎事項-4 人工照明の省エネルギーを図るための昼光利用データベース, Ne'eman, E. : Daylight Availability Database for Energy Efficient Integration with Electric Light [Journal of the Illuminating Engineering Society, Vol. 27, No. 2, pp. 59-66 (1998)]
- インテリジェントビルにおけるオフィス作業と照明(資料) (インテリジェントビルと視環境の照明)
- OA用ディスプレイを使用する施設の照明要件 (OA時代における視環境の諸問題)
- 照明環境と作業者の集中度について
- 111. ラムダ反応に基づく照明条件と集中度との関係の解析 (その2)
- CIE演色評価方法への改正提案 -TC 1-33国内技術委員会報告-
- カラーテレビの測色的色再現と心理的色再現
- CIE/ISO 屋内作業場の照明基準 第3版(案)
- CIE第3部会「屋内環境と照明設計」リヨン会議報告
- 作業者の集中度と周辺照度/作業面照度の比との関係
- TC3. 21 : CIE/ISO屋内照明基準
- 侃々諤々やろうじゃないか
- 第3部会協賛講演会報告(関西)
- UGR(Unified Glare Rating)と不快グレアの評価との関係
- Sollner/Bodmannのグレア輝度の妥当性
- 高齢化社会と視環境 (中高年齢者の生活環境)
- 光源と照明器具のさまざま (快適照明の設計技術) -- (快適照明の計画と設計)
- 3)カラーテレビの測色的色再現と心理的色再現(視覚情報研究会(第77回))
- VDT作業における視覚と視環境 (照明) -- (照明技術)
- 光源の色温度・演色性が室内の所要照度に及ぼす影響 (照明) -- (照明技術)