定電位二次電解法による 9Cr-1Mo 鋼中 Laves 相の形態分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Based on the studies of electrochemical stability of precipitates in 9Cr-1Mo steels, a method for selective separation and state analysis of Laves phase was established. By use of this method, precipitation behavior of Laves phase and carbides was examined and the effect of Laves phase on the mechanical properties of this steel after long-time aging was studied. The results are summerized as follows. (1) Laves phase extracted from 9Cr-1Mo steel was electrochemically less stable than carbides (M_<23>C_6), and was selectively decomposed and separated from carbides by controlled-potential electrolysis at +0.8V vs. SCE in 10% acetylacetone-5%LiCl-methanol (secondary electrolysis). (2) The amount of Laves phase can be calculated from the total dissolved amount of Fe, Cr, Mo and Si after the secondary electrolysis. The amount of carbides (M as M_<23>C_6) can be analyzed from the total amount of Fe, Cr, and Mo in insoluble residues after the secondary electrolysis. (3) In the steels aged for 1000h, Laves phase was found at temperatures between 550 and 625℃, the amount was maximum at 600℃, and increased with aging. (4) Precipitation of Laves phase decreased the Charpy absorved energy of 9Cr-1Mo steel ; when precipitated 0.5mass% of Laves phase, about 120J of Charpy absorved energy decreased.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1992-09-01
著者
-
松村 泰治
川崎製鉄(株)分析・物性研究センター:(現)川鉄テクノリサーチ(株)
-
船橋 佳子
川崎製鉄(株)技術研究本部
-
谷本 幸子
川崎製鉄(株)技術研究本部
-
吉田 直志
川崎製鉄(株)技術研究本部
-
佐々木 晃史
川崎製鉄(株)技術研究本部
-
吉田 直志
川崎製鐵(株) 技術研究所
-
船橋 佳子
川鉄テクノリサーチ(株)分析・評価センター
-
松村 泰治
川崎製鉄
関連論文
- X線マイクロアナライザーによるシリコンウエハ上タングステンシリサイド膜及びボロホスホシリケイトガラス膜の組成分析(表面・界面・薄膜と分析化学)
- 高合金・超合金中析出物の抽出分離定量法(第二報)
- 高合金・超合金中析出物の抽出分離定量法(第一報)
- 定電位二次電解法による 9Cr-1Mo 鋼中 Laves 相の形態分析
- Zn-Fe 系めっき層の分極・溶解挙動と定量分析への応用(湿式化学分析)(分析評価・解析)
- 日本鉄鋼連盟 ISO/TC 102(鉄鉱石)/SC 2(分析)専門委員会(部会・委員会活動報告)(分析評価・解析)
- 析出物分析小委員会(日本鉄鋼協会共同研究会鉄鋼分析部会, 部会・委員会活動報告)(分析評価・解析)
- ISO/TC 102(鉄鉱石)国際会議(ロンドン・1990 年)報告
- VI. 金属材料の極微量分析(第 113 回講演大会討論会報告)
- 503 Fe-P/Zn-Fe 二層型合金電気めつき鋼板のめつき層分別定量方法(元素・状態・表面分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 416 アルカリ溶解法による電気 Zn-Fe めつき鋼板のめつき層分析方法(分析 (II), 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 129 鋼材中のりん偏析検出方法の開発 : Silver 法, Red 法, Blue 法(凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 4・8 分析ならびに試験法(4. 加工・システム)
- 鋼中 Fe-M (M=Ti, Nb, Mo) 系りん化物の抽出分離定量方法
- 786 鋼中りん化物の抽出分離定量方法(分析 (1)(2), 分析, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 直流低圧火花発光法による銑鉄の発光分光分析
- 384 鉄鋼の発光分析における金属組織の影響(分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 448 LVS による銑鉄の発光分光分析におけるグラフアイトの影響(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 鉄鋼の発光分光分析における非金属介在物の影響
- 鉄鋼の発光分光分析における共存元素の相乗干渉
- 化学分離・けい光 X 線法による鉄鋼の分析
- 323 (γ+ε)2 相型高 Mn 非磁性鋼の物理的・機械的性質(非磁性鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 714 オーステナイト系ステンレス鋼の熱間圧延条件と再結晶(熱間加工・組織, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 681 オーステナイト系ステンレス鋼及び高 Mn 鋼の極低温での磁気特性(極低温用鋼・非磁性鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 573 30%Mn 非磁性厚鋼板及び H 形鋼の開発(非磁性鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 499 30%Mn 非磁性 H 形鋼の製造(高マンガン鋼・非磁性鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 360 鉄鋼の発光分光分析における共存元素の相乗干渉(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 330 化学分離・けい光 X 線分析法による鉄鋼中の微量 W ならびに As の定量(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 358 ガラスビード・けい光 X 線分析による鉄鋼中 Zr, Hf ならびに Nb, Ta の定量(部会報告講演会・分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 603 Super 9Cr 鋼管の熱処理条件の検討と材質特性(耐熱鋼・耐熱合金 (III), 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- マイクロ波加圧分解法を用いた鋼中難分解性微量酸化物形成元素の分析
- 溶融 55mass%Al-Zn 合金めっき浴中ドロスの抽出分離定量
- 亜鉛系電気めつき液のオンライン蛍光 X 線分析システムの開発(表面処理分析小特集)
- 電気化学的な分離手法を用いる鋼中 Ca の態別定量
- 394 電気化学的な分離手法を用いる鋼中 Ca の態別定量(分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 373 鋼中の Ca 硫化介在物の分別定量方法(操業管理・分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 電解抽出-赤外吸収スペクトル法による鋼中の窒化ほう素の定量について
- 332 電解抽出残さの C, N の定量(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 230 赤外線吸収スペクトル法による鋼中 BN の定量について(分析, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- スライム法による鋼中大型非金属介在物の抽出ならびに分粒について
- 342 鋼電解残渣から微細な炭, 窒化物の電気泳動法による分離について(計測・分析, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 324 グロー放電分光分析法による深さ方向の分解能の向上(元素分析, 表面分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 討 21 高 Mn 非磁性鋼の基本的特性と製品への応用(V 高 Mn 系非磁性鋼の特性と問題点, 第 101 回講演大会討論会講演概要)
- 試料直接挿入誘導結合プラズマ発光分析法による固体試料中微量成分の定量
- 誘導結合プラズマ質量分析法による高純度鉄の分析(湿式化学分析)(分析評価・解析)
- 討 43 マイクロインジエクシヨン法を用いる誘導結合プラズマ発光分析法による鉄鋼及び高純度シリコン中微量成分の定量(IV 金属材料の極微量分析, 第 113 回講演大会討論会講演概要)
- マイクロインジェクション法を用いる誘導結合プラズマ発光分析法による鉄鋼中の微量リン,ホウ素の定量と検量線の一元化(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- 408 イオンクロマトグラフイーおよび誘導結合プラズマ発光分光分析法による希土類磁石(Sm-Co, Nd-Fe-B 系)の分析(分析 (I), 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 415 高純度ジルコニア及びジルコン中不純物の分析(元素分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 298 グロー放電発光分析法による高合金鋼の定量(分析 (1)(2), 分析, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 791 グロー放電発光分析法による鉄鋼中 C, P, S の定量(分析 (1)(2), 分析, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 水島製鉄所における分析自動化システム
- 704 Cr 系ステンレス熱延鋼帯のベル焼鈍時の局所的鋭敏化(ステンレス鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 797 オーステナイト非磁性鋼の Nb_3Sn 析出熱処理前後の極低温性質(耐熱合金・非磁性鋼・低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 411 ガラスビード法によるクロム鉱石の蛍光 X 線分析法の確立(分析 (I), 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 300 高周波誘導結合プラズマ発光分光分析における検量線の一元化と定量下限の向上(分析 (1)(2), 分析, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 303 高分解能・波長走査型高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置による鋼中微量 P, B の定量 : 最適分析線の選定および精度向上(元素分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 640 高 Mn 非磁性鋼の高温特性(疲れ・遅れ破壊・非磁性鋼・レール, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 543 溶接熱サイクルにおける TiN 粒子の溶解挙動とオーステナイト粒径の関係(変態・熱処理, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 599 低炭素-高 Mn 非磁性鋼 (0.25C-30Mn) の熱間加工性ならびに溶接割れ性におよぼす P と S の影響(非磁性(低温)鋼, ロール鋼, 金型, マルエージ鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 757 高 Mn 非磁性鋼の高温延性と強度に及ぼす成分の影響(ステンレス鋼 (3)・非磁性鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 801 高 Mn 非磁性鋼の耐応力腐食割れ性への C, Mn 及び Cr の影響(耐熱合金・非磁性鋼・低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 高Mn非磁性鋼の開発
- 多孔性黒鉛電極を用いた定電位二次電解法による Cr-Mo 鋼中 M_2C の状態分析
- 787 Fe-M-P 三元系鋼中りん化物の形態ならびに析出挙動(分析 (1)(2), 分析, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 299 多孔性黒鉛電極を用いた定電位二次電解法による Cr-Mo 鋼中 Mo_2C の状態分析(状態分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 295 鋼中非金属介在物分析における二次分離のための定電位電解技術の開発(分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 黒鉛るつぼを用いる鉄鋼中の水素の定量とその問題点
- 354 鉄鋼中の水素の定量 : 黒鉛るつぼを用いる分析法とその問題点(部会報告講演会・分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 346 鉄鋼中の C, S, N, O, H の定量(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)