上底吹き転炉における二次燃焼技術の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A post combustion (P・C) nozzle which accomplishes high P・C and heat transfer efficiency in a converter was developed through studies of both nozzle profile for maintaining stable P・C and appropriate P・C regin. By applying the abrupt expansion P・C nozzle to the 180t LD-KGC converters of Kawasaki Steel Corp., the following results were obtained. 1) In order to enhance heat transfer to molten steel, it is desirable to form the P・C region in a space near the molten steel surface and approximately more than 1.0 m inside the furnace wall refractories. 2) It is estimated that the P・C nozzle forms diffusion combustion due to the collision between oxygen jet and carbon monoxide gas. Therefore the oxygen flow velocity into the combustion region should be controlled under 10 m/s. For this purpose, it is required to keep the initial jet velocity from the nozzle within 100 m/s. 3) The P・C ratio increases with the lance height but the heat transfer ratio is almost constant at 60% regardless of the lance height. 4) The scrap ratio increased by 6% when P・C oxygen of 0.5 Nm^3/min・t is supplied. 5) The developed abrupt expansion P・C nozzle has no significant effects on metallurgical reactions, and the values of (T-Fe) and (P)/[P] are almost the same as those in the conventional process.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1989-01-01
著者
-
小島 信司
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
高柴 信元
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
武 英雄
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
小島 信司
川崎製鉄水島製鉄所
-
新良 正典
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
吉川 文明
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
吉川 文明
川崎製鉄(株)化学事業部
関連論文
- オァベッドにおける SiO_2 変動低減技術の開発
- 63 オァーベッディングにおける偏析防止技術の開発(石炭, コークス品質, 焼結原料, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 81 俯仰式集塵フードによる高炉炉前集塵について(高炉設備・スラグ・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 205 上底吹き転炉への CO 吹込み設備 : CO ガスの転炉精錬への適用(第 2 報)(耐火物・転炉 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 186 炉内 2 次燃焼促進による熱補償(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 184 上底吹き転炉における火点温度と反応(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 179 上底吹き転炉における低 Si 銑操業(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 263 マンガン鉱石炉内添加の最適化(転炉精錬反応および操業 (1)(2), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 200 電磁ブレーキによるスラブ連鋳機鋳型内溶鋼流動の制御(連鋳電磁攪拌・連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 199 鋳型内電磁ブレーキによる介在物低減効果(連鋳電磁攪拌・連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 討 10 ブルーム連鋳機内凝固末端部の電磁攪拌による中心偏析の改善(II 連鋳々片の偏析 : 現状と問題点, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 273 水島溶銑予備処理における熱補償技術と処理費削減(電気炉精錬, 脱燐・脱硫処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 219 脱りん銑吹錬における吹止 P 推定法の確立(転炉, 二次燃焼, 予備処理溶銑の吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 243 複合転炉における予備処理銑の吹錬 : 水島製鉄所における溶銑予備処理の建設と操業 (II)(連鋳(ステンレス鋼・電磁攪拌)・転炉 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 214 溶銑予備処理計測制御装置 : 水島製鉄所における溶銑予備処理の建設と操業 (III)(溶銑予備処理(除樋)・取鍋精錬・精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 213 溶銑予備処理設備の建設と操業 : 水島製鉄所における溶銑予備処理の建設と操業 (I)(溶銑予備処理(除樋)・取鍋精錬・精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 249 連続鋳造における鋳型内電磁ブレーキの適用(連鋳・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 弱攪拌型上底吹き転炉における混合ガス上吹き法を用いた高クロム鋼溶製技術の開発と脱炭特性(転炉-取鍋精錬技術と高純度鋼製造)(転炉機能の拡大)
- 248 鋼塊の直接水冷法による極厚鋼板製造技術の開発(造塊, 製鋼用耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 235 極厚偏平鋼塊におけるザク軽減の基礎検討(連鋳介在物 (I), 連鋳操業 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 213 転炉内二次燃焼ランすの開発 : 転炉内二次燃焼技術の開発第 1 報(溶銑処理, 転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 247 水島第二製鋼工場取鍋溶鋼加熱設備の建設と操業(二次精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 177 水島第 1 製鋼上下吹き転炉の計装設備 : 流量可変幅の大きい上下吹き転炉への改造第 2 報(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 176 上下吹き転炉羽口の検討 : 流量可変幅の大きい上下吹き転炉への改造第 1 報(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 231 生ドロマイトを用いる転炉操業(ガス吹込・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 183 上底吹き転炉における生石灰粉上吹きインジェクションの影響 : 生石灰粉上吹きインジェクションの効果第 1 報(転炉精錬・酸素プローブ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 226 上底吹き転炉における水素の挙動 : 上底吹き転炉の開発 VII(反応速度・攪拌・混合・転炉・転炉スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 連続鍛圧技術による中心偏析の改善
- 209 未凝固鋳片の大圧下による中心偏析の改善 : 連鋳における連続鍛圧技術の開発第 1 報(連鋳 : 流動現象・中心偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 154 連鋳の 2 次冷却帯における抜熱現象の解明(新連鋳, 超音波振動鋳型, 造塊, 連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 180 偏平鋼塊の軸芯部空孔性欠陥の定量的予測式(凝固基礎・造塊・連鋳割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 263 ブルーム連鋳機におけるスクイージング歪(連鋳(高温物性)・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 連鋳スラブの内部割れ発生条件の解析 (連続鋳造特集号)
- 197 連鋳鋳片の 2 次冷却抜熱現象の解析(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 172 純酸素上底吹き転炉の新計装システム : 水島第 2 製鋼全転炉の上底吹転炉化第 2 報(スラグ利用, 転炉・複合吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 271 水島第一連鋳機の改造(連鋳建設設備操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 274 鋳型内電磁ブレーキ使用時における湯面レベル検出装置(連鋳・凝固・偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 256 電磁ブレーキによる連鋳々型内の溶鋼流動の制御(連鋳操業・連鋳鋳型, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 262 継目無鋼管用素材丸ブルームの連続鋳造(鋼塊・特殊連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 上底吹き転炉における炉体振動の定量的評価 (設備技術特集号)
- 90 スラブ連鋳機における鋳造中の鋳片幅変更について(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 272 溶銑管理システムによる予備処理操業法の改善(電気炉精錬, 脱燐・脱硫処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 高炉炉床部の耐火物侵食と凝固層分布の推定および操業への応用(高炉のモデル解析)(製銑技術の拡大と高度化)
- 227 エレクトロスラグリメルティング設備の建設と操業(電気炉, 特殊溶解, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 234 モールド銅板測温による高速鋳造下での鋳片挙動調査(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 70 境界要素法による高炉炉底部の耐火物侵食ラインと凝固層ラインの推定(製銑基礎, 高炉 (4) システム・耐火物・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- スラブ連鋳の高速高能率鋳造技術(鋼の連続)
- 88 大断面ブルーム連鋳機の建設と操業(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 253 生石灰による溶銑脱燐処理 : 上底吹き転炉の開発 VI(造塊・上底吹転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 367 上吹きおよび上底吹き転炉による低シリコン銑吹錬(溶銑処理 (III)・(IV)・電炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 252 上底吹き転炉の吹錬特性 : 上底吹き転炉の開発 V(造塊・上底吹転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 241 出鋼中吹錬の効果(転炉 (II), 電気炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 上底吹き転炉における二次燃焼技術の開発
- 273 脱炭滓の有効利用技術(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 183 上底吹転炉における二次燃焼ランスの工程化 : 転炉内二次燃焼技術の開発第 3 報(スクラップ溶解, 二次燃焼, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 214 上底吹転炉における二次燃焼技術の開発 : 転炉内二次燃焼技術の開発第 2 報(溶銑処理, 転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 境界要素法による軸対称場の定常熱伝達問題の解析
- 47 高炉シャフト下部における炉壁の温度変動と熱応力損傷(耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- PS-2 高炉炉底部の溶銑自然対流の数学モデル化と炉底れんがの侵食予測(製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 281 上底吹転炉における希釈脱炭法の改善(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 237 上底吹き転炉における炉体振動の評価法(連鋳(ステンレス鋼・電磁攪拌)・転炉 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 168 混銑車熱間排さい設備の建設と操業(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 171 純酸素上底吹き転炉の設備仕様 : 水島第 2 製鋼全転炉の上底吹転炉化第 1 報(スラグ利用, 転炉・複合吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 討 16 上底吹き転炉における混合ガス吹錬法の開発(II 融体製錬の基礎と応用)
- 303 上底吹き転炉における攪拌力(転炉制御・転炉精錬・転炉ステンレス精錬・転炉底吹精錬・転炉底吹上精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 248 上底吹き転炉における吹止成分推定システムの確立 : 上低吹き転炉の開発 9(上底吹き製錬・ステンレス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 156 モールド短辺テーパー制御と幅変更速度について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 277 上底吹き転炉の建設と操業 : 上底吹き転炉の開発 I(転炉・耐火物・クロム・脱りん・取鍋処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 238 最近の上底吹き転炉操業 : 上底吹き転炉の開発 8(ガス吹込・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 179 原子力用大型中空鋼塊 (250t) の製造(凝固基礎・造塊・連鋳割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- コークス炉ガス中の二硫化炭素の低温吸着剤の開発
- ガス精製用低温乾式脱硫剤の開発
- コークス炉ガス中の硫化カルボニル低温加水分解触媒の開発
- 146 溶銑脱 P 処理におよぼす気体酸素, スラグ塩基度の影響(溶銑脱珪・溶銑脱りん・脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 210 未凝固大圧下による中心偏析の改善 : 連鋳における連続鍛圧技術の開発第 2 報(連鋳 : 流動現象・中心偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- RH環流式真空脱ガス装置による高速脱炭技術 (製銑・2次精錬) -- (2次精錬)
- CLECIM-川鉄式直流電気炉の開発とその特長
- 144 エレクトロスラグホットトップ設備の建設 : 高品質鋼塊製造技術の開発第 1 報(新連鋳, 超音波振動鋳型, 造塊, 連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 308 大型鋼塊の真空下注造塊法(大型鋼塊・凝固基礎・特殊造塊・連鋳モールドパウダー・鋳型内潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 討 4 サブランスによる転炉吹錬終点制御(II 転炉の計算機制御, 第 94 回講演大会討論会講演概要)
- 討 9 厚板向スラブの高速鋳造とその品質について(II スラブ連鋳における高速鋳造, 第 96 回講演大会討論会講演概要)
- 148 垂直曲げ型連鋳機の建設と操業(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 高炉炉床部の耐火物侵食と擬固層分布の推定におけるコンピュ-タの応用 (耐火物および鉄鋼分野におけるコンピュ-タ-利用の現状と将来)
- 217 水島製鉄所第 5 連鋳機の高生産性について(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 112 高速鋳造用モールドパウダーの特性と溶融特性(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 連続鍛圧の原理と実験解析 (中心偏析制御技術(連続鍛圧))
- 211 未凝固大圧下時のクレータ内溶質濃化の検討 : 連鋳における連続鍛圧技術の開発第 3 報(連鋳 : 流動現象・中心偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 263 連続鋳造スラブの凝固プロフィルによる中心偏析の定量化(連鋳・凝固・偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)