123 ブルーム連鋳における品質保証システム(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1984-09-05
著者
-
蓮沼 純一
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
宮原 一昭
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
蓮沼 純一
川崎製鉄(株) 水島製鉄所
-
和田 芳信
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
上田 徹雄
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
上田 徹雄
川崎製鉄(株)本社
-
中川 康弘
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
石倉 政美
川崎製鉄(株)水島製鉄所
関連論文
- 210 低温鋳造技術とその中心偏析に及ぼす影響(凝固偏析・凝固組織, 連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 熱延との同期化操業を目指した無欠陥鋳片製造技術--水島第4連鋳機の建設と操業 (連続鋳造特集号)
- 263 ブルーム連鋳機におけるスクイージング歪(連鋳(高温物性)・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 286 水島第 1 連鋳新計装システム(連鋳建設設備操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 271 水島第一連鋳機の改造(連鋳建設設備操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 274 鋳型内電磁ブレーキ使用時における湯面レベル検出装置(連鋳・凝固・偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 262 継目無鋼管用素材丸ブルームの連続鋳造(鋼塊・特殊連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 中炭素鋼のDHCR技術の向上
- 討 22 連鋳製硫黄快削鋼の品質特性(IV 快削鋼の現状と将来, 第 103 回講演大会討論会講演概要)
- 182 連続鋳造製低炭素硫黄快削鋼における硫化物および酸化物系介在物の挙動 : 硫黄快削鋼の連鋳化技術 II(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 187 合金鋼丸棒の連鋳化(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 93 軟鋼線素材の連鋳化について(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 160 ビームブランク連鋳における伝熱解析について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 討 11 大断面ブルームおよびビームブランク連鋳における操業条件と鋳片品質について(II ブルームおよびビレット連鋳の現状と問題点, 第 99 回講演大会討論会講演)
- 134 鋼塊表面割れに及ぼす鋳型内面形状の影響について : 鋼塊表面割れの研究(第 2 報)(造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 218 鋳型内面形状と鋼塊表面割れについて(脱りん・脱硫・耐火物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 160 耐海水性鋼の連続鋳造法(凝固・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 364 製鋼-熱延同期化操業における品質管理システム : 水島薄板素材製造の合理化第 6 報(薄板熱延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 201 連鋳ブルームの性状に及ぼす鋳型内溶鋼流動の影響(連鋳 : 流動現象・中心偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 123 ブルーム連鋳における品質保証システム(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 356 製鋼-圧延同期化操業支援システムの開発 : 条鋼素材製造の合理化(第 1 報)(管理・システム, 計測・検査, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 209 水島第 3 連鋳機製大断面ブルームを使用した丸棒製品の品質特性(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 208 大断面連鋳ブルームの内部性状におよぼす溶鋼流動の影響(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 95 弯曲型連続鋳造機による高級高炭素鋼線材の製造 : タイヤーコード用素材の製造について II(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 94 タイヤコードの品質特性におよぼす介在物の影響について : タイヤコード用素材の製造について I(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 124 連続鋳造製ビーム・ブランクの凝固速度と内部性状について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 軸受鋼の連続鋳造
- 212 取鍋シールノズル使用時のスラグ流出防止装置(連鋳 (V), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 227 エレクトロスラグリメルティング設備の建設と操業(電気炉, 特殊溶解, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 229 フラックス処理によるタイヤコード用硬鋼線材の介在物の低減(特殊精錬・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 181 連鋳製硫黄快削鋼の耐火物溶損および CO 気泡発生におよぼす S, O の影響 : 硫黄快削鋼の連鋳化技術 I(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 234 モールド銅板測温による高速鋳造下での鋳片挙動調査(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 132 溶鋼用取鍋への保熱蓋使用について(転炉・電気炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 260 鋳型測温による拘束性ブレイクアウト予知技術の確立(連鋳鋳片割れ・表面性状, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- ビームブランク鋳片の連続鋳造(鋼の連続)
- 大断面連鋳ブルームの内部品質におよぼす操業条件の影響(鋼の連続)
- 討 6 連鋳スラブの熱片装入(II スラブ連鋳の省エネルギ, 第 101 回講演大会討論会講演概要)
- 111 ブルーム連鋳におけるノズル閉塞機構とその対策(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 245 ビームブランク連鋳機における生産性の向上について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 88 大断面ブルーム連鋳機の建設と操業(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 124 モールド内硬鋼線添加による連鋳スラブの中心偏析改善について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 水島4CC熱延スラブ直行率の改善
- カーボンフリーノズルによる閉塞防止効果
- 202 連鋳 2 次冷却制御技術の改善(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 219 発熱性表面被覆剤使用による鋼塊底部の介在物減少(脱りん・脱硫・耐火物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 電磁誘導式による溶鋼レベル計とその応用 (レベル計測の広がりと適用課題)
- 115 連鋳設備鋳込オートスタートシステム(連鋳計測, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 連続鋳造設備のディジタル計装システム
- 川鉄水島製鉄所光LAN-SUMINET-3200による連鋳計装サポ-トシステムの開発
- 264 水島スラブ連鋳計装システムリフレッシュ(連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 川崎製鉄における連続鋳造技術の進歩と発展 (連続鋳造特集号)