202 連鋳 2 次冷却制御技術の改善(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1978-09-04
著者
-
前田 瑞夫
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
児玉 正範
川崎製鉄水島製鉄所
-
飯田 義治
川崎製鉄水島製鉄所
-
児玉 正範
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
山崎 順次郎
川崎製鉄(株)
-
宮原 一昭
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
鈴木 康治
川崎製鉄水島製鉄所
-
鈴木 康治
川崎製鉄(株)水島製鉄所
-
山崎 順次郎
川崎製鉄水島製鉄所
-
前田 瑞夫
川崎製鉄水島製鉄所
-
宮原 一昭
川崎製鉄水島製鉄所
関連論文
- 266 流量可変幅の大きい上下吹転炉の冶金特性 : 流量可変幅の大きい上下吹転炉への改造(第 3 報)(転炉 (2), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 150 垂直曲げ型連鋳機による厚鋼板の品質特性(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 211 転炉スラグ流出防止法の開発 : スラグカット・ポット法(溶銑予備処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 200 電磁ブレーキによるスラブ連鋳機鋳型内溶鋼流動の制御(連鋳電磁攪拌・連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 199 鋳型内電磁ブレーキによる介在物低減効果(連鋳電磁攪拌・連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 討 10 ブルーム連鋳機内凝固末端部の電磁攪拌による中心偏析の改善(II 連鋳々片の偏析 : 現状と問題点, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 399 丸ビレット磁気探傷装置の開発(計測, 設備診断, 探傷, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 409 新鋼片工場精整プロコンシステム : 新鋼片工場プロコンシステムの開発第 2 報(分塊圧延, 数値解析, 厚板圧延, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 243 複合転炉における予備処理銑の吹錬 : 水島製鉄所における溶銑予備処理の建設と操業 (II)(連鋳(ステンレス鋼・電磁攪拌)・転炉 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 214 溶銑予備処理計測制御装置 : 水島製鉄所における溶銑予備処理の建設と操業 (III)(溶銑予備処理(除樋)・取鍋精錬・精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 153 連鋳操業および鋳片品質の改善 : 第 2 製鋼工場における連鋳設備改造工事と稼動状況(第 1 報)(連鋳設備・操業, 鋳片熱間強度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 249 連続鋳造における鋳型内電磁ブレーキの適用(連鋳・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 206 連鋳における鋳造中鋳型幅および短辺テーパー制御の自動化(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 連鋳スラブの内部割れ発生条件の解析 (連続鋳造特集号)
- 197 連鋳鋳片の 2 次冷却抜熱現象の解析(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 討 18 新鋼片工場における連鋳-圧延間の連続化・同期化操業(II 連鋳-熱間圧延の直結化, 第 112 回 講演大会討論会講演概要)
- 196 中炭域連鋳スラブの表面性状に及ぼす鋳型内電磁ブレーキの効果(連鋳(偏析・介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 172 純酸素上底吹き転炉の新計装システム : 水島第 2 製鋼全転炉の上底吹転炉化第 2 報(スラグ利用, 転炉・複合吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 286 水島第 1 連鋳新計装システム(連鋳建設設備操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 271 水島第一連鋳機の改造(連鋳建設設備操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 274 鋳型内電磁ブレーキ使用時における湯面レベル検出装置(連鋳・凝固・偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 256 電磁ブレーキによる連鋳々型内の溶鋼流動の制御(連鋳操業・連鋳鋳型, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 262 継目無鋼管用素材丸ブルームの連続鋳造(鋼塊・特殊連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 討 7 連続鋳造における高清浄度鋼の製造方法(第 102 回(秋季)講演大会討論講演概要)
- 討 7 連続鋳造における高清浄度鋼の製造方法(第 102 回(秋季)講演大会討論講演概要)
- モールドパウダーと鋳型振動条件の改善による連鋳々片の縦割れ防止(鋼の連続)
- 連続鋳造設備の最近の進歩(鋼の連続)
- 196 電磁攪拌による連鋳スラブの内質改善(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 196 電磁攪拌による連鋳スラブの内質改善(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 210 連鋳モールドパウダーの溶融特性制御による鋳片表面欠陥発生の防止(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 討 11 大断面ブルームおよびビームブランク連鋳における操業条件と鋳片品質について(II ブルームおよびビレット連鋳の現状と問題点, 第 99 回講演大会討論会講演)
- 364 製鋼-熱延同期化操業における品質管理システム : 水島薄板素材製造の合理化第 6 報(薄板熱延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 123 ブルーム連鋳における品質保証システム(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 124 連続鋳造製ビーム・ブランクの凝固速度と内部性状について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 212 取鍋シールノズル使用時のスラグ流出防止装置(連鋳 (V), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 138 LD-LRF における低水素鋼の溶製(取鍋精錬・スラグーメタルおよびガスーメタル反応, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- スラブ連鋳の高速高能率鋳造技術(鋼の連続)
- 川鉄水島新鋼片工場における連鋳-圧延間の同期化操業(熱間圧延)(連続鋳造-熱間圧延の直結化)
- 88 大断面ブルーム連鋳機の建設と操業(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 124 モールド内硬鋼線添加による連鋳スラブの中心偏析改善について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 131 厚板セミキルド鋼の連鋳比率向上および品質向上について(造塊・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 150 高級棒鋼の連鋳化のための表面欠陥および表層内部割れの防止(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 171 大断面連鋳ブルームの表面欠陥について(連鋳の表面性状・造塊技術, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 170 ビーム・ブランク連鋳における表面性状の向上について(連鋳の表面性状・造塊技術, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 144 イマージヨンノズル交換方式スライディングノズルの採用(凝固・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 143 純酸素上吹転炉における吹錬中の滓化検出について(転炉・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 128 ビームブランク連鋳の鋳型測温による伝熱現象解析(連鋳・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 123 取鍋内フラックスインシェクション処理による低酸素 Si キルド鋼の溶製(取鍋精錬・AOD, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 5.2 広域化する情報システム(5. 計測・制御)(21 世紀へ向けて-鉄鋼技術 10 年の軌跡)
- 制御理論の鉄鋼プロセスへの応用(平成 5 年第 126 回秋季講演大会, 討論会まとめ)
- 鉄鋼産業におけるAI応用の現状と課題 (知的情報処理)
- 孔型連続ミル計算機制御技術の開発
- 鉄鋼における知識工学の応用
- 鉄鋼業における大規模情報処理システムの高信頼化--鉄片工場プロセスコンピュ-タの例 (大規模情報処理システムの高信頼化)
- 388 鋼片加熱炉計算機制御の開発(温度・燃焼制御・計測, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 364 孔型連続ミルにおける断面形状制御技術 (MFPC) の開発 : 鋼片ミル計算機制御の開発(第 3 報)(条鋼・冷延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 討 18 新鋼片工場におけるプロセス制御システム(III 圧延における計測制御, 第 111 回 講演大会討論会講演概要)
- 398 鋼片熱間表面探傷装置(計測, 設備診断, 探傷, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 408 新鋼片工場圧延プロコンシステム : 新鋼片工場プロコンシステムの開発第 1 報(分塊圧延, 数値解析, 厚板圧延, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 264 連鋳ロールの荷重測定(連鋳(高温物性)・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 156 モールド短辺テーパー制御と幅変更速度について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 120 連続鋳造機におけるモールド内シエルの変形抵抗について(製鋼スラグ・連鋳・インジェクション精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 202 連鋳 2 次冷却制御技術の改善(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 連鋳スラブの表面欠陥防止のための 2 次冷却パターンについて
- 討 5 連鋳スラブの表面欠陥防止のための 2 次冷却パターンについて(II 連鋳鋳片の表面性状, 第 89 回講演大会討論会講演概要)
- 117 転炉出鋼時における出滓時期自動検知法の開発(転炉操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 172 高温出鋼用熱間吹付材の開発と一考察(凝固基礎・耐火物・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 198 電磁攪拌による連鋳ブルームの内部品質改善(連鋳 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 197 非浸漬型超音波振動印加法による凝固組織の微細化(連鋳 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 210 連鋳鋳型/鋳片間摩擦挙動と鋳片表面欠陥(連鋳 (V), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 158 高速連鋳用パウダーの溶融過程(連鋳 (IV), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 191 スラブ連鋳用モールドパウダー自動散布機の開発と操業技術(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 討 9 厚板向スラブの高速鋳造とその品質について(II スラブ連鋳における高速鋳造, 第 96 回講演大会討論会講演概要)
- 119 連鋳鋳片内非金属介在物の起源調査(連鋳・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 103 モールド内硬鋼線添加方法の改善と厚板における機械的性質の向上 : モールド内硬鋼線添加による連鋳スラブの中心偏析改善について第 2 報(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 149 垂直曲げ型連鋳鋳片の内部品質(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 165 ピンチロール制御によるモールドレベルコントロールに関する一考察(凝固・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 161 異鋼種異幅連々鋳について(凝固・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 148 垂直曲げ型連鋳機の建設と操業(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 88 連鋳スラブの長辺縦割に及ぼす各種要因の検討(脱燐・脱硫・連鋳(凝固と欠陥), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 水島製鉄所におけるビ-ム・ブランク,ブル-ム兼用連鋳機の建設と操業について
- 216 転炉-連鋳工程による高炭素クロム軸受鋼の製造(連鋳介在物 (I), 連鋳操業 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 125 中心部の健全な鋼塊製造法(造塊・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 181 上吹転炉・RH 環流式真空脱ガス組合せによる大型鍛造用鋼塊の製造(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 217 水島製鉄所第 5 連鋳機の高生産性について(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 112 高速鋳造用モールドパウダーの特性と溶融特性(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 245 希土類元素添加による珪素鋼の正常粒成長の促進(再結晶集合組織・討論会, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 227 中空鋼塊の凝固と偏析 : 大型鍛造用中空鋼塊の製造 IV(脱りん・脱硫・耐火物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 225 中空鋼塊の性状 : 大型鍛造用中空鋼塊の製造 II(脱りん・脱硫・耐火物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 224 中空鋼塊用中子の構造 : 大型鍛造用中空鋼塊の製造 I(脱りん・脱硫・耐火物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 157 LD-EF-LRF による極低リン, 極低硫鋼の溶製(2 次精錬・原料・転炉制御, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 124 取鍋精錬炉と組み合わせた鋳型真空鋳造法について(造塊・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 96 取鍋精錬炉における脱酸速度に関する考察(特殊精錬・凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 140 スラブ連鋳鋳片の表面欠陥の減少について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 89 ビームブランク, ブルーム兼用連鋳機の建設と操業について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 156 2 次精錬としてのフラックスインジェクションによる Si キルド鋼の脱酸(2 次精錬・原料・転炉制御, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 122 取鍋内 Al 調整技術の開発(取鍋精錬・AOD, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 166 連鋳鋳片表面欠陥に及ぼす顆粒フラックスの影響(連鋳の表面性状・造塊技術, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 90 連鋳スラブのコーナー縦割に及ぼす各種要因の検討(脱燐・脱硫・連鋳(凝固と欠陥), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 142 転炉高溶銑操業におけるミルスケールの多量使用(転炉・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)