104 ポーラスプラグによる溶銑の脱硫処理について(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1968-08-31
著者
-
小久保 一郎
八幡製鉄所製鋼部
-
小久保 一郎
(株)神戸製鋼所加古川製鉄所
-
斉藤 太朗
八幡製鉄所八幡
-
渡辺 司郎
八幡製鉄所技術研究所
-
杉原 弘祥
八幡製鉄所戸畑製造所
-
杉原 弘祥
新日本製鐵(株)君津製鐵所
-
渡辺 司郎
日本鋳鍛鋼(株)技術開発部
関連論文
- 111 転炉吹錬条件とランス先端温度 : 転炉吹錬に関する研究-III(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 75 平炉鋼浴内の出鋼時の物質移動について : 製鋼工場における RI の利用 II(転炉, 平炉, 電気炉, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 559 低圧ロータ軸材 3.5%Ni-Cr-Mo-V 鋼の焼もどし脆性に及ぼす不純物元素の影響 : 第 1 報 低圧ロータ軸材の焼もどし脆性に及ぼす P および Sb の影響(マルエージ鋼・ローター・ロール・工具鋼・レール・線材, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 548 高強度熱延鋼板のフラッシュバット溶接部特性におよぼす化学成分の影響(レール鋼・軸受鋼・熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 115 鋳型管理システムについて(連続鋳造・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 104 ポーラスプラグによる溶銑の脱硫処理について(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 252 転炉におけるリン分配に関する熱力学的考察(転炉精錬反応および操業 (1)(2), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 453 加熱炉の自動燃焼制御システム : 熱延加熱炉の計算機制御システムの開発 1(ホットストリップミル, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 厚板スケールの剥離性
- 635 複合組織冷延鋼板の延性におよぼす再結晶加熱温度の影響(ラインパイプ・薄鋼板 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 337 亜鉛系合金めっき鋼板の連続スポット溶接性 : 二層型合金電気めっき鋼板の開発第 4 報(電気亜鉛めつき・電気合金めつき・溶融合金めつき, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 高強度冷延鋼板のスポット溶接性(溶接・疲労)(高強度薄鋼板)
- 231 君津第二製鋼工場連続鋳造設備の建設と操業 : 高性能連鋳技術の開発第一報(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 214 深絞り容器の縦割れにおよぼす材質の影響 : 縦割れに関する研究 II(加工基礎・熱延・冷間加工, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 213 深絞り容器の縦割れにおよぼす加工条件の影響 : 縦割れに関する研究 I(加工基礎・熱延・冷間加工, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 57 LD 転炉吹錬初期の造滓および脱燐(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 185 Na_2CO_3 で脱リン脱硫した溶銑の転炉スラグなし脱炭試験結果 : Na_2CO_3 を用いる新製鋼プロセスの開発 (IV)(還元ペレット・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 討 8 新日本製鉄における転炉計算機制御について(II 転炉の計算機制御, 第 94 回講演大会討論会講演概要)
- 159 定盤保護剤起源介在物の鋼塊内分布 : 製鋼工場における RI の利用 XIV(造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 76 平炉精錬期の鋼浴状態変化におよぼす要因解析とその適用 : 平炉溶製作業のモデル化 II(製鋼, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 92 製鋼々滓の酸化力に関する研究 (I) : FeO-SiO_2(sat.) および FeO-CaO(sat.) 系鋼滓の FeO の活量測定(第 52 回講演大会講演大要)
- Na_2CO_3 により事前精錬した溶銑の上吹き転炉での脱炭試験
- 討 5 転炉炉内反応について(II LD 転炉内の精錬反応, 討論会, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 157 転炉における Ca-Ferrite 使用結果について(転炉・熱間加工, 製鋼・加工, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 厚鋼板超音波検査不良部にみられる大型介在物の組成と成因について(鋼の脱酸と非金属介在物 : 凝固時の脱酸進行により鋼塊中に生成する大型介在物, 第 72 回講演大会討論会討論集録)
- 563 3.5%Ni-Cr-Mo-V 鋼の材料特性に及ぼす新鍛造法の影響(マルエージ・工具鋼・ロールレール, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 421 ロータ材の機械的性質に及ぼす鍛造法の影響(分塊・鍛造・線材, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 鍛造用大型鋼塊の凝固と健全性に及ぼす鋳型設計の影響
- 第9回国際鍛造会議に出席して
- 239 新鍛造法の極厚スラブ製造への応用(形鋼の二次加工・加工性・新製造法・熱処理・ダイス寿命・炉の制御, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 討 8 大型鋼塊の凝固と健全性について(II 大型鋼塊の凝固と品質, 第 91 回講演大会討論会講演概要)
- 346 ロールスリット法におけるスラブの変形と荷重・トルクの検討 : スラブのロールスリット法に関する検討第 1 報(板の熱間圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 332 潤滑による先後端平面形状の制御 : 第 2 報鋼の熱間圧延での検討(スラブ圧延・厚板の形状・厚板圧延・圧延のトライボロジー, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- エッジャ圧延による厚板の歩留り向上(圧延歩留り向上の技術と理論)
- 377 潤滑による先後端平面形状の制御 : 第 1 報 プラスティシンモデルによる検討(平面形状・クロップ, スラブの加工・討論会, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 330 大幅圧下圧延におけるフィッシュテイルと板幅不良の防止に関する研究(厚板・熱延・形状制御, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 326 鋼板の冷間変形抵抗および冷間圧延荷重の予測(冷間圧延・測定, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 423 Zn-Fe/Zn-Ni 系合金電気めっき鋼板のパウダリング性および加工後耐食性 : 二層型合金電気めっき鋼板の開発第 3 報(有機塗覆装・缶用材料・鋼板表面特性・化性処理性・合金電気めつき, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 討 18 二層型合金電気めっき鋼板の開発(III 亜鉛系めっき鋼板およびその製造法, 第 103 回講演大会討論会講演概要)
- 330 Zn-Fe/Zn-Ni 系合金電気めっき鋼板の開発 : 二層型合金電気めっき鋼板の開発第 2 報(電気めつき・缶用材料・溶融めつき・高強度亜鉛鉄板, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 329 Zn/Zn-Ni および Zn-Cr/Zn-Ni 系合金電気めっき鋼板の開発 : 二層型合金電気めっき鋼板の開発第 1 報(電気めつき・缶用材料・溶融めつき・高強度亜鉛鉄板, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 733 原子力用大型鍛鋼品の高強度化の検討(遅れ破壊, 圧力容器, 腐食, 腐食割れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- Fe-Mn-O 系および Fe-Cr-O 系の非金属介在物について
- 77 Fe-Cr-O 系の非金属介在物について : 脱酸生成物に関する研究 II(製鋼・基礎・その他, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 48 Fe-Mn-O 系の非金属介在物について : 脱酸生成物に関する研究 I(製鋼・基礎・他, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 241 エレクトロスラグホットトップ法によるタービンローターの試作 : EST 法の開発第 3 報(ステンレス製錬・ESR・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 240 エレクトロスラグホットトップ法による菊型鋼塊の製造実験 : EST 法の開発第 2 報(ステンレス製錬・ESR・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 135 溶鋼の空気酸化による大型介在物の生成(造塊(介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 112 純酸素転炉による機械構造用高炭素合金鋼の溶製について(転炉設備および操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 討-7 厚鋼板超音波検査不良部にみられる大型介在物の組成と成因について(II. 鋼の脱酸と非金属介在物 : 凝固時の脱酸進行により鋼塊中に生成する大型介在物, 討論会講演論文 日本鉄鋼協会第 72 回講演大会講演論文集(II))
- 115 Fe-Si-Mn-O 系非金属介在物について : 脱酸生成物に関する研究 III(介在物・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 115 熔融不銹鋼の窒素の溶解度(性質・試験, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 471 プレコート鋼板のエナメルヘアーにおよぼす原板めっき層の合金化度および切断時のクリアランスの影響(溶融亜鉛めつき・アルミおよび合金めつき, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 463 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の耐水密着性におよぼす表面粗さの影響(溶融亜鉛めつき・アルミおよび合金めつき, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 自動車車体用鋼板の薄肉化にともなう成形上の問題(ショックライン,押しきず) (鋼板特集)
- 焼付硬化型冷延高強度鋼板の製造と応用(製造技術)(高強度薄鋼板)
- 520 高張力冷延鋼板の焼付硬化特性の検討 : UAD 焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発第 2 報(高強度冷延鋼板・りん酸塩処理・ほうろう, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 炭化物形成元素を添加した低炭素鋼板の深絞り性および再結晶集合組織について
- 185 極低炭素鋼板の成形性におよぼす各種合金元素添加の影響(深絞り用鋼板, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 220 厚板圧延におけるロール曲がりについて(圧延基礎・分塊圧延・厚板圧延・摩擦・摩耗・潤滑, 加工・試験・検査, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- UAD 焼鈍について
- 222 熱間圧延ロールの摩耗量予測方法(圧延基礎・分塊圧延・厚板圧延・摩擦・摩耗・潤滑, 加工・試験・検査, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 264 低炭素鋼の再結晶集合組織におよぼす炭素および Ta 炭化物の影響(工具鋼・鋼線・薄板, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 184 低炭素鋼板の r 値および集合組織におよぼす Ta 添加の影響(深絞り用鋼板, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 討 15 厚板のプレートクラウン制御に関する研究(III 厚板圧延における歩留向上技術, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 273 厚板プレートクラウンの要因解析(板材の圧延・加熱制御など, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 264 熱延における板クラウンの検討(帯板・形鋼および厚板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 245 熱間圧延におけるサーマルクラウン予測方法(板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 248 厚板圧延における板クラウン予測方法(厚板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 265 Ta 添加鋼の再結晶挙動(工具鋼・鋼線・薄板, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 120 9% Ni 鋼の低温性質について : 低温用鋼材の研究 II(分析・性質, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 119 3.5% Ni 鋼の低温性質について : 低温用鋼材の研究 I(分析・性質, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 116 振動円筒型粘度計に関する研究(分析・その他, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 脱燐におよぼす吹錬条件の影響について : 純酸素転炉の脱燐に関する基礎研究 I
- 50 脱 P におよぼす造滓条件の影響について : 純酸素転炉の脱 P に関する研究 II(製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)