253 スライディングノズル初期開口技術の開発 : ガス圧式初期開口技術の開発(連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1987-03-04
著者
-
野田 郁郎
新日本製鐵(株)名古屋製鐵所
-
亀山 鋭司
新日本製鐵(株)名古屋製鐵所
-
上原 彰夫
新日本製鐵(株)名古屋製鉄所
-
安部 秀利
新日本製鐵(株)名古屋製鐵所
-
倉永 光輝
播磨耐火煉瓦(株)
-
萩森 潤一郎
日新興業(株)
-
野田 次雄
日油技研工業(株)
関連論文
- 294 渦による連鋳パウダー巻き込みに関する考察(連鋳表面疵・パウダー, 連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 98 高炭素溶鋼中の炭素の活量におよぼす Ni, Mo, V, W および Co の影響(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 鋳型内電磁ブレーキによる介在物品質制御における最適磁場強度
- 687 溶鋼への直接通電に関する基礎的検討(電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 連鋳パウダーの凝固温度の簡易推定式
- CCにおける溶鋼温度一定化、モールド内流動制御技術
- 116 名古屋製鉄所第二号連鋳機高速鋳造技術(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 162 RH 脱ガス設備の浸漬環流管補修法の改善(耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 199 名古屋製鐵所第 2 連鋳設備の建設と操業 : 中間鍋直注方式の開発第 1 報(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 244 溶鋼流による連鋳パウダー巻き込みに関する考察(連鋳介在物, 表面疵, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 282 CC 浸漬ノズル形状設計定量化技術の検討(連鋳(操業), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 連続鋳造鋳片表層部における非金属介在物の集積とその低減対策
- 八幡第1連鋳機1ストランド設備の改造と操業(八幡1ストランドの改造-1)
- 85 転炉におけるボーキサイトの使用について(転炉・電炉・連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 名古屋2号連鋳機へのタンディッシュ内Arバブリングの適用 (タンディッシュ内微細Ar気泡吹き込み技術の開発-2)
- 253 スライディングノズル初期開口技術の開発 : ガス圧式初期開口技術の開発(連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 54 名古屋製鉄所 RH 環流式脱ガス設備の操業について(真空脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)