181 減圧下粉体吹込による極低硫鋼の量産安定製造技術(製鋼用耐火物, 取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1987-03-04
著者
-
山田 容三
新日本製鐵(株)君津製鐵所
-
小倉 順
新日本製鉄(株)君津製鉄所
-
近藤 琢巳
新日本製鉄(株)君津製鉄所
-
小倉 順
新日本製鐵(株)君津製鐵所
-
津田 宜久
新日本製鐵(株)君津製鐵所
-
近藤 琢巳
新日本製鐵(株)君津製鐵所
-
山田 郷博
新日本製鐵(株)君津製鐵所
-
津田 宜久
新日本製鐵(株)
-
津田 宜久
(株)日鐵テクノリサーチ
関連論文
- 233 垂直多点曲げ, 多点矯正連鋳機の開発 : 高性能連鋳技術の開発第三報(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 自動車用ヘッドランプの熱流体解析 : スケルトンモデルによるPIV計測とCFD計算
- 245 トピードカー粉体吹込水モデル実験 : 最適精錬プロセスの開発第 4 報(スラグ物性・ソーダ系熱力学・ソーダ灰溶銑処理・石灰系スラグ熱力学・石灰系溶銑処理・溶銑処理プロセス・ガス吹込攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 高級鋼管および薄板における高純度鋼製造技術(転炉-取鍋精錬技術と高純度鋼製造)(転炉機能の拡大)
- 249 真空下取鍋粉体吹込の脱硫挙動に関する検討(二次精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 252 転炉におけるリン分配に関する熱力学的考察(転炉精錬反応および操業 (1)(2), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 石灰系フラックスと酸化鉄による低珪素溶銑のインジェクション脱りん(脱りん・脱硫 : 石灰系スラグ)(溶銑処理の発展)
- 243 CaO 系フラックスと酸化鉄による溶銑脱りんの熱力学的考察 : 最適精錬プロセスの開発第 2 報(スラグ物性・ソーダ系熱力学・ソーダ灰溶銑処理・石灰系スラグ熱力学・石灰系溶銑処理・溶銑処理プロセス・ガス吹込攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 301 少量スラグ下における転炉ダストの挙動(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 244 CaO 系フラックス・インジェクションによる溶銑脱りんの反応モデル : 最適精錬プロセスの開発第 3 報(スラグ物性・ソーダ系熱力学・ソーダ灰溶銑処理・石灰系スラグ熱力学・石灰系溶銑処理・溶銑処理プロセス・ガス吹込攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 連鋳機のモールド湯面変動制御技術
- 123 オートクレーブにおける CaO 相の反応と膨脹量について : 転炉スラグのエージング安定化に関する研究 III(転炉スラグ・ダスト, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 122 未滓化粒子の減少効果 : 転炉スラグのエージング安定化に関する研究 II(転炉スラグ・ダスト, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 121 スラグの水浸膨脹特性に関する検討 : 転炉スラグのエージング安定化に関する研究 I(転炉スラグ・ダスト, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 181 減圧下粉体吹込による極低硫鋼の量産安定製造技術(製鋼用耐火物, 取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 250 減圧下粉体吹込み設備の建設と操業(二次精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 馬てい渦の乱流遷移過程の研究 (画像処理応用熱流体計測)
- PIVによる馬蹄渦の遷移プロセスの研究
- 自動車用ヘッドランプ内の自然対流解析 : 第3報,部品表面,特にレンズ表面の結露予測(流体工学,流体機械)
- 自動車用ヘッドランプ内の自然対流解析(第2報,FSI-DM法による熱放射を考慮した部品温度の予測)(流体工学,流体機械)
- 自動車用ヘッドランプ内部の熱流体解析
- G321 自動車用ヘッドランプ内部の熱流体解析
- 自動車用ヘッドランプ内の自然対流解析 : SHT法による部品表面温度の予測
- 流れの可視化・解析技術の開発
- 数値流体力学(CFD)を今後使おうとする人への発信
- 貫入噴流によって撹拌される浴内流動過渡時間の粒子画像流速計による測定
- 粒子画像流速計を用いた回転円筒容器内部の撹拌過程の解析
- 134 吐出流緩衝板による連鋳材の介在物低減 : 連鋳における介在物挙動および減少対策第 4 報(凝固基礎・連鋳(介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)