648 9%Ni 鋼の制御冷却プロセスによる製造(圧力容器 (1)(2)・低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
493 Mo 鋼および Cr-Mo 鋼溶接継手のクリープ破断特性におよぼす不純物および熱処理の影響(耐熱鋼・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
-
450 Al-B 処理による 1 1/4Cr-1/2Mo 鋼の耐 SR 脆化特性の改善(圧力容器, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
-
488 熱間圧延仕上前段ハイクロムワークロールの黒皮生成剥離および肌荒れ進行過程(熱延薄板・トライボロジー, 加熱炉, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
-
688 低合金鋼における Ti 及び Al の溶解-析出挙動(熱処理・変態・析出 (1), (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
-
鋼r値薄鋼板の絞り性に及ぼす合金化溶融亜鉛めっきの影響
-
薄鋼板のハット曲げ成形における形状凍結性
-
プレス加工時の摩擦特性に及ぼす鋼板強度の影響
-
薄鋼板の型かじり性評価方法
-
613 Al-B 処理による Cr-Mo 鋼の機械的性質の改善(圧力容器・破壊靱性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
-
446 圧力容器用鋼板のγ域加熱→(α+γ)域プレス加工および後熱処理による機械的性質の変化 : 圧力容器用鋼の熱間加工性の研究 (II)(圧力容器, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
-
焼ならし焼もどし鋼における Mo, V および Nb の析出挙動と降伏強さの関係
-
318 α+γ 2 相域加工材の靭性に及ぼす前組織の影響 : 圧力容器用鋼の熱間加工性の研究 (II)(焼もどし脆性・圧力容器用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
-
317 圧力容器用鋼板の機械的性質に及ぼす熱間加工と後熱処理の影響 : 圧力容器用鋼の熱間加工性の研究 (I)(焼もどし脆性・圧力容器用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
-
317 圧力容器用鋼板の機械的性質に及ぼす熱間加工と後熱処理の影響 : 圧力容器用鋼の熱間加工性の研究 (I)(焼もどし脆性・圧力容器用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
-
350 焼ならし-焼もどし鋼における Mo, V, Nb 炭化物の析出挙動(厚板・破壊靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
-
270 圧力容器用・高温高降伏点鋼の引張強度に及ぼす合金元素の影響(高張力鋼板・鍛鋼・厚板・制御圧延, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
-
270 圧力容器用・高温高降伏点鋼の引張強度に及ぼす合金元素の影響(高張力鋼板・鍛鋼・厚板・制御圧延, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
-
希土類元素と B 添加による高張力鋼の大入熱溶接ボンド部の組織と靱性の改良
-
349 REM-B 系鋼の溶接ボンド部の靱性と超微細介在物の関係(介在物と性質・疲れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
-
247 初析フェライトの形成に及ぼす希土類元素および B の影響(高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
-
247 初析フェライトの形成に及ぼす希土類元素および B の影響(高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
-
157 溶接部の脆性破壊発生特性 : 大入熱溶接用鋼の研究(III)
-
157 溶接部の脆性破壊発生特性 : 大入熱溶接用鋼の研究(III)
-
156 ボンド部の靱性におよぼす希土類元素とBの影響 : 大入熱溶接用鋼の研究(II)
-
156 ボンド部の靱性におよぼす希土類元素とBの影響 : 大入熱溶接用鋼の研究(II)
-
2731 免震装置の鋼材ダンパーに関する研究 : (その1) 鋼材ダンパーの素材試験および縮小モデルの特性試験
-
V 添加 2 1/4Cr-1Mo 鋼の肉盛溶接部の剥離割れ特性
-
306 2-1/4Cr-1Mo鋼溶接金属の強度特性におよぼすVおよびNbの効果
-
冷間圧延作動ロール用高 C-5Cr-V 鋼の微視組織と耐摩耗性
-
1%C-5%Cr ロール鋼へのイオンミキシング法による TiN 被膜の形成と耐摩耗性の向上
-
連鋳-圧延直結プロセスにおけるマイクロアロイ鋼の組織と材質の予測(組織と材質)(連続鋳造-熱間圧延の直結化)
-
直接焼入れ-焼もどし法における 80kgf/mm^2 級高張力厚鋼板の焼入性とボロン分布の関係
-
633 冷延ロール用 3∿5%Cr 鋼の転動疲労特性に及ぼす成分の影響(ステンレス鋼の機械的性質, 軸受鋼, 鋳鉄, ロール, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
-
573 多層盛溶接継手の HAZ 靭性に及ぼす島状マルテンサイトとγ粒径の影響(厚板 (I)(50∿60kgf/mm^2 級鋼), ステンレス鋼の腐食, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
-
615 2 1/4Cr-1Mo-V 鋼中の析出物の形態および分布と粒界特性(厚鋼板の加速冷却・直接焼入れ, 厚鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
-
585 冷間圧延用ワークロール材の耐摩耗性と表面状態に及ぼす Mo および V の影響(ロール, 工具鋼, 軸受鋼, ロータ材, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
-
565 中炭素 Ni-Cr-Mo-V 鋼の熱処理プロセスと強靱化(レール鋼, 強靱性, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
-
765 冷間圧延用ワークロールの耐摩耗性に及ぼす C, V の影響(レール鋼, ロール材, 工具鋼, 軸受鋼, 摩耗, 切削性, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
-
754 2 1/4Cr-1Mo 鋼の水素侵食特性に及ぼす熱処理の影響(高張力鋼板, 水素侵食, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
-
749 直接焼入れによる低降伏比 60 キロ鋼(高張力鋼板, 水素侵食, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
-
463 5%Cr-Mo-V 系冷間圧延用耐摩耗ワークロールの開発(ロール・トライボロジー, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
-
358 TMCP による大入熱溶接用 YP460MPa 鋼の開発(海洋構造物用高張力鋼板, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
-
討 19 連鋳-圧延直結プロセスにおける材質制御モデル(II 連鋳-熱間圧延の直結化, 第 112 回 講演大会討論会講演概要)
-
9%Ni 鋼の延性破壊エネルギーに及ぼす析出オーステナイト量の影響
-
製造業におけるニューコンセプト : 未来製造技術をもとめて
-
721 調質 60Kgf/mm^2 級鋼の表面脱炭による耐液体アンモニア割れ性の改善(水素・硫化物割れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
-
402 調質 60kg/mm^2 級鋼の表面脱炭による硫化物応力腐食割れ性の改善(油井管・腐食・応力腐食割れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
-
16%Cr鋼の等軸晶組織の熱間圧延時における結晶方位変化
-
16%Crフェライト系ステンレス鋼の熱延時再結晶挙動に及ぼすγ相の影響
-
フェライト鋼のr値と{111}再結晶集合組織の関係に及ぼすCr添加の影響
-
フェライト系ステンレス鋼の孔食電位経時変化に及ぼす合金元素の影響
-
523 極低 C-Nb-2.5%Ni 鋼の工場試作 : 高靭性低温用鋼板の開発 II(厚板・高張力鋼・低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
-
567 2 1/4Cr-1Mo 鋼の炭化物の形態および分布と材質特性(圧力容器用鋼・水素浸食, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
-
{111}熱延集合組織を有するIF鋼の冷延・再結晶集合組織形成
-
521 高靱性低 C-3.5Ni 鋼の製造(厚板・高張力鋼・低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
-
1(1/4)Cr-(1/2)Mo鋼の低炭素化とその溶接割れ防止
-
277 強制冷却型 BS1501-271B 極厚鋼板の機械的性質および溶接性(溶接, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
-
部分合金化粉を用いた焼結・熱処理材料の高強度化機構
-
低温貯槽用鋼板の溶接熱影響部靱性に及ぼすC, NbおよびNiの影響
-
TS590MPa級薄物熱延Dual Phase鋼板の材料特性と成形性
-
高炭素鋼の変態挙動におよぼすオーステナイト結晶粒径の影響
-
14%Cr-Moフェライト系ステンレス鋼の高温強度に及ぼすSiの影響
-
14%Crフェライト系ステンレス鋼の耐酸化性におよぼすMo添加の影響
-
自動車排気系用高性能ステンレス鋼
-
Nb含有フェライト系ステンレス冷延鋼板のr値におよぼす熱延鋼板結晶粒径の影響
-
複合組織型高張力薄鋼板におけるフェライト変態挙動の解析
-
薄鋼板におけるr値の面内異方性に及ぼす一次および二次冷間圧延率の影響
-
高張力薄鋼板の機械的特性に及ぼす結晶粒微細化の影響
-
角筒成形性におよぼすr値の影響
-
動的再結晶利用による薄鋼板の結晶粒微細化
-
Ti添加極低炭素IF鋼の析出挙動に及ぼす熱処理条件の影響
-
DI 缶の製缶特性に及ぼす鋼組成および二次圧延の影響
-
3 ピース缶用鋼板のフルーティング性に及ぼす製缶条件の影響
-
3ピース缶用鋼板のフルーティング性に及ぼす製缶条件の影響
-
C-Mn-Si鋼における残留オーステナイトの生成に及ぼす微視的組織の影響
-
高炭素鋼の黒鉛析出におよぼす合金元素および加工熱処理の影響
-
480 加速冷却材の初析フェライト生成に及ぼす C, Mn 量及び圧延条件の影響(相変態, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
-
302 冷間圧延用ワークロールの耐摩耗性に及ぼす C および Mo の影響(ロール・トライボロジー, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
-
731 極低 C 鋼の溶接部靱性に及ぼす Ni 量の影響(加速冷却・制御圧延 (2), 厚板溶接部・高張力鋼・直接焼入れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
-
727 溶接再現熱サイクルにおけるオーステナイト異常粒成長と TiN の溶解(加速冷却・制御圧延 (2), 厚板溶接部・高張力鋼・直接焼入れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
-
681 オーステナイト系ステンレス鋼及び高 Mn 鋼の極低温での磁気特性(極低温用鋼・非磁性鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
-
605 極低 C-Nb-2.5%Ni 鋼の制御冷却プロセスによる製造(圧力容器・破壊靱性・加速冷却・制御圧延 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
-
Cr-Mo系合金鋼粉の焼結体強度に及ぼすVの影響
-
1%Cr 系合金鋼粉の圧縮性および焼結体強度に及ぼす Mn, Mo の影響
-
303 冷間圧延用ワークロールの硬化深度におよぼす Ni 添加の影響(ロール・トライボロジー, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
-
627 SUS321 厚肉鍛鋼品の成分, 熱処理条件と機械的性質(ステンレス鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
-
561 9Cr-2Mo-Nb-V 鋼厚肉鍛鋼品の機械的性質(耐熱鋼・耐熱合金 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
-
666 直接焼入れ工程における鋼の焼入れ性と B の分布形態(高張力鋼板, 制御圧延・制御冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
-
661 鉄塔用 HT60 鋼の成分設計と溶接部の耐溶融 Zn 脆化諸特性 : 送電鉄塔用 HT60 鋼の開発(第 2 報)(高張力鋼板, 制御圧延・制御冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
-
633 B 添加直接焼入れ焼もどし鋼の機械的性質と Al, N 量及び直接焼入れ条件(肌焼鋼・快削鋼・制御冷却(直接焼入), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
-
572 厚肉 9Cr-1Mo 鍛鋼の製造と諸性質(耐熱鋼・耐熱合金 (II), 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
-
鋼中微量残留元素の功罪 : 材質劣化作用を見極め、材質改善効果を探る
-
708 新制御圧延法で製造した造船用 50 kgf/mm^2 級高張力鋼の疲労特性(制御圧延・高張力鋼 (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
-
652 低合金鋼における TiN の溶解および析出(熱間加工と組織, 制御圧延, 制御冷却, ラインパイプ, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
-
592 海洋構造物用鋼材の海水中腐食疲労強度(工具鋼・軸受鋼・疲れ (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
-
584 直接焼入れにおける B 添加 80kgf/mm^2 級鋼の焼入れ性 : オーステナイト粒の再結晶挙動と B の再配置(油井管, 高張力鋼, 直接焼入れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
-
320 溶融法による 90/10 Cu-Ni クラッド鋼の接合部の冶金的性質(システム・溶接・討論会, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
-
543 溶接熱サイクルにおける TiN 粒子の溶解挙動とオーステナイト粒径の関係(変態・熱処理, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
-
648 9%Ni 鋼の制御冷却プロセスによる製造(圧力容器 (1)(2)・低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
-
533 高 Mn 非磁性鋼の延性・靭性と結晶粒径および炭化物(厚板・高張力鋼・低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク