317 鉄-亜鉛合金電気めっき鋼板の製造方法 : 鉄-亜鉛合金電気めっき鋼板の開発 3(表面処理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1981-03-05
著者
-
廣野 忠夫
日本鋼管福山製鉄所
-
渡辺 勉
Nkk鉄鋼研究所
-
苗村 博
日本鋼管(株)中央研究所
-
苗村 博
日本鋼管福山製鉄所
-
阿南 達郎
日本鋼管福山製鉄所
-
福田 脩三
日本鋼管技術研究所
-
渡辺 勉
日本鋼管技術研究所
-
由田 征史
日本鋼管技術研究所
-
福田 脩三
日本鋼管(株)中央研究所:(現)日本鋼管(株)研究総務部
-
阿南 達郎
日本鋼管(株)福山製鉄所
関連論文
- 401 無酸化加熱機構に関する基礎的検討 : 鋼板の直火無酸化加熱法 I(厚板熱延・焼鈍, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 499 縦型直火加熱炉内ガス流れの検討(熱延薄板・トライボロジー, 加熱炉, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 350 加熱効率を最大にする最適空気比(加熱・冷却・表面処理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 469 高速電気亜鉛メツキの研究(第 2 報) : 現場メツキ槽での効率的噴流装置の設計(表面処理・討論会, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 830 制振鋼板のスポット溶接性改良 : 複合型制振鋼板の開発(第 7 報)(複合材料 : 金属基複合材料, 接合, サンドウィチ構造, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 555 絞り用冷延鋼板の製造(その 3) : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発 第 11 報(冷延鋼板・熱延鋼板・複合組織鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 212 連鋳用タンティッシュ内の介在物浮上挙動の解析(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 433 コールド・タンデム・ミルにおける, 板およびロールの温度特性 : 冷間圧延用循環式クーラント・システムの解析第 7 報(ロール・圧延潤滑, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 262 コールド・タンデム・ミルにおけるクーラントの冷却特性について : 冷間圧延用循環式クーラント・システムの解析第 6 報(帯板・形鋼および厚板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 電気 Zn-Fe 合金めっき皮膜のアルカリ性水溶液中における電気化学的挙動
- 電気 Zn-Fe 合金めっき皮膜の 5%NaCl 水溶液中における電気化学的挙動
- 電気亜鉛めっき皮膜の表面粗さと結晶状態に及ぼす電解条件, 浴条件の影響
- 水平型めつきセルにおけるコンダクターロールへの亜鉛めつき付着要因
- 437 電着 Zn-Fe 合金の電気化学的挙動(塗覆装, 電気めつき製造設備, 電気めつき鋼板, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 433 水平型めっきセルにおけるコンダクターロールへのめっき付着要因の検討(塗覆装, 電気めつき製造設備, 電気めつき鋼板, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 478 塩水散布暴露による亜鉛系めっき鋼板の耐食性評価(自動車用表面処理鋼板・化成処理・電気めっき, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 445 Zn-Fe 合金電着に及ぼす流速およびストリップ走行速度の影響 : Zn-Fe 合金電気めっき技術の研究第 2 報(自動車用表面処理鋼板, 亜鉛系電気めつき, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 473 二層鉄-亜鉛合金電気めっき鋼板のクレータリング性におよぼす上層皮膜の影響(電気亜鉛系めつき, 缶用材料, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 384 二層鉄-亜鉛合金電気めっき鋼板の諸特性(電気亜鉛めつき・冷間圧延・冷延トライボロジー, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 438 極薄鉄めっきがリン酸塩処理性におよぼす影響(自動車用表面処理鋼板, 亜鉛系電気めつき, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 530 連続焼鈍による絞り用冷延鋼板の時効性改善(冷延鋼板・熱延鋼板・電磁鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 285 薄板コイル焼鈍炉の伝熱モデル化とその解析(加熱・冷却・鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 177 流動を伴う溶鋼の凝固解析(凝固基礎・造塊・連鋳割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 493 連続焼鈍, 水焼入れ用ノズルによる, 板面上噴流圧分布のモデル化(加熱炉・焼鈍設備, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 435 鋼管外面用粉体エポキシ被覆の性能と組成の関係(有機被覆, 溶融めつき鋼板, 乾式めつき鋼板, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 531 耐衝撃性に優れた粉体エポキシ塗装鋼管の開発(化成処理, 塗覆装鋼板, Zn 系電気めつき, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 634 成形性のすぐれた複合組織熱延鋼板(熱延鋼板・冷延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 471 高耐食電気亜鉛めっき鋼板の品質特性 : 高耐食電気亜鉛めっき鋼板の開発 2(表面処理・討論会, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 527 連続焼鈍による絞り用高張力冷延鋼板の製造 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 9 報(冷延鋼板・熱延鋼板・電磁鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 324 高深絞り性高張力冷延鋼板の製造 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 3 報(スラブの製造と性状・薄鋼板の製造と性状, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 412 福山製鉄所におけるぶりきの品質管理体制 : ぶりき製品の品質管理第 1 報(有機塗覆装・缶用材料・鋼板表面特性・化性処理性・合金電気めつき, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 351 過熱液体噴流による鋼材の冷却(熱, 冷却, ロール, トライボロジー, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 322 水焼入れ連続焼鈍法による各種高張力冷延鋼板の製造 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 1 報(スラブの製造と性状・薄鋼板の製造と性状, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 323 水焼入れ法による低降伏比高張力冷延鋼板の製造 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 2 報(スラブの製造と性状・薄鋼板の製造と性状, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 硫酸塩浴からの Zn-Fe 合金電析挙動に及ぼす pH, 攪拌の影響
- 570 9Cr-2Mo 鋼の Laves 相析出に及ぼす焼準温度の影響(再結晶, 集合組織, 電磁鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 435 亜鉛めっき鋼板の加工後の塗装後耐食性(自動車用表面処理鋼板, 亜鉛系電気めつき, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 344 Ti 添加鋼の表面特性とリン酸塩処理性(表面特性, 化成処理, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 討 24 自動車用防錆鋼板の孔あき腐食(IV 自動車用鋼板の耐食性評価, 第 107 回 講演大会討論会講演概要)
- 446 冷延鋼板のリン酸塩処理性に影響を及ぼす諸要因の検討(りん酸塩処理・表面処理鋼板の腐食疲労・パイプのライニング・コーテイング, 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 392 鉄-亜鉛合金電気めっき鋼板の皮膜相構成と加工性(有機複合鋼板・電気亜鉛めつき・亜鉛系合金電気めつき, 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 380 亜鉛めつき鋼板の黒変現象の検討(有機複合鋼板・電気亜鉛めつき・亜鉛系合金電気めつき, 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 428 塩化系めっき浴を用いた鉄-亜鉛合金電気めっきの析出挙動(自動車用表面処理鋼板・電気亜鉛めつき・溶融めつき・冷延板表面特性, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 317 鉄-亜鉛合金電気めっき鋼板の製造方法 : 鉄-亜鉛合金電気めっき鋼板の開発 3(表面処理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 連続焼鈍におけるロール冷却時のストリップ形状不良の考察
- 427 ストリップの水冷ロールによる接触冷却の基礎特性 : 水冷ロールの連続焼鈍プロセスへの適用第 4 報(連続焼鈍・溶接・加熱炉・冷却, 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 517 イオンプレーティング法により作製した Ti 中間層を有する二層アルミめっき鋼板の耐熱耐食性(溶融めつき, 乾式めつき, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 470 高耐食電気亜鉛めっき鋼板の製造法 : 高耐食電気亜鉛めっき鋼板の開発 I(表面処理・討論会, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 430 電気めっきによる合金化亜鉛めっき鋼板の開発 : 合金化処理片面亜鉛めっき鋼板の開発第 1 報(表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 287 水冷ロール (RQ) による急速冷却技術の開発 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 6 報(加熱・冷却・鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 307 P 含有鋼の亜鉛めっきにおける Fe-Zn 反応性(表面処理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 177 冷間圧延用クーラント濃度計測システムの開発と実用化(加熱・圧延・計測, 加工, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 討 12 冷間圧延用循環式クーラント・システムの解析(III 圧延(熱間および冷間)における潤滑の諸問題, 第 90 回講演大会討論会講演概要)
- 155 エマルジョン性状分布の実態調査と, クーラントタンクの混合特性の測定 : 冷間圧延用循環式クーラント・システムの解析第 1 報(圧延・鋼材冷却, 加工, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 165 鋼板表面光学反射特性の欠陥検出機への応用 : 冷延鋼板表面欠陥検出機について(第 1 報)(計測・検査, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 244 乳化安定性測定装置の開発と実機エマルジョンの性状調査 : 冷間圧延用循環式クーラント・システムの解析第 3 報(制御圧延・溶接・加工基礎・板圧延, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 401 防錆潤滑亜鉛めっき鋼板の製造 : 防錆潤滑亜鉛めっき鋼板の開発 2(溶融亜鉛系めつき, 塗装鋼板, 有機複合鋼板, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 325 水焼入れ連続焼鈍法による 2 相ハイテンのぶりきへの応用 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 4 報(スラブの製造と性状・薄鋼板の製造と性状, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 172 電気亜鉛メッキ鋼板のプレス成形性(熱間加工性・加工・溶接, 加工, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 討 13 片面溶融亜鉛めっき鋼板の製造プロセスの開発と実用化(III 亜鉛系めっき鋼板およびその製造法, 第 103 回講演大会討論会講演概要)
- 528 絞り用冷延鋼板の製造(その 2) : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 10 報(冷延鋼板・熱延鋼板・電磁鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 600 絞り用冷延鋼板の製造 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 7 報(冷延鋼板・厚板・熱延薄板・部会報告, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 326 水冷ロールの連続焼鈍プロセスへの適用 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 5 報(スラブの製造と性状・薄鋼板の製造と性状, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 315 連続焼鈍設備、NKK-CAL、の設備と操業技術について : 連続焼鈍報告 I(薄板, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 274 薄鋼板の加工および熱処理による遷移温度の変化挙動 : 薄鋼板のたて割れに関する実験的研究 III(靱性・破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 216 深絞り加工による材料特性の変化挙動 : 薄鋼板のたて割れに関する実験的研究 II(加工基礎・熱延・冷間加工, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 215 薄鋼板の耐たて割れ性に及ぼす材料特性の影響 : 薄鋼板のたて割れに関する実験的研究 I(加工基礎・熱延・冷間加工, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 434 ダイナミック・プレートアウト性試験機と潤滑剤の供給方法 : 冷間圧延用循環式クーラント・システムの解析第 8 報(ロール・圧延潤滑, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 362 高速電気亜鉛メッキの研究(第 3 報) : 各種ノズルによる噴流の流速分布(加熱・冷却・表面処理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 212 RC システムにおけるクーラントエマルジョンの粒径変化の推定 : 冷間圧延用循環式クーラント・システムの解析第 5 報(圧延ロール・冷間圧延の制御と計測, 加工, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 280 圧延中における実機クーラント・エマルジョンの濃度変動 : 冷間圧延用循環式クーラント・システムの解析第 4 報(加熱・冷却・熱間変形・冷延・潤滑・鋼材の探傷, 加工, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 205 タンディッシュノズルのアルミナ付着現象(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 200 電気錫メッキ鋼板製造ラインにおける連続塗油量測定(熱処理および計測, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 468 高速電気亜鉛めっきの研究(第 1 報) : 浴組成, めっき液流速と許容電流密度(表面処理・討論会, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 316 鉄-亜鉛合金電気めっき鋼板の塗装後の耐食性 : 鉄-亜鉛合金電気めっき鋼板の開発 2(表面処理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 315 鉄-亜鉛合金電気めっき鋼板めっき条件について : 鉄-亜鉛合金電気めっき鋼板の開発 1(表面処理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 最近の鋼材冷却技術(日本鉄鋼協会共同研究会熱経済技術部会冷却技術研究小委員会)
- 水焼入れ連続焼鈍法による二相組織鋼板のぶりきへの応用