527 連続焼鈍による絞り用高張力冷延鋼板の製造 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 9 報(冷延鋼板・熱延鋼板・電磁鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1981-09-10
著者
-
大沢 紘一
NKK総合材料技術研究所
-
岩瀬 耕二
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
木下 正行
日本鋼管(株)鉄鋼研究所
-
苗村 博
日本鋼管(株)中央研究所
-
大沢 紘一
日本鋼管(株)技術研究所福山研究所
-
金藤 秀司
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
大沢 紘一
日本鋼管(株)技研福山
-
木下 正行
日本鋼管(株)技研福山
関連論文
- Al-Mg系合金薄板の伸びに及ぼす不純物FeおよびSiの影響
- Al-Mg系合金薄板の小型カップ成形性に及ぼすMg量および成形速度の影響
- Al-Mg系合金薄板のr値に及ぼすMg量および中間焼なましの影響
- Al-Mg系合金薄板の伸びおよびセレーションに及ぼす歪速度の影響
- 焼付硬化型Al-Mg-Cu-Si系合金の実車プレス金型による成形性評価
- 5・3 鉄鋼材料各論(5. 材料)
- 熱延鋼板の二次成形性に及ぼすミクロ組織の影響(第3報)
- 熱延鋼板の二次成形性に及ぼすミクロ組織の影響(第2報)
- 301 連続焼鈍材の時効性に及ぼす過時効処理条件の影響(冷延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 225 短時間過時効処理材の材質に及ぼす急冷開始温度の影響 : 連続焼鈍法に関する研究第 4 報(連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 830 制振鋼板のスポット溶接性改良 : 複合型制振鋼板の開発(第 7 報)(複合材料 : 金属基複合材料, 接合, サンドウィチ構造, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 555 絞り用冷延鋼板の製造(その 3) : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発 第 11 報(冷延鋼板・熱延鋼板・複合組織鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 高張力冷延鋼板のγ値面内異方性について
- 216 連続焼鈍による Al キルド冷延鋼板のプレス成形性(表面処理・焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 143 冷延高張力鋼板のγ値面内異方性について(薄板, 加工, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 202 高張力冷延鋼板のプレス成形性について(冷延鋼板, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 冷延鋼板の深絞り性におよぼす C および Mn の影響
- 628 B 添加 Al キルド鋼による直接 1 回掛けホーロー用鋼板の開発(冷延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 551 冷延鋼板の深絞り性におよぼす C, Mn の影響(冷延鋼板・連続焼鈍・集合組織・珪素鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 176 熱延鋼板の加工性におよぼす製造条件の影響 : 熱延鋼板の加工性について 2(鋼板の成形性, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 175 熱延鋼板の加工性評価方法 : 熱延鋼板の加工性について 1(鋼板の成形性, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 530 連続焼鈍による絞り用冷延鋼板の時効性改善(冷延鋼板・熱延鋼板・電磁鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 435 鋼管外面用粉体エポキシ被覆の性能と組成の関係(有機被覆, 溶融めつき鋼板, 乾式めつき鋼板, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 531 耐衝撃性に優れた粉体エポキシ塗装鋼管の開発(化成処理, 塗覆装鋼板, Zn 系電気めつき, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 冷延鋼板の深絞り性におよぼすリンの影響
- リン添加 Al キルド高張力冷延鋼板の深絞り性と再結晶集合組織(成形性)(高強度薄鋼板)
- 559 冷延鋼板の焼付硬化性に及ぼす P の影響(冷延鋼板・熱延鋼板・複合組織鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 431 冷延鋼板の深絞り性におよぼすカーバイド形態と P の影響(高強度冷延鋼板 (I), 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 634 成形性のすぐれた複合組織熱延鋼板(熱延鋼板・冷延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 繰返し荷重下における構造用鋼の延性き裂発生挙動
- 8.2.3 材料製造技術(8.2 鉄鋼材料開発を支えた学術・技術の進歩, 8. 材料)(21 世紀へ向けて-鉄鋼技術 10 年の軌跡)
- 冷延鋼板の深絞り性におよぼす C と Cr, Si および P との組合せの影響
- 574 冷延鋼板の再結晶集合組織におよぼす Si と P の影響 : 再結晶集合組織におよぼす成分の影響第 3 報(再結晶・集合組織・薄鋼板 (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 573 冷延鋼板の再結晶集合組織に及ぼす C と Cr の影響 : 再結晶集合組織に及ぼす成分の影響第 2 報(再結晶・集合組織・薄鋼板 (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 764 連続焼鈍による超高強度冷延鋼板の材質に及ぼす製造要因の影響(冷延薄板・薄板成形性, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 水焼入方式連続焼鈍法による超高張力冷延鋼板の製造(製造技術)(高強度薄鋼板)
- 567 Si-Mn 系複合組織鋼板の材質に及ぼす前組織の影響(冷延鋼板・熱延鋼板・複合組織鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 527 連続焼鈍による絞り用高張力冷延鋼板の製造 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 9 報(冷延鋼板・熱延鋼板・電磁鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 333 連続焼鈍材の微細炭化物析出におよぼす一次冷却速度と焼入れ温度の影響(冷延薄板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 431 加工性、耐時効性の優れた合金化亜鉛めっき鋼板の製造 : 合金化処理片面亜鉛めっき鋼板の開発第 2 報(表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 324 高深絞り性高張力冷延鋼板の製造 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 3 報(スラブの製造と性状・薄鋼板の製造と性状, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 412 福山製鉄所におけるぶりきの品質管理体制 : ぶりき製品の品質管理第 1 報(有機塗覆装・缶用材料・鋼板表面特性・化性処理性・合金電気めつき, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 526 連続焼鈍による低降伏比高張力冷延鋼板の製造 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 8 報(冷延鋼板・熱延鋼板・電磁鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 322 水焼入れ連続焼鈍法による各種高張力冷延鋼板の製造 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 1 報(スラブの製造と性状・薄鋼板の製造と性状, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 連続焼鈍材の材質に与える焼延高温巻取の効果
- 連続焼鈍材の材質に与える熱延高温巻取の効果
- プレス用冷延鋼板の連続焼鈍熱サイクルについて
- 169 混合組織鋼の時効挙動へのフェライト中固溶 C, N の影響 : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発第 7 報(塑性加工・連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 221 P 添加冷延高張力鋼板の縦割れ性に及ぼす冷却条件の影響 : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発第 6 報(連続焼鈍・薄板加工・粉末冶金・鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 151 連続焼鈍材の時効性および延性について : 連続焼鈍法に関する研究第 9 報(連続焼鈍・伸線・討論会, 加工, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 149 水焼入連続焼鈍による高張力冷延鋼板の焼付硬化性と時効性 : 水焼入連続焼鈍法による高張力冷延鋼板の開発第 2 報(連続焼鈍・伸線・討論会, 加工, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 329 r^^- 値改善に対する急速加熱再結晶+脱炭焼鈍の効果(薄板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 226 連続焼鈍材の結晶粒径に及ぼす炭化物分布の影響 : 連続焼鈍法に関する研究第 5 報(連続焼鈍, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 526 焼付硬化性に及ぼすフェライト粒界偏析 C 量の影響(薄鋼板 (I), 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 643 脱ガス極低 C、N 鋼による極軟質焼付硬化性鋼板(冷延鋼板, 連続焼鈍, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 323 水焼入れ法による低降伏比高張力冷延鋼板の製造 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 2 報(スラブの製造と性状・薄鋼板の製造と性状, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 317 鉄-亜鉛合金電気めっき鋼板の製造方法 : 鉄-亜鉛合金電気めっき鋼板の開発 3(表面処理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 517 イオンプレーティング法により作製した Ti 中間層を有する二層アルミめっき鋼板の耐熱耐食性(溶融めつき, 乾式めつき, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 高温焼入れした軟鋼の焼戻しにおける硬度と靱性におよぼす硫黄の影響
- 470 高耐食電気亜鉛めっき鋼板の製造法 : 高耐食電気亜鉛めっき鋼板の開発 I(表面処理・討論会, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 430 電気めっきによる合金化亜鉛めっき鋼板の開発 : 合金化処理片面亜鉛めっき鋼板の開発第 1 報(表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 287 水冷ロール (RQ) による急速冷却技術の開発 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 6 報(加熱・冷却・鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 福山製鉄所No.3CALの設備と操業
- 溶接熱影響部粗粒域のTiN析出形態, 微視組織ならびに靱性に及ぼすTi含有量の影響
- 325 水焼入れ連続焼鈍法による 2 相ハイテンのぶりきへの応用 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 4 報(スラブの製造と性状・薄鋼板の製造と性状, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 528 絞り用冷延鋼板の製造(その 2) : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 10 報(冷延鋼板・熱延鋼板・電磁鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 600 絞り用冷延鋼板の製造 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 7 報(冷延鋼板・厚板・熱延薄板・部会報告, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 326 水冷ロールの連続焼鈍プロセスへの適用 : 連続焼鈍プロセスおよび製品の開発第 5 報(スラブの製造と性状・薄鋼板の製造と性状, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 315 連続焼鈍設備、NKK-CAL、の設備と操業技術について : 連続焼鈍報告 I(薄板, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 267 冷延鋼板の深絞り性におよぼす P の影響(冷却・計測・システム・加工性・評価, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 316 連続焼鈍設備 NKK-CAL による冷延鋼板の品質について : 連続焼鈍報告 II(薄板, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 313 軟質冷延鋼板の延性におよぼす炭化物および酸化物の影響(薄板, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 222 高張力冷延鋼板のたて割れについて(連続焼鈍・薄板加工・粉末冶金・鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 382 冷延軟鋼板の延性に及ぼす結晶粒度の影響(再結晶・集合組織・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 188 低炭素冷延鋼板の延性に及ぼす鋼中第二相の影響(再結晶・集合組織・熱延鋼板, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 179 熱延鋼板の脱炭焼鈍について(鋼板の成形性, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 水焼入れ連続焼鈍法による二相組織鋼板のぶりきへの応用